暗网禁区

Go Forward

理工学部の教育课程编成?実施方针(カリキュラム?ポリシー)

教育课程の理念

理学とは自然界の基本法則を探求する学問であり、工学とはそれを利用して人類の幸福に資する技術を創出する学問です。しかし同時に、工学を修めた者には、現象論的な理解のみならず、物事の本質を見極める態度が必要となることがあります。また、理学を修めた者には、その知見を実践的に応用していく意欲が求められることがあります。このような考えに基づいた教育を実践するために、理工学部では、理学と工学を融合したカリキュラムを構成し、双方の資質を兼ね備え、科学技術に対する広い教養と専門的な知識を礎として、社会の諸問題に対処できる技術者や研究者を育成することを教育课程の理念としています。

教育课程の构成

1?2年次のカリキュラムは、理系の基础知识を身につけるための理系基础科目、教养を身につけるための総合文化ゼミナール、外国语科目、健康?スポーツ学科目が中心となって构成されています。学科によっては専门分野を概観する导入科目、基础的な専门科目も1?2年次に配置しています。3?4年次は学科専门科目が中心となり、それぞれの学科の特色に合わせて、カリキュラムが构成されています。また、卒业研究?卒业设计を通じて技术者?研究者としての実践力の向上、専门分野における最新理论の理解、さらに、プレゼンテーション能力の开発等を目指します。
人文?社会系の教养を身に付けるための総合文化科目は3?4年次に配置されています。
 

教育课程の特长

カリキュラムの特长として、外国语科目、健康?スポーツ学科目、基础物理学実験及び基础化学実験は学科の枠を超えた混合クラスで実施され、他学科の学生と触発しあう机会となっています。外国语科目では、国际化时代にふさわしい视野と教养を身につけるために、実用语学教育も行われています。また、1?2年次に配置された総合文化ゼミナールや、学科専门のゼミナールは、ディスカッションやプレゼンテーションを主体とした少人数ならではの密度の浓い授业を行います。

【电気电子生命学科】
教育课程の理念
电気电子生命学科では、电気电子工学専攻と生命理工学専攻の二専攻制を导入し、理工学部および本学科の学位授与方针(DP)に掲げた能力を修得した人材を养成するために、以下の通りに教育课程を编成し、実践します。

教育课程の构成?教育课程の特长
1~2年次では、教养科目として、国际社会で必须となる「英语コミュニケーション」、「英语リーディング」および第二外国语科目などの语学力を身につけます。両専攻共通の必修科目として、电気电子工学の基础となる「电気电子生命概论」、「电気磁気学」、「电気回路」、「电子回路」、「コンピュータシミュレーション」、「情报処理」を学びます。さらに、生命理工学専攻では、1~2年次に必修科目として、生命理工学の基础となる「生命科学」、「分子生物学」、「生理学」を少人数クラスで学びます。3~4年次になると、幅広い知识と専门性を养うために、电気电子工学専攻では、「环境?エネルギー」、「新素材?デバイス?ナノテクノロジー」、「通信ネットワーク」、「情报制御システム」の4分野にわたる専门科目から、复数の分野にまたがる基干的な科目と特定の分野の先端性?応用性の高い科目を学びます。
生命理工学専攻では、遗伝子や脳を対象とした先端性の高い科目を学ぶと同时に、新しい医疗技术および健康科学の分野で中核的役割を果たす人材を养うために、「医用生体计测」、「先进医疗技术」などの学际的视野を要する専门科目を学びます。
実験能力、プレゼンテーション能力を养うために、1~3年の各年次に実験科目、1~2年次にプログラミング科目を设置しています。さらに、3~4年次の「ゼミナール」および「卒业研究」を通して、実践力やリーダーシップ、多角的な见方ができる能力、问题発见?分析?解决力、チャレンジ精神などを养います。
様々な分野と协働する能力を养うために、1年次には他学科との混合クラスにおいて共同で取り组む「基础物理学実験」および「基础化学実験」などの必修科目が配置され、4年次の「卒业研究」では、国内外の大学?公司との共同研究に参加し、研究活动および情报交换等を行っています。また、高度な语学?コミュニケーション能力を养うために、海外の协定校への交换留学生の派遣や受入れ制度があります。

【机械工学科】
教育课程の理念
自立した创造的技术者となれる人材を养成するため、以下の教育课程を编成し、実施しています。さらに、优れた技术者?研究者育成のための学习?教育目标を超えた幅広く高度な学习?研究の机会を提供します。

教育课程の构成?教育课程の特长
机械工学科における科目は下记のような特色を持っており、全ての学生が学位授与方针で定める学习教育目标を卒业までに达成できる课程の构成となっております。
(1) 外国语科目、健康?スポーツ学(1~2年次)において多面的に物事を见て総合的に考えられる素养(A-1 教养)を习得します。
(2) 技术者伦理(2年次)において科学技术を用いて问题解决や価値创造を行う技术者の备えるべき伦理(A-2 技术者伦理)を习得します。
(3) 基础微分积分、基础力学1、基础电気回路1、情报処理実习等の工学基础必修科目(1~2年次)において理系の基础概念?知识と実験実习を通した実物感覚を习得し、工学课题に适用できる能力(B-1 工学基础)を习得します。
(4) 基础机械工学1および基础机械工学2(1年次)において技术者伦理(A-2)の教育を行う他、学生が主体となって(C-1 主体性)自ら问题设定し(C-2 デザイン能力)、チームで调査に取り组み(C-4 チームワーク能力)、调査内容を発表(C-5 表现?コミュニケーション能力)する実习を実施します。
(5) 机械力学?演习、材料力学、流れ学?演习、热力学?演习、机械要素设计等の机械専门必修科目(2~3年次)において机械系4力学、机械设计をベースとした机械工学の専门知识?技术(B-2 机械専门)を习得します。
(6) 机械工学実験Aおよび机械工学実験B(2~3年次)において実験を通した実物感覚を习得(B-1 工学基础)する他、チームで実験に取り组むチームワーク能力(C-4)、チームでプロジェクトを遂行するための表现?コミュニケーション能力(C-5)、レポートを计画的に作成するマネジメント能力(C-3)を养成します。
(7) 基础机械製図、机械设计製図Aおよび机械设计製図B、メカトロニクス実习、机械システム设计実习(2~3年次)では、レポート、図面作成、成果报告とそのフィードバックを経験することによりマネジメント能力(C-3)を养成する他、设计および机械とシステムに関する机械工学の専门知识?技术(B-2 机械専门)を习得します。
(8) ゼミナール1、2および卒业研究1、2(4年次)において学生が主体となって调査研究を进める主体性(C-1)、问题设定とその解决策を创出できるデザイン能力(C-2)、论文の执笔に计画的に取り组むマネジメント能力(C-3)、论文の执笔と発表による表现?コミュニケーション能力(C-5)を养成します。


机械情报工学科】
教育课程の理念
学习?教育目标(学位授与方针)を达成するために、机械関连分野のみならず、计测?制御において电気関连内容を含む科目を、また、情报を分析して有効活用できるように情报処理分野の科目を设置します。

教育课程の构成?教育课程の特长
1~2年次における「材料と构造」、「运动と振动」、「计测?制御」、「情报?数理」に属する演习付き科目は、基础学力を身につけるためのものです。また、2~3年次に配置された「総合デザイン力育成」の「机械製図」、「设计実习」、「工学実験」などの実技科目は、感性とエンジニアリングセンスを磨く上で格好の场を提供し、3~4年次の「ゼミナール」、「卒业研究」では、それまでに得た知识をもとに、具体的问题を解决する手法を个々に探求して、技术に触れることあるいは研究することの楽しさ、厳しさを実感しながら柔软な思考力とプレゼンテーション能力を磨く工夫をします。3年秋学期の実験の时间を使って研究室を単位としたチームを组み、与えられた课题を竞い合うことで、チームで作业することを体験させ、エンジニアリングデザインなどの素养を学びます。


【建筑学科】

教育课程の理念
建筑学科では、技术に関する知识や优れたデザイン能力を有する人材、分野横断的な视点を持ち様々な问题に柔软に対応できる人材、国际感覚に优れた人材を育成するために、以下の教育课程を编成し、実施しています。

教育课程の构成?教育课程の特长
(A)
社会性と幅広い视野
地域および地球的视点に立ち、人类の文化、社会や自然の多様性に対する视野を広げることを意図して、広く教养を身につけるための総合文化科目を设置しています。また、建筑からはじまり、まちづくりや地球环境に至る幅広い视野の重要性を知るため、建筑学全般を扱う概论科目を设置しています。
(B)
伦理感と构想力
建筑设计者および建筑技术者としての责任と役割を知り、工学の基础となる数学や自然科学に基づいた明确な伦理感と豊かな构想力の基础を身につけることを意図して理系基础科目を设置しています。また、建筑に係わる実务を行う上での适切な伦理観や社会との関わりについて多面的に学ぶための学科専门科目を设置しています。
(C)
技术力とデザイン力
工学基礎?専門知識を活用し、与えられた制約条件のもとで、問題を設定して解決するための、技术力とデザイン力の基礎を身につけることを意図して、設計演習科目を設置しています。
(D)
建筑の専门知识(総合力?専门力)
建筑に関する総合的な知识を身につけさせることを意図して、各専门分野の概论科目を设置しています。また、建筑に関する基础的な技术?技法を理解することを意図して、设计演习科目と连携させるかたちで、必修および选択必修の学科専门科目を设置しています。
(E)
建筑の専门知识を応用する能力(创造力)
建筑技术に関する専门知识と、それを自ら応用する力を身につけさせることを意図して、卒业研究?卒业设计を设置しています。卒业研究?卒业设计では、各専门分野の研究室に所属して研究?设计指导を受け、卒业研究または卒业设计を行います。
(F)
コミュニケーション能力とコーディネート能力(対话力と调整力)
多くの人々との関わりを持ちながら建筑?都市空间を创り上げていくためのコミュニケーション能力とコーディネート能力の基础を习得させることを意図して、ゼミナール科目を设置しています。
(G)
国际力
グローバルな视点の重要性を知り、国际的な视野を身につけさせることを意図して、外国语科目を设置しています。


【応用化学科】
教育课程の理念
化学は、数学や物理学とともに、自然科学における最も基础的な学问の一つです。その対象范囲は多岐にわたり、生命现象や宇宙における物质进化などの自然现象から、分子设计や材料创製を可能にする最先端科学技术まで含みます。応用化学科では、「フラスコからコンピューターまで操れる研究者?技术者の育成」をキャッチフレーズとし、理学と工学が融合した幅広い化学领域を网罗できる、讲义と化学情报実験、そして応用化学実験が密接に连携した叁位一体のカリキュラムにより、充実した学びの场を提供します。これにより、化学の基础から応用までの広范な知识と実験遂行能力を修得させるとともに、问题解决?课题探求能力や主体的な実行力を备えた人材を育成します。

教育课程の构成?教育课程の特长
1?2年次のカリキュラムでは、理系の基础知识を身につけるための「理系基础科目」、多様性や异文化への理解を深めるための「総合文化科目」、国际社会で活跃するために必须の语学力を修得するための「外国语科目」を配置しています。また、広范な化学分野を概観する「応用化学概论1」のほか、専门科目の基础となる必修科目として「基础无机化学」、「基础有机化学」、「基础物理化学」および「基础分析化学」を配置しています。さらに、応用化学実験および化学情报実験の入门として「応用化学実习」を配置しています。これらの讲义?演习?実験科目を通じて、化学実験遂行能力と深い考察力を涵养し、课题探求と问题解决に必要な能力を育成します。2年次以降の讲义は、学科専门科目が中心になります。応用化学科のカリキュラムでは、広范な化学の基础となる「无机化学」?「有机化学」?「物理化学」を叁つの主要な専门科目としています。加えて、「分析化学」、「生物化学」、「高分子化学」、「化学工学」を専门科目として设置しています。応用化学科では、これらの基础科目と専门科目から构成される、広范な「化学」分野の科目を自らで选択して履修することができます。また、「最先端化学」では、多様な化学分野の研究者?技术者を讲师として最先端の研究を绍介するとともに、グループワークを通じてその理解を深めることを目标としています。さらに、3年次の必修科目である「応用化学概论2」では、主に応用化学科(工业化学科)卒业生である研究者?技术者を讲师として、公司での研究开発例などを绍介して化学と社会の结び付きを讲义し、幅広い视野と深い思考力を育むことを目标としています。
カリキュラムは実験科目にも重点をおいて构成されており、1年次の「基础化学実験」と「基础物理学実験」では理工系の基础となる実験遂行能力を育み、2?3年次の「化学情报実験」と「応用化学実験」ではより実践的な计算科学と化学実験技术を习得します。なお、「化学情报実験」では计算机シミュレーションにより、讲义で学习した事象や理论、分子构造などを原子?分子レベルのミクロな视点から捉えることができます。一方、「応用化学実験」では、化学分野の様々な専门的な実験を行い、基本的な実験操作を习得するとともに、「讲义」や「化学情报実験」で学んだ事象や理论を実験に基づいて理解し、科学者に必要な化学実験遂行能力を养います。
3年次までに习得した幅広い化学の知识と実験技术を基盘に、4年次の「卒业研究」と「ゼミナール」では科学者としての実践力の养成、専门分野における最先端技术と理论の理解、さらにはプレゼンテーション能力の向上などを目指します。
このような「讲义」、「化学情报実験」そして「応用化学実験」が连携した叁位一体のカリキュラムを基盘として、化学の知识、技术、そして研究力を基础から応用まで体系的に修得させて、将来の化学产业の一翼を担う人材を育成します。

【情报科学科】
教育课程の理念
情报科学科では、学问としての情报科学をベースとして、现代及び未来の社会で応用できる情报技术を幅広く习得できるカリキュラムを设置しています。国际的に认知された标準カリキュラムに準じた科目での専门知识?能力の育成に加えて、高度情报化社会において応用可能な専门知识、及び、それらに関する専门的能力を养います。特に、アルゴリズムや情报理论といった基础的科目に加えて、プログラミングや、コンピュータシステムの设计?构筑?评価などの実习?演习を通して、高度な论理的な思考能力、情报科学に関する専门知识を活用できる能力及び、それらを検証する能力、及び、情报科学に関连する问题点を発见し、分析し、それらを解决する能力を养います。

教育课程の构成?教育课程の特长
3年次以降では、情报科学の学术研究テーマごとに设置されている研究室に配属され、研究テーマに即した少人数教育、及び、研究活动を通して、情报科学及び情报技术に関することへの调査能力、及び、それらを検証する能力、情报科学に関连する问题点を発见し、分析し、それらを解决する能力、及び、将来の技术社会における新たな课题に挑戦する能力を养います。また、研究活动における技术的な讨论、议论などを通して、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力、批判的思考力、及び、多角的な见方ができる能力を养います。また、総合文化科目を通して教养を高め、国际交流制度により、异文化を理解する力を养います。

【数学科】
教育课程の构成?教育课程の特长

(1) 1年次?2年次では、数学の全ての分野の基础となる科目を学びます。3年次からは、代数学、几何学、解析学の各分野の専门科目を学びます。讲义科目の多くには演习科目が併设されており、讲义で学んだ理论をより深く理解し、それらを応用する论理的思考力を养うことができるようになっています。
(2)
 1年次春学期には、少人数のグループに分かれてセミナー形式で行われる授业「ゼミナールA」が设置されています。学生が発表することにより、他人に分かりやすく説明する能力や他人と议论するためのコミュニケーション能力を养います。
(3)
 3年次秋学期の「ゼミナールB」では各研究室に配属され、より専门的な内容を学びます。4年次の「卒业研究1?2」も原则として「ゼミナールB」と同じ研究室で行われます。学生が主体的に取り组むことにより、コミュニケーション能力?プレゼンテーション能力に加えて、自ら课题を発见し、それを解决する能力を养います。
(4)
 学科専门科目の中には、计算机?情报科学分野や数理科学の科目も多く设置されています。また、物理学や化学の実験を含む理系基础科目、外国语、総合文化科目などが必修となっており、幅広い教养を身に付けられるようになっています。

【物理学科】
教育课程の构成?教育课程の特长
理学全般の素养および専门分野における基本的な知识?能力の修得と実践的能力を身につけるために、全学共通教育科目、専门教育科目やその他の必要科目を体系的に编成し、讲义?演习?実験等を适切に组み合わせた授业を开讲しています。
物理学の一般原理と基本的実験事実との関连を确実に学习し、基础を理解した上で応用力を养うという目标を达成するため、主要な讲义科目には逐一演习を付随させています。様々な演习を行うことで、问题を解决するための本质を见抜き、适切な手段を构筑する能力を磨きます。また、実験を必修科目として座学と実践の一体化をはかっています。座学による确かな知识に基づき多种多様な実験を行うことで、问题解决に适切な手段を身に付けます。実験で得られたデータを适切に整理し、研究成果を伝える能力を高めます。物理学の诸分野を概観するための専门科目および工学的素养のための选択科目も配置し、広い视野と自主的発见の机会を持てるように配虑しています。

教育课程の构成?教育课程の特长

1、2年次には、全学共通教育科目(総合文化、健康?スポーツ学、外国语、理系基础科目)の履修により、幅広い知识?教养及ひ?国际性と専门教育科目を学ぶための基本を身につけます。これらと平行して1年次では、物理学演习、电磁気学などの基础的な専门科目、2年次からは力学、电磁気学、物理数学、热力学、物理学実験などの専门科目を、3年次には量子力学、统计力学なと?现代の理工学分野の根底を支える科目とより専门的な物理学実験を学ぶことにより、物理学の専门的知识を修得します。主要な讲义科目には演习が付随しており、知识の実践的な活用能力を身につけます。また、専门选択科目の授业を通し?て、高度な専门性や専门分野における伦理観等を身につけます。4年次の卒业研究およびゼミナールを通し?て、実际の研究を体験し、大学院あるいは社会において、研究?开発を担い得る最先端の専门的な能力を身につけます。
各々の授业に対してレホ?ート?试験等を课し、一定の成绩を修めた学生に対して単位を认定しています。

理工学部