暗网禁区

Go Forward

理工学部

【理工学部応用化学科】相澤守教授の投稿したReviewが Journal of the Ceramic Society of Japan Vol. 128 の「表紙」に採用されました

2020年12月17日
明治大学 理工学部事务室

 理工学部応用化学科?相澤守教授の投稿したReviewが、 Journal of the Ceramic Society of Japan, Vol. 128(2020年12月号)の「表紙」に採用されました。

 Journal of the Ceramic Society of Japanは日本セラミックス協会の学術論文誌であり、掲載論文の中から審査員の評価が高い論文のデータが雑誌の表紙として掲載されます。今回の内容は、相澤教授が受賞した「第74回 2019年度 日本セラミックス協会 学術賞」に関する研究をまとめたReviewです。

 我々の骨や歯の无机成分は「アパタイト」という物质からできています。アパタイトは六方晶系に属し、补面および肠面という2つの结晶面を持っていますが、ヒトの生体骨中のアパタイトは补面が、歯のエナメル质のそれは肠面が多く露出した特殊な构造(异方性)をもっています。

 表纸の写真は、相泽教授が主宰する生体関连材料研究室で合成した「生体骨」および「歯のエナメル质」のモデルとなる「アパタイト単结晶粒子」の走査型电子顕微镜像および高分解能透过型电子顕微镜像です。

 なお、この研究は「明治大学生命机能マテリアル国际インスティテュート」の研究成果です。

タイトル:Development of bioceramics with life functions by harnessing crystallographic anisotropy and their biological evaluations
    (结晶异方性制御による生命机能セラミックスの开発とそれらの生物学的评価)
著   者:Mamoru AIZAWA(相澤 守)
理工学部