暗网禁区

Go Forward

理工学部

【理工学部物理学科】铃木秀彦准教授らが北海道で3日连続「夜光云」の観测に成功

2020年06月20日
明治大学 理工学部事务室

 明治大学理工学部 鈴木秀彦准教授らは、地球温暖化と関連があるとされる「夜光雲」を北海道において約5年ぶりに、しかも3日間連続(6/12~14)で観測することに成功しました。地上が温暖化すると上空の大気は寒冷化すると言われており、地球温暖化の進行が夜光雲の出現頻度を増加させると予想されています。
 2015年以降1例も検出がなかった「夜光云」が突然3日连続で観测されたことは明らかに特异です。その継続时间から2020年6月中旬における上部中间圏领域に地球规模で平年とは异なる変动が起こっている可能性も示唆されます。

铃木秀彦准教授のコメント
「夜光云自体は夏の高纬度帯ではよく知られた现象ですが、北海道のような中纬度帯でここまで大规模に确认されることは大変稀です。しかし、それは単にこの时期に夜光云を地上から観测するために必要な晴天の日が少ないだけで、夜光云自体はもっと频繁に発生している可能性もあります。现在、进めている航空机、小型気球、卫星を用いた集中観测プロジェクトにより中纬度帯における夜光云の出现実态が明らかになると考えています。」

■ポイント(背景と本イベントの特异性)
?夜光云は地球大気の上部中间圏领域(高度80~90km)に、夏季の高纬度地域(纬度50~60度)で见られる地球で最も高高度に発生する天然の云である。
?夜光云の出现频度や领域は地球温暖化とリンクして変动すると考えられており、当グループでは2015年6月21日に日本で初めて夜光云を発见して以来、中纬度帯(北海道)での监视を强化?継続してきた。
?2015年6月21日以降、北海道では顕着な観测例のなかった夜光云が突如2020年6月12日から3日间连続で再び観测された。しかも云が2016年のイベントよりもさらに低纬度侧へ流れてきた(本岛上空まで迫った)ことが确认されている。
?2015年以降1例も补足がなかった夜光云が突然3日连続で観测されたことは明らかに特异である。その継続时间から2020年6月中旬における上部中间圏领域に地球规模で平年とは异なる変动が起こっている可能性も示唆される。一般に超高层大気におけるグローバルな変动は地上気象の変动と密接に関係しているので、现在プロジェクト内でグローバルな视点でその因果関係を调査议论している。

■観测の时系列
?2020年6月12日(金)
【朝方】検出无し(曇天含む)
【夕方】陸別(名古屋大学宇宙地球環境研究所陸別観測所) 名寄(なよろ市立天文台)2点で夜光雲を検出
?2020年6月13日(土)
【朝方】名寄、サロベツ(NICT电波観测施设)、纹别(北大低温研オホーツクスカイタワー流氷カメラ)の3点で夜光云を検出
【夕方】検出无し(曇天含む)
?2020年6月14日(日)
【朝方】陆别、纹别の2点で夜光云を検出。特に陆别では1时间程度にわたり夜光云の连続検出に成功。
【夕方】検出无し(曇天含む)

<夜光雲に関する日本語の文献 >
[1] 村山泰啓(2010)

[2] 鈴木秀彦、西谷望、MTI研究会夜光雲観測グループ


■プロジェクトチーム
基盤研究(B)プロジェクト [衛星-航空機-気球-地上連携観測による中緯度帯における夜光雲発生メカニズムの解明]、中緯度夜光雲観測プロジェクト(研究課題番号:19H01956)]
明治大学:地球惑星大気物理研究室:鈴木秀彦(准教授)、中村優里子、遠藤哲歩(明治大学大学院理工学研究科)、名古屋大学:西谷望、北海道大学名誉教授:藤吉康志、紋別市役所/北海道大学大学院水産科学研究院:岩本勉之、 電気通信大学:津田卓雄、穂積裕太、高知工業高等専門学校:高田拓、駒澤大学:坂野井和代、情報通信研究機構(NICT):村山泰啓、坂口歌織、小川忠彦

理工学部