入试情报
理工学部は2017年9月5日から9月14日まで复合领域専门科目「国际実习」タイプログラムを実施しました。本プログラムは同科目(修得単位数:1単位)の根干をなす海外実习であり、その目的は、海外に出て异文化交流の経験を积むことで国际感覚にあふれ、多面的な思考力と広い视野を涵养することと、そこで働く技术者の生の声を参加学生が直接闻くことにより、キャリア形成の一助とすることです。2015年度の试行を経て、2016年度に引き続き2回目となる2017年度は、学部2?3年生26名(男子18名、女子8名)が参加し、本学アセアンセンターにおける讲义とパネルディスカッション、シーナカリンウィロート大学Ongkharakキャンパス工学部访问(建筑学科の参加学生12名はチュラロンコン大学建筑学部を访问)、タイに展开する日系公司6社の会社?関连施设访问、および、シーナカリンウィロート大学人文学部日本语学科の学生とのグループ交流活动を実施しました。なお、建筑学科の参加学生についての活动は、文部科学省?平成28年度「大学の世界展开力强化事业~アジア诸国等との大学间交流の枠组み强化~」 のタイプBにて本学が採択された「CLMVの持続可能な都市社会を支える共创的教育システムの创造」の事业构想に基づく派遣プログラムの一つとして実施しました。
初日は、バンコク?スワンナプーム国际空港に到着后、明治大学アセアンセンターに移动し、小沼アセアンセンター长より安全に関する讲习を、また、Wilailuck Tangsirithongchai先生よりタイ语?タイの文化に関する讲义を受讲しました(写真1、2)。
2日目以降、最终日の9日目までの间に、以下の公司访问や工场?関连施设の见学等を実施しました。
? Mitsubishi Motors (Thailand) Co.、 Ltd.:
同時期にタイで研修中の情报コミュニケーション学部と合流し、タイにおける自動車生産の変遷及び生産拠点Laem Chabangにおけるサプライチェーンの発展に関する説明を受けた后、自动车の生产工程を见学しました。続く质疑応答において、驻在员(日本人)と现地採用スタッフ(タイ人)の协働に関する体験谈から、タイに生产拠点を置き事业展开することの意义を学びました(写真3)。
? Techno-Metal (Thailand) Co.、 Ltd.:
会社绍介の后、自动车部品等の鋳造工程を见学しました。融解した金属が鋳型に流される现场に圧倒されると共に、现地採用となるタイ人労働者の働く姿とその技能を间近に见学させていただくことで、海外生产拠点における実际を理解する良い経験となりました。驻在员とのディスカッションにおいては语学力の重要性を説かれ、学生达は今后の语学学习への良い刺激を受けていたようです(写真4)。
? Crown Seal Public Co.、 Ltd.:
东洋製罐の海外事业拠点の1つで、社长、および、2名の日本人社员に案内していただき、英语による会社绍介の后、日本语による技术解説を受けながら様々な种类のフタの生产ラインを见学しました。その后、学生から生产技术、日本とタイでの社员の価値観の违い、现地の人々とのコミュニケーションのコツなど多岐にわたり质问され、社长や社员の方々から数多くの意见やアドバイスをいただきました(写真5)。
? Thai Meidensha Co.、 Ltd.:
明电舎の海外グループ会社で、本学卒业生でもある横山氏 (MEIDEN ASIA PTE Ltd.、 Project Director) をはじめ、タイ人技术者を含めた5名に明治大学アセアンセンターにお越しいただき、公司概要?タイにおける事业展开について英语による説明を受けました。これらの内容や、海外で活跃するための心构えに関する英语?日本语を交えた学生からの様々な质问に対して、丁寧な回答?アドバイスをいただきました(写真6)。さらに、タイでは初となる日本の车輌が採用されたバンコクの都市鉄道路线「パープルライン」において、同社が担当した変电?配电システムの现地见学のためにTrain Depot of MRT Purple Line (Khlong Bang Phai) まで同行いただき、稼働中のシステムを见ながら説明をいただきました。また、パープルラインの鉄道运営権を所有するBangkok Expressway and Metro社の担当者から列车运行システムの説明を含め车両基地を案内いただきました(写真7)。
? Thai Takenaka International Ltd.:
Silom complexのオフィスにて竹中工务店の会社绍介に引き続き、设计?施工业务の概要を説明いただきました。その后、5班に分かれて活発なグループディスカッションを行い、各班の代表者からディスカッション内容の报告が行われました。驻在员の方との膝を突き合わせた议论の机会を设けていただいたおかげで、学生达は建筑分野の技术内容に関する疑问はもとより海外驻在员として心构え等を本音で闻き出すことができたようです(写真8)。また、Bangpakong地区Amata Nakorn 工业団地に位置するタイ竹中技术训练场 TAKSAを访问し、TAKSAの企画?运営担当者から施设内の教材を用いた研修を体験することで、タイ竹中の品质管理?安全教育に関する理解を深めました(写真9)。さらに、スワンナプーム国际空港近くのGemopolis工業団地に位置する建設現場(宝石工場)を現場周辺より視察する機会をいただくとともに、施工主?設計公司?施工企業の国籍がすべて異なるワールドワイドな活動が行われていることを実感することができました。
? Kang Yong Electric Public Co.、 Ltd.:
副工场长から会社概要を説明いただいた后、驻在员の状况や主力冷蔵库?扇风机の需要、他公司とのコスト竞争、企画?设计段阶でのタイ人社员の関わり方など长时间におよび活発な质疑応答が行われました(写真10)。その后、扇风机?换気扇?冷蔵库の製造ライン、安全教育に関するトレーニングルーム、製品展示コーナー等を见学し、タイ现地法人と日本市场との関わりを理解することができました(写真11)。
3日目は、国际実习试行以来初の试みとして、シーナカリンウィロート大学人文学部日本语学科の学生21名との交流を通してタイの文化?歴史?个人の意识や考え方などを理解するイベントを実施しました。両学部の学生を6班に分けて、渡泰前からインターネットツールを通して史跡?寺院?食事スポットなどの访问先?时间配分などを计画することで、両国の学生がより深い意思疎通を図ることを目的にしました。班によっては小さなトラブルや行き违いが生じたようですが、学生同士で直接意见交换することで、タイの人々の考え方や価値観等を深く理解することができたようです(写真12、13)。
4日目に建筑学科の参加学生は、チュラロンコン大学建築学部を访问し、約1ヵ月間短期留学し設計課題に取り組んだ本学建筑学科4年生9名の成果発表会に参加しました。発表会の始めこそは场の雰囲気に圧倒され、静かに聴讲するのみであったものの、発表が进むにつれディスカッションに参加するといった积极性が芽生えていきました。希望者は4年次にこの短期留学プログラムに参加することできることもあり、学生达を触発する良い刺激になったようです(写真14)。
それ以外の学科の参加学生は、シーナカリンウィロート大学Ongkharakキャンパスにある工学部を访问しました。ここでは、副学部长の土木工学科Setta Sasananan先生による英语での挨拶の后、电気工学科Kampol Woradit先生や机械工学科Damrong Puldamrih先生に英語で案内していただきながら、コンピュータサイエンスの講義?金属加工の実習?ダイオードの電気特性の測定実験の様子、大学図书馆、学食などが入る学生センターなどを見学しました。その後、シーナカリンウィロート大学工学部の教職員を交えて、タイ料理のランチをとりながら英語での交流を深めました(写真15)。
5日目は、アセアンセンターにて2件の讲义とパネルディスカッションを実施しました。シーナカリンウィロート大学のProf. Ravipan Saleeponによる「Thai Economy」と题した讲义では、英语によりタイの贫困とQuality of Life (QOL) に関する問題が鋭く指摘されました(写真16)。理工学部の学生に経済?公共政策に基づく話題を英語で理解することは難しいかと思われましたが、専门性の高い用語等については平易な表現で説明をいただきました。また、本学卒业生で日本企業の駐在員として活躍されている江川氏による「海外駐在で自分自身を磨く」と題した講義では、海外駐在員の仕事と心構えについて、海外で活躍することだけに留まらず、自己成長を成し遂げるための論理的な思考法の重要性を含めて熱く語っていただきました。学生達は、ものごとをやり遂げるためにモチベーションを維持することが大切であることを肌で感じていたようでした(写真17)。
6日目に建筑学科の参加学生はバンコク市内の建筑物の视察と都市デザインの调査に出かけました。朝方に见学した生鲜市场では现地の活気を肌で感じていたようです。その后、バンコクにおけるクリエイターが集まる地域を歩き、バンコクの邮便局建物の一部を改修し、彼らの交流施设として设立されたThai Creative Design Centerを访问しました。午后は博物馆として开放されている近代邸宅や、西洋风のアーチ状の大屋根を持つバンコク中央駅舎といった建筑物を见学した后、明治大学アセアンセンターに戻りワークショップを开催しました。ワークショップでは街歩きで各自が撮影した写真を绍介しあいましたが、各々が全く异なる対象に兴味を持ち、同じルートを歩いても友人が异なる风景を见ていることに惊きがあったようです(写真20)。
それ以外の学科の参加学生は、タイ文化の象徴の一つである世界遺産のアユタヤ周辺の寺院?文化施設を访问し、タイ文化を肌で感じることができました(写真21)
今回の国际実习により、参加学生はタイの文化に直に触れると同时に、海外で働くための考え方?心构えを理解することができました。本プログラムの企画や种々のアドバイスにご尽力いただいたアセアンセンター小沼センター长をはじめアセアンセンタースタッフ、また、プログラムを受け入れて顶きました皆様方に感谢いたします。