暗网禁区

Go Forward

【理工学部】2018年度复合领域科目「国际実习」タイプログラム実施报告

理工学部は2018829日から97日まで复合领域専门科目「国际実习」タイプログラムを実施しました。本プログラムは同科目(修得単位数:1単位)の根干をなす海外実习であり、その目的は、海外に出て异文化交流の経験を积むことで国际感覚にあふれ、多面的な思考力と広い视野を涵养することと、そこで働く技术者の生の声を参加学生が直接闻くことにより、キャリア形成の一助とすることです。2015年度の试行を経て、3回目となる2018年度は、学部2?3年生34名(理工学部版12名、建筑版22名)が参加し、シーナカリンウィロート大学人文学部日本语学科の学生とのグループ交流活动、本学アセアンセンターにおける讲义とパネルディスカッション、シーナカリンウィロート大学Ongkharakキャンパス工学部访问、タイに展开する日系公司の会社?関连施设访问等を実施しました。なお、前半は建筑版との相乗りで実施しています。

8月29日(水)



 バンコク?スワンナプーム国际空港に到着后、明治大学アセアンセンターに移动し、小沼アセアンセンター长より安全に関するガイダンスを受讲しました。その后、全员で近くの食堂で夕食を共にしました。

8月30日(木)



シーナカリンウィロート大学人文学部日本语学科の学生との交流を通してタイの文化?歴史?个人の意识や考え方などを理解するイベントを実施しました。両学部の学生を10班に分けて、渡泰前からSNSで连络を取り合いました。史跡?寺院?食事スポットなどの访问先?时间配分などを计画することで、両国の学生がより深い意思疎通を図ることができました。班によって频度に差があるようですが、学生同士で直接意见交换することで、タイの人々の考え方や価値観等を深く理解することができました。

8月31日(金)

午前



 午前はアユタヤにあるタイ味の素を见学しました。见学者ブースで味の素の歴史と製造方法について学んだ后に、施设内を见学し、现地驻在员と恳谈しました。食文化の违いやうま味调味料への懐疑的な考え方が根强く残っている中で地道に商品の品质や安全性について説明を重ね、製品がタイの社会で受け入れられていくようになるまでのプロセスについて学びました。また、公司活动とは别に驻在员の生活环境や日常生活についてもざっくばらんに话を闻くことができ、将来、海外で勤务することへの意欲を高めた学生が多くみられました。

午后



 午后はアセアンセンターにて、事前授業と合わせて3回目となるタイ语の授业を受けました。この后に市内のスーパーマーケットにあるフードコートにて昼食が予定されているため、ローカルな屋台やレストランなどでの注文を中心とした授业となりました。また、タイでは料理の食材を指定したり、好みの味付けにアレンジしたりすることが一般的であるなど、文化的な违いについても触れられました。このような身近な话题を通じて、単にタイ语の初歩を学习するのみならず、多様性に寛容なタイの社会の片鳞を垣间见ることができる大変素晴らしい讲义でした。

9月1日(土)

午前



午前中はアセアンセンターにて讲义を実施しました。シーナカリンウィロート大学のProf. Ravipan Saleeponによる「Thai Economy」と题した讲义では、タイの贫困とQuality of Life (QOL) に関する話題を、何のために働くのか?という視点から英語で講演していただきました。理工学部の学生にも理解できるように、専门性の高い経済用語などは平易な表現で説明していただき、講義後には学生たちとの英語による質疑応答が行われました。

午后



午后は、引き続きアセアンセンターにてパネルディスカッションを実施しました。パネラーは、報道写真家の瀬戸正夫氏、朝日新聞アジア総局長の貝瀬秋彦氏、国際協力機構(JICA)タイ事務所副所長の鯉沼真里氏(本学农学部OB)、 JERA Powerタイランド社长の石黒友规氏(本学工学部(现理工学部)OB)、オーガナイザーは小沼アセアンセンター长でした。瀬戸氏と贝瀬氏には、报道において真実を伝える大切さ、そのために自分の足を使って情报を集める大変さなどを、ご自身の体験を交えて语っていただきました。また、鲤沼氏と石黒氏には、海外から见た日本の雇用のこれからを题材にして、学生との意见交换にご参加いただき、活発な议论がなされました。

9月2日(日)



 贰虫肠耻谤蝉颈辞苍としてアユタヤの世界遗产を见学し、タイの文化に肌で触れることができました。见学中はタイでは神様として崇められている象も见ることができました。

9月3日(月)

午前



この日から理工学部版と建筑版に分かれて行动し、理工学部版は午前中はタイ明电舎を访问しました。同社は、明电舎の海外グループ会社で、本学卒业生の横山氏 (MEIDEN ASIA PTE Ltd. Project Director) に、公司概要?タイにおける事业展开について説明を受けました。特に海外で驻在员として働くための心构えについて、指导いただきました。

午后



 午后は移動してバンコクの都市鉄道路線「パープルライン」の車両基地、Train Depot of MRT Purple Line (Khlong Bang Phai)を见学しました。同线は、日本の车輌が初めて採用されていて、同社が担当した変电?配电システムが活用されています。まず、车両制御センターを见学し、パープルラインの鉄道运営権を所有するBangkok Expressway and Metro社の担当者から列车运行システムの説明を受けました。次に、タイ明电舎が设计?纳品し、现在稼働中の変电システムを见ながら电力供给システムの説明をいただきました。各箇所の质疑応答では、日本语だけでなく英语による质问もあり、実のある実习になりました。

9月4日(火)



シーナカリンウィロート大学Ongkharakキャンパスにある工学部を访问しました。Kampol先生のあいさつの后、电気回路の授业にお邪魔しました。その后、学食で先の授业の学生达と一绪にランチをいただきました。最初は戸惑っていましたが、30分もしたらすっかり打ち解け、最后は大撮影会となり终了しました。

9月5日(水)

午前



Mitsubishi Motors (Thailand) Co. Ltd.:同時期にタイで研修中の情报コミュニケーション学部と合流し、タイにおける自動車生産の変遷及び生産拠点Laem Chabangにおけるサプライチェーンの発展に関する説明を受けた后、自动车の生产工程を见学しました。続く质疑応答において、驻在员(日本人)と现地採用スタッフ(タイ人)の协働に関する体験谈から、タイに生产拠点を置き事业展开することの意义を学びました。

午后



Techno-Metal (Thailand) Co. Ltd.:会社绍介の后、自动车部品等の鋳造工程を见学しました。融解した金属が鋳型に流される现场に圧倒されると共に、现地採用となるタイ人労働者の働く姿とその技能を间近に见学させていただくことで、海外生产拠点における実际を理解する良い経験となりました。驻在员とのディスカッションにおいては语学力の重要性を説かれ、学生达は今后の语学学习への良い刺激を受けていたようです。

9月6日(木)

午前



 午前中はチュラロンコン大学工学部电気工学科のSomboon先生を訪問しました。大学の歴史と工学部の説明を受けた後、電気回路演習の実験室を見学しました。実習は毎日午后に実施しているため、教室に学生はいませんでしたが、実験で使う回路の実物をじっくり拝見させていただきました。その後、建物を変えて、工学部図书馆を見学しました。多額の寄付により建物の一部をrebuildして、学生のrelaxationを目的とした空間の構築に力が入れられていて、図书馆というよりは品の良いカフェという感じが印象的でした。

午后

 午后は空港に移動しました。渋滞を避けるためかなり早く空港に到着したので、出国審査後に空港内でのんびりしました。夜行便で無事に全員が羽田に到着しそこで解散となりました。

参考(写真)
前半:

后半:

 

理工学部