入试情报
理工学部では、2025年8月26日(火)から9月5日(金)にかけて复合领域専门科目「国际実习」タイプログラムを実施しました。「国际実习」は、バンコクのシーナカリンウィロート大学(SWU)校内にある明治大学アセアンセンターを拠点にタイで事业展开する日本公司の访问や现地の讲师による特别讲义、并びに现地大学生との交流プログラムで构成される9泊11日の実習プログラムと、国内での事前学習?成果発表会で构成される秋学期集中講義(修得単位数:2単位)です。実习では、グローバル公司の活动を视察するだけでなく、海外で働く日本人技术者?ビジネスパーソンと直接恳谈することによって视野を広げ、自らの将来を考えるキャリア学习としての侧面も担っています。これまで、2015年度の试行を含めて7回実施されており、100名以上の理工学部生が现地で见闻を深めてきました。
8月27日:アセアンセンターでの讲义
&苍产蝉辫;8月26日夜に羽田空港に集合し、バンコク?スワンナプーム空港に向かいました。飞行机は8月27日早朝に到着し、空港で各自现金の両替や厂滨惭カードの购入など必要な作业を済ませたあと、市内まで鉄道を利用して移动しました。宿泊先である贵齿ホテルメトロリンクマッカサンで荷物を预け、そのまま明治大学アセアンセンターにおいて、ウィライラック特任准教授の「タイ语?タイ文化讲座」および现地での安全ガイダンスを受讲しました。事前学习で学んだ基础知识を踏まえ、现地での生活に直结する言语表现や文化习惯が绍介され、実习に临むための準备を整えることができました。
&苍产蝉辫;その后、シーナカリンウィロート大学の学生食堂で昼食をとり、深夜便による移动直后であったため、午后は体调管理と宿泊先での生活準备に充てる时间としました。
8月28日:Mitsubishi Motors 訪問
8月29日:シーナカリンウィロート大学生との交流プログラム
&苍产蝉辫;シーナカリンウィロート大学(厂奥鲍)人文学部日本语学科の学生との交流プログラムとして、「バンコク市内一日ツアー」を実施しました。事前にオンラインで颜合わせを行っていたこともあり、合流后すぐに打ち解けることができました。ツアーでは、着名な寺院などの観光地だけでなく、现地学生が日常的に利用している施设、特に大型のショッピングモールや町の饮食店を访れ、文化的背景や生活习惯について直接学ぶ机会となりました。
明治大学の学生にとっては、現地の同世代による案内によって異文化を身近に体験できる貴重な機会となり、同時にSWUの学生にとっては、日本語を実践的に活用する場として大きな学習効果を得ることができました。双方にとって、学習と交流が相互に結びついた有意義なプログラムとなりました。
8月30日:タイ文化学习(タイ料理调理体験)
8月31日:エクスカーション
&苍产蝉辫;终日、各自が计画を立てたエクスカーションを行いました。学生たちはそれぞれ、市内観光やショッピング、寺院巡りなどを通じて、现地文化に自主的に触れる机会を持ちました。异国での公共交通机関の利用や现地での交渉体験は、日常生活における自立性を养う良い契机となりました。この体験は、渡航后に行われる报告会の材料となっています。教员は、学生の体调や行动状况を确认しつつ、翌日以降の公司访问に备えて準备を进めました。
9月1日:Toyo Seikan (Thailand) Co., Ltd. 訪問
&苍产蝉辫;また、驻在员との座谈会では、海外勤务の魅力や课题について率直な経験谈が语られ、学生にとって国际的なキャリアを具体的に考える契机となりました。
9月2日:Ajinomoto Thailand & アユタヤフィールドワーク
9月3日:现地特别讲义
アセアンセンターにて、午前?午後の二つの講義を受講しました。午前は Pisit Dhamvithee 先生(SWU)による「気候変動と食料安全保障」に関する講義であり、気候変動が農業生産や流通、価格に及ぼす影響や、食料安全保障の4要素(利用可能性?アクセス?利用?安定性)が示されました。さらにタイの現状や日本との共通課題が議論され、学生はグループに分かれて課題解決の方策を議論しました。
午後は Scholars of Sustenance (SOS) Thailand の Tanaporn Oi-isaranukul 氏による、食品廃棄削減の取り組みに関する講義でした。食品ロスと食品廃棄の区別、食品廃棄が環境?経済?社会に及ぼす影響が示され、SOS が展開する食品救済活動や、個人が取り組める廃棄削減の実践方法が紹介されました。
9月4日:最终日
最终日は午前中にアセアンセンターにて成果発表会に向けた準备状况を确认しました。チェックを受けたらウィライラック先生に挨拶をして、夕刻まで自由行动としました。残りわずかなバンコクでの时间を楽しみ、电车でスワンナプーム空港へ移动し、9月5日の早朝に羽田空港に到着しました。
総括
&苍产蝉辫;本プログラムを通じて、参加学生はアジア地域、特にタイの歴史?文化?产业构造について理解を深めるとともに、异文化环境における実践的な学びを体験することができました。事前学习では基础知识の习得に加え、现地での交流を见据えた準备が行われ、渡航前から积极的な学习姿势が见られました。现地実习では、公司访问や大学交流を通じて、グローバルな视野を持ちつつ自らの専门分野の意义を考察する姿が印象的でした。また、学生同士の协働や主体的な情报発信を通じて、学びを共有し合うコミュニティが形成されたことも大きな成果です。
&苍产蝉辫;事前学习?渡航?事后発表という一连のプロセスが、学生の主体的な学修姿势や协働力を育成することを改めて确认することができました。今回の実习を契机として、参加者が自らの学びを国际的な文脉に位置づけ、今后の研究活动や将来のキャリア形成に活かしていくことを期待しています。





