暗网禁区

Go Forward

理工学部

【理工学部?建筑学科】小林正美専任教授等が日本建筑学会赏(业绩)を受赏

2018年05月14日
明治大学 理工学部事务室

 このたび本学理工学部建筑学科の小林正美専任教授、および大河内学専任教授と门脇耕叁専任讲师が主要委员を务める学生设计优秀作品展组织委员会が「『学生设计优秀作品展』-建筑?都市?环境による建筑设计教育への贡献」と题した业绩で、日本建筑学会赏(业绩)を受赏しました。この赏は、近年中に完成した学术?技术?芸术などの进歩に寄与する优れた业绩を表彰するもので、40年间にわたって「学生设计优秀作品展」を展开してきた(株)レモン画翠と重枝豊氏と共に受赏することになりました。
 
 受赏の対象となった通称「レモン展」として建筑家を志す学生たちに亲しまれている「学生建筑设计优秀作品展」は、1978年に学生の発案をもとに7大学7学科により立ち上げられ、その后、「学生建筑设计优秀作品展组织委员会」の尽力により継続して开催され、现在では全国の建筑系教育机関56校78学科?大学院修士设计19校21専攻を数えるまでに成长しました。2017年度には开催40回を迎えましたが、我が国においては长期に亘って継続する贵重な卒业设计作品展の一つです。本学は、展示会の公共性に鑑み、后年の开催时からアカデミーコモンを展示会场として提供し、毎回5千人以上の入场者を得ています。
 
 展示会の特徴としては、(1)各大学(大学院)?専门学校建筑科から正式に推荐された优秀な卒业(修士)设计作品であること、(2)学术団体や职能団体が主催するデザインコンペではなく、优秀な卒业设计作品を互いに展示し合い、同年代の学生たちが相互に意识启発することを目的としていること、(3)建筑デザインを表现する図面に加え、特に模型による表现力を重视していること、(4)各大学の学生たちが企画运営の段阶から主体的に参加し、优秀作品讲评、シンポジウム、ポートフォリオレビューなどを実施していること、などが挙げられます。
 
 この活动に対し、(1)我が国における过去40年间の建筑设计教育のアーカイブ性、(2)人材のネットワーク构筑による我が国全体の建筑デザインの质の向上、(3)関係者が学生设计优秀作品展の立ち上げから长年にわたって継続と発展を実现し我が国の建筑教育と建筑文化に大きく贡献したこと、などが高く评価されました。
 
これらの评価や讲评は、日本建筑学会の公式サイトに掲载されています()。
5月9日(水)~31日(木)の间,日本建筑学会建筑博物馆ギャラリーにて受赏作品のパネルが展示され、5月30日(水)には建筑会馆にて表彰式が行われます。
 
参考:日本建筑学会2018年各赏受赏者:

理工学部