暗网禁区

Go Forward

【理工学部】2024年度复合领域科目「国际実习」タイプログラム実施报告

理工学部では、202492日(月)から910日(火)(渡航期间:91日(日)?911日(水))にかけて复合领域専门科目「国际実习」タイプログラムを実施しました。「国际実习」は、バンコクのシーナカリンウィロート大学(SWU)校内にある明治大学アセアンセンターを拠点にタイで事业展开する日本公司の访问现地の讲师による特别讲义并びに现地大学生との交流プログラムで构成される911日の実習プログラムと、国内での事前学習?成果発表会で构成される秋学期集中講義(修得単位数:2単位)です。実习では、グローバル公司の活动を视察するだけでなく、海外で働く日本人技术者?ビジネスパーソンと直接恳谈することによって视野を広げ、自らの将来を考えるキャリア学习としての侧面も担っています。これまで、2015年度の试行を含めて6回実施されており、100名以上の理工学部生が现地で见闻を深めてきました。


9月2日:アセアンセンターでの讲义







91日の夜、羽田空港から日本航空JL33便でバンコク?スワンナプーム国际空港に向かいました。飞行机は2日の早朝に到着し、空港で各自现金の両替や携帯电话の开通を済ませた后、市内まで鉄道で向かいました。宿泊先であるFXホテルメトロリンクマッカサンで荷物を下ろし、明治大学アセアンセンターでウィライラック先生より现地での安全ガイダンス及びタイ语?タイ文化の讲义を実施していただきました。惯れない深夜便の移动と早朝からの活动による疲れを考虑して、午后は体调管理や现地での滞在の準备に充てる时间としました。
*安全ガイダンスは农学部の実習と合同で実施しました。


9月3日:シーナカリンウィロート大学生との交流プログラム(バンコク1日ツアー)







SWU人文学部日本语学科の学生达と国际実习参加者の交流プログラムとして、「バンコク一日観光ツアー」を実施しました。このプログラムでは、ツアーとして有名な観光地を访れるだけでなく、现地の学生达にとって身近な场所を案内してもらったり、一绪に食事をしたりすることで亲交を深めました。事前学习の期间にオンラインでの交流を行った上でこのプログラムを実施するため、合流してすぐに打ち解けられたようです。

9月4日:现地特别讲义







この日はアセアンセンターにて二つの讲义を受讲しました。最初の讲义はタイにおけるフードロスの削减と食粮支援プログラムについての讲演でした。Scholars of Sustenance (SOS) Foundation Thailandのタナポーン(Tanaporn)先生による英语での讲义を受讲し、日本とは异なる食料事情について学び、そこから日本の将来についても考える机会をいただきました。2番目の讲义は、Prof. Pisit Dhamvitheeのタイにおける农业経済の话でした。そもそもタイの农业生产高は输出が可能なレベルにあったのですが、タイの农村も人口减少が始まっており、そのことが直接农业生产に影响することが予测されていて、対策が必要とのことでした。どちらの讲义も、タイの现状を知ることから日本のことを见直すきっかけとなり、世界の中での日本の立ち位置を考えることにつながったのではないかと思われます。

9月5日:Mitsubishi Motors & Mitsubishi Electric 訪問







タイ滞在4日目は、Mitsubishi Electric Consumer Products (Thailand) Co., Ltd.Mitsubishi Motors (Thailand) Co., Ltd.を访问しました。両社ともバンコクの南にあるチョンブリー県に工场を有しています。Mitsubishi Electricではエアコンの生产工场を见学した后、现地の驻在员の方达との恳谈会が催され、学生达は海外で働くことになったきっかけや现地での生活の様子などを闻いていました。実际に海外で活跃されている驻在员の方达のお话を直に闻くことにより、海外で働くことがより身近に、かつ、具体的に感じることができたのではないかと思われます。Mitsubishi Motorsでは生産ラインの見学をした後、レムチャバン港への自動車の配送経路や輸出までの間自動車を停めておくモータープールなどを見学しました。この日は情报コミュニケーション学部の学生も参加し、大人数での見学となりました。

9月6日:Thai Ebara & Metropolitan Waterworks Authority







荏原製作所とそのタイ现地法人であるEbara (Thailand) Limitedの协力を得て、アセアンセンターでの讲义(4件)と同社のポンプを採用しているMetropolitan Waterworks Authority (MWA)の见学を実施しました。この日はSWUの学生达も一绪に参加してくれました。讲义では様々な业务に携わる方から仕事の魅力をうかがいました。またMWAではタイにおける水事情などの话を闻き、浄水施设を见学しました。タイ人の学生と日本人の学生が内容を教え合いながら见学したので、タイの学生にとっても新しい日本语を覚える机会になったようです。

9月7日:タイ文化学习







6日目は料理教室で自分达の昼食を作りました。もちろんメニューはタイ料理です。実际にタイ料理を体験することで、市场で食材を见た时にも、レストランや屋台の料理を食べる时にも、より深く、多くのことを感じられるようになったと思います。调理の説明は英语で行われましたが理解に问题はなく、どのグループも美味しく出来上がりました。食事の后は各々自由な时间を过ごしました。

9月8日:自由行动

学生は终日自由行动とし、それぞれのアクティビティを楽しんだり、体调を整えたりして过ごしたようです。また翌日のアユタヤにおけるフィールドワークを控えて、教员间では学生の安全や健康管理、并びに実习の进捗?帰国までの活动内容の确认についてミーティングを行いました。

9月9日: Ajinomoto Thailand & Ayutthaya Field Work





早朝よりバスにてアユタヤに向かい、Ajinomoto Thailandにて、うま味调味料であるMonosodium glutamate (MSG)の製造工场を见学に行きました。MSGは昆布に含まれるうま味成分として発见されましたが、タイでは现地で多く採れるキャッサバを原料に用いています。この工场では、日本人の驻在员が少なく生产部门はほぼ现地のスタッフだけで运営されていることに兴味が集中していたようです。
 午后はアユタヤ駅を起点にアユタヤ歴史公园でフィールドワークを行い、グループに分かれて遗跡の探索などを行いました。


9月10日:帰国





最终日は午前中にアセアンセンターにて成果発表会に向けた準备状况を确认しました。チェックを受けたらウィライラック先生に挨拶をして、夕刻まで自由行动としました。なぜか确认を受けて解散した后も资料作成に热中する学生も见られましたが、概ね残りわずかなバンコクでの时间を楽しんでいただけたと思います。夜は电车でスワンナプーム空港に移动し、11日の早朝に羽田空港に到着しました。

総括:成果発表会を终えて

 919日に成果発表会を実施しました。访问先で学んだことやバンコクでの滞在を通して感じたこと、成长を実感した点などを一人ひとり报告しました。全体的な印象としては、学生达はそれぞれに発见や成长を実感できる部分があったように见受けられ、少し逞しくなって帰ってきたように感じています。バンコクでの経験が学生达の今后の生活やキャリアの中で活かせるとともに、次年度も、多くの学生が参加してくれることを期待しています。
理工学部