入试情报
SWU-MEIJI International Student Exchange Program
シーナカリンウィロート大学との学生交流プログラム「10年后どうなる?タイと日本」
理工学部では,8月26日(木)、9月2日(木)の2日间にわたり,オンライン国际交流企画「シーナカリンウィロート大学(厂奥鲍)との学生交流プログラム ?10年后どうなる?タイと日本?」を実施しました。
颁辞惫颈诲-19のパンデミックにより国际的な往来は大きく制限されており,短期の旅行や留学は事実上不可能になっています。期限の限られた学生生活の中で,国际社会に触れ,外国文化を体験する机会を失うことは,本学の目指す国际性豊かな人材育成の観点からも,学生自身の将来设计の観点からも大きな损失です。しかしながら,こうした状况は我が国のみならず世界中で起こっている问题です。
そこで,理工学部とつながりの深い厂奥鲍と协力して学生达が问题意识を共有し,意见交换することで新しい刺激を受け,将来について考える机会とするためにこの企画を実施しました。
プログラムには理工学部とSWUから76名(SWU 48名,明治28名)の学生と5名の教員(SWU 2名,明治3名)が参加し,活発な交流が行われました。
颁辞惫颈诲-19のパンデミックにより国际的な往来は大きく制限されており,短期の旅行や留学は事実上不可能になっています。期限の限られた学生生活の中で,国际社会に触れ,外国文化を体験する机会を失うことは,本学の目指す国际性豊かな人材育成の観点からも,学生自身の将来设计の観点からも大きな损失です。しかしながら,こうした状况は我が国のみならず世界中で起こっている问题です。
そこで,理工学部とつながりの深い厂奥鲍と协力して学生达が问题意识を共有し,意见交换することで新しい刺激を受け,将来について考える机会とするためにこの企画を実施しました。
プログラムには理工学部とSWUから76名(SWU 48名,明治28名)の学生と5名の教員(SWU 2名,明治3名)が参加し,活発な交流が行われました。
実施概要:
8/26 「私のCool Japan」「私のAmazing Thailand」
双方の学生达が自分の国の生活や文化の魅力を绍介しました。
観光ガイドや文化よりも、等身大の日常にスポットを当てて、それぞれの学生が好きなものを绍介しました。日本の学生が绍介するアニメに対して,むしろタイの学生の方が详しいぐらいの浓い反応があり,惊きとともに発见があったと思います。
観光ガイドや文化よりも、等身大の日常にスポットを当てて、それぞれの学生が好きなものを绍介しました。日本の学生が绍介するアニメに対して,むしろタイの学生の方が详しいぐらいの浓い反応があり,惊きとともに発见があったと思います。
9/2 意见交换会「10年后,日本からタイに伝わるもの?タイから日本に伝わるもの」
グループに分かれてお互いの国から10年后に伝わっている文化や技术についてプレゼンテーションと意见交换を行いました。
グローバル化が进んで大抵のものはすぐに输出される现在でも,探せばまだお互いの国で知られていない魅力があることに気づく机会になりました。
グローバル化が进んで大抵のものはすぐに输出される现在でも,探せばまだお互いの国で知られていない魅力があることに気づく机会になりました。
コーディネータ
シーナカリンウィロート大学人文学部 :Pat-on Phipatanakul、Hitomi Shima
明治大学理工学部 :工藤寛之(電生)、松岡直之(数学)、納冨充雄(機械)
明治大学理工学部 :工藤寛之(電生)、松岡直之(数学)、納冨充雄(機械)