暗网禁区

Go Forward

【理工学部】2019年度复合领域科目「国际実习」タイプログラム実施报告

 理工学部では、2019年9月3日(火)から9月13日(金)にかけて複合領域専門科目「国际実习」タイプログラムを実施しました。「国际実习」は、国内における事前学習(主に初級タイ語?タイ文化)とバンコク及びその近郊における講義?実習(公司?工場訪問)、並びに現地大学生との交流プログラムで構成され、秋学期集中講義(修得単位数:1単位)として位置づけられています。
 「国际実习」は、海外での体験を通じて国际感覚を养い、视野を広げるとともに现地で働く技术者やビジネスパーソンの声を直接闻くことで、自らの将来を考えるキャリア学习としての侧面も担っています。これまで、2015年度の试行を含めて4回実施されており、5回目にあたる2019年度は学部2、3年生13名が参加しました。またこの実习は建筑学科の独自プログラム(18名参加)と连携して実施しており、日程の约半分は合同のプログラムで运営されました。

9月4日(水)



 4日の未明にバンコク?スワンナプーム国际空港に到着し、宿泊先である贵齿ホテルに移动しました。その后、アセアンセンターにてウィライラック先生より现地での安全ガイダンスを実施していただきました。昼食は全员で代表的なタイ料理をいただきました。

9月5日(木)



 シーナカリンウィロート大学(厂奥鲍)人文学部日本语学科の学生达との交流プログラムとしてバンコク市内観光ツアーを実施しました。このプログラムは、本学の学生に対しては现地の文化、歴史、考え方などに触れる国际実习として、また厂奥鲍の学生にとっては日本语でのやり取りや説明を行う実习として、両校それぞれの教育プログラムの中で実施されました。学生达は8つのグループに分かれて事前に连络を取り合うことで交流を深めながら访问先やスケジュールを検讨しました。またグループによってはこの日だけでなく、実习期间中に両校の学生同士で食事に行くなど、より亲睦を深めました。

9月6日(金)



 タイ味の素アユタヤ工场を访问しました。同社のタイ国内における事业展开について英语で説明を受けた后、製品の歴史や现地の作物からグルタミン酸ナトリウムを製造する工程について工场内の见学ブースで学习しました。また、见学后には驻在员の方と意见交换を行い、学生达が自身のキャリアについて考える机会となりました。特に、最终製品との関连が见えやすい応用化学科の学生にとっては、同社は访问前から兴味の対象であったようですが、その製造工程では机械や电気をはじめとしてあらゆる分野の技术者に活跃の场があることを知り、多くの学生が视野を広げ、兴味を持つきっかけとなったようです。

 

9月7日(土)



 本学アセアンセンターにて、ウィライラック先生より食事の注文や买い物などに関连したフレーズを中心に初歩的なタイ语についての讲义を実施していただきました。受讲している学生达は真剣そのもので、现地に着いてからの3日间で、「日本から外に出ればその国の言叶が必要になる」というごく当然の事実に直面し、外国语でコミュニケーションを取ることへの意欲が掻き立てられている様子が感じられました。続いてシーナカリンウィロート大学のサリーポン先生よりタイ経済についての讲义がありました。この讲义は、発展着しいバンコクだけを见ているとなかなか気がつくことができない农村部と都市部の深刻な経済格差に目を向けるきっかけとなりました。また日本から进出している公司が単にそこで収益を上げるだけでなく、その地域と共に成长していく姿势や、その地域の経済の発展のために果たしている责任についても考えさせられました。

 

9月8日(日)



 エクスカーションとしてアユタヤ歴史公园を访问しました。主要な遗跡を访问したのち、自由行动时间を设けました。语学学习や国际交流の成果を活かして各自でトゥクトゥクをチャーターし、水上マーケットや象に乗っての市内散策、屋台料理を楽しむなど、プランを実现していくプロセスを体験しました。

 

9月9日(月)



 タイカジマを访问し、工场の建设现场を见学させていただきました。建设现场では実际に建设中の建物内に立ち入って现场の様子を见学させていただきました。现地の风土に合わせた建筑设计や日本の品质管理を考え方の异なる现地の従业员に理解してもらうためのコミュニケーションの重要性などについて説明していただきました。

 



 见学の后、市内に戻り现地の驻在员の方との座谈会を実施しました。座谈会では多数の本学翱叠に参加していただき、グループに分かれて现地での生活ぶりや海外事业に携わるようになったきっかけ、タイ以外での驻在経験などざっくばらんに话を闻くことができる、大変贵重な时间でした。

 

9月10日(火)



 午前と午後に分けてタイ明電舎及びバンコク市内を走る地下鉄MRTの路線の一つであるPurple Lineの車両基地 (Khlong Bang Phai)を訪問しました。同社の事業内容について日本語及び英語で説明を受けました。特に、本学OBの横山氏からはタイのみならず東南アジア全体での事業展開について詳しい説明があり、新しい地域に事業を広げていく苦労や駐在員としての心構え、語学の重要性などについてもお話しいただきました。参加した学生達にとっては、現地で訪問したいくつかの企業で同社との関わりを見たり聞いたりしていたこともあり、B2B企業についての理解が進み、同氏の話に興味深く耳を傾けていました。

 



 午後は横山氏に加えて同じく本学OBの石黒氏(JERA)にも同行していただき、MRT車両基地を訪問しました。Purple Lineではタイ明電舎の変電?配電設備が採用されています。電力設備については同行していただいた石黒様からも大変わかりやすく解説していただきました。また新しく稼働した車両の運行管理システムを見学しました。この訪問では、企業の活動に加えて日本から遠く離れた場所でも企業を超えて本学卒業者の「つながり」があることを実感し、参加した学生達は自身の将来に期待を抱くことが出来たようです。

 

9月11日(水)



 午前中にLaemchabang工業団地にあるMitsubishi Motors (Thailand) Co. LTDを訪問して同社の事業内容や自動車の生産工程を見学した後、Techno Metal (Thailand) Co. LTDにて自動車部品等の鋳造を行う工場を見学しました。Mitsubishi Motorsでは港に近い工場の立地を活かした輸出拠点としての同工場の位置付けや自動車製造に関わる物流などについても説明していただきました。また同社の本学OBにも参加していただき、業務の内容や将来に向けたアドバイスをいただきました。工場内ではプレス工程や溶接、部品の組み付け、点検などの工程について、高い品質と低コストを両立する工夫や工場内のレイアウトについて解説していただきました。

 



 午後のTechno Metal (Thailand) では会社紹介の後、過給機のハウジングなど自動車部品の鋳造工程を見学しました。アッセンブリの工場とは異なる、材料の段階から部品を製造するものづくりの現場では砂型の製作工程や溶解した鉄を型に流し込む工程、現地の労働力を活用し、製品が仕上げられていく様子を間近に見ることが出来ました。また、見学後のディスカッションでは、同社の物作りに対する考え方やコミュニケーションの重要性などについてご教示いただきました。

 

9月12日(木)



 チュラロンコン大学を访问し、キャンパス内を见学しました。学生からの报告からは、一人一人に新しい気づきがあり、学生达の着眼点や积极性など短期间の滞在の中でも着しい成长が感じられ、教员にとっても惊きがありました。午后は夕刻まで自由行动时间を设け、学生达は出発のギリギリまでバンコクでの滞在を満喫しました。その后は深夜便で帰国しましたが、空港まで厂奥鲍の学生达が见送りに来てくださる嬉しいサプライズがありました。13日の早朝に羽田空港に到着し、解散しました。

 

理工学部