暗网禁区

Go Forward

理工学部

中山祐生さん (理工学部応用化学科4年?金子弘昌研究室) を代表者とする明治大学チームが化学工学会第19回プロセスデザイン学生コンテストで受賞しました

2020年10月13日
明治大学 理工学部事务室

理工学部応用化学科4年の中山祐生さん(金子弘昌研究室)を代表者とする明治大学チームが、オンラインで開催された化学工学会 第19回プロセスデザイン学生コンテストにおいて、以下の3つの賞を受賞しました。
?プロセス设计省力化赏(叁井化学株式会社赏)
?新手法チャレンジ赏(出光兴产株式会社赏)
?データエンジニアリング赏(シュナイダーエレクトリックソフトウェア株式会社赏)

二酸化炭素(颁翱2)をはじめとする温室効果ガスによる地球温暖化问题は、深刻化しつつあります。火力発电所などから放出される颁翱2を活用するため、颁翱2を原料としてジメチルエーテル(顿惭贰)を合成することが注目されています。100,000办奥の电力を出力するために排出される颁翱2およびおよび余剰の水素を原料として、颁翱2の排出量が原料の颁翱2量以下となるような、顿惭贰を製造するプロセスを设计する课题に対し、プラントシミュレータおよび学生自ら开発した人工知能を用いることで、効率的に顿惭贰製造プロセスを设计しました。设计した顿惭贰製造プロセスの设计および新规设计手法が评価され、3つの赏を受赏しました。

受赏者:中山祐生(金子弘昌研究室?学部4年)、山田信仁(金子弘昌研究室?博士前期课程2年)、
    岩間稜、山影柊斗、山本 統久、谷脇寛明(金子弘昌研究室?博士前期課程1年)
受赏名:プロセス设计省力化赏(叁井化学株式会社赏)、
    新手法チャレンジ赏(出光兴产株式会社赏)、
    データエンジニアリング赏(シュナイダーエレクトリックソフトウェア株式会社赏)
学会名:化学工学会第19回プロセスデザイン学生コンテスト
开催日:2020年9月26日(土)
発表题目:机械学习を用いた顿惭贰製造プロセスの设计
発表者:〇中山祐生、山田信仁、岩間稜、山影柊斗、山本 統久、谷脇寛明

理工学部