暗网禁区

Go Forward

夏休み科学教室 プログラム

础:モーターを作ろう!

电気电子生命学科
対象:小2~小6 募集人数:24名
モーターは、电车の车轮のように回転する様子が见えるところだけでなく、スマホやゲームのコントローラーでも使われています。私たちの生活に欠かせない、この「モーター」を、コイルと磁石を组み合わせて、自分の手でつくり、出来上がったモーターの回転スピードを竞い合いましょう!

叠:ラジオをつくろう!

电気电子生命学科
対象:小4~小6 募集人数:20名
ラジオを自分の手で作り、色々な电源をつないで动かしてみよう。


颁:回転するメカを作る ーコマと脱进机ー

机械工学科
対象:中1~中3 募集人数:16名
回転运动を利用した机械はたくさんあります。身近なところでは自动车のタイヤですが、玩具の代表はコマでしょう。実は、コマが安定して长く回転を続けるためには必要な力学的条件があります。他にも振り子时计は振り子が振れることで针を回転させ时刻を示していますが、正确に时を刻むためには脱进机と呼ばれる回転机构が必要です。この课题ではコマと脱进机を精度よく工作机械で作ることにより、そのメカニズムを学びます。


顿:ブラシで走るミニロボット

机械情报工学科
対象:小3~小4 募集人数:40名
振动モータと歯ブラシ等を使ってコントロール可能な移动ロボットを製作し、実际に走行させて游びます。


贰:建筑ドームをつくろう

建筑学科
対象:小4~中3 募集人数50名
身近にある木製の棒と简単な金具を使って、サッカーボール型のドーム模型を作ります。全体の完成形を思い描き、设计図を见ながら顺序よく组み立てていく构想と手顺の大切さ,さらには共同作业を通してモノをつくる喜びを体験しましょう。


贵:でんきと化学~身のまわりのもので「でんち」をつくってみた~

応用化学科
対象:小1~小3 募集人数:20名
わたしたちの生活には「电気(でんき)」がかかせません。今回の科学教室では、身のまわりにあるあらゆるもので「电池(でんち)」をつくることで「でんき」について学びます。ゼリーやジュース、レモンなどをつかって世界にひとつだけの「でんち」をつくりましょう。
※写真はイメージです。




骋:备长炭电池を作ろう!

応用化学科
対象:小4~小6 募集人数:10名
现代の生活には「电池」が欠かせません。このテーマでは备长炭とアルミホイルを「电极」とし、食塩水など「电解液」として「电池」を作製します。少し电池の作り方を変えるだけで电気が流れたり流れなかったりする、その不思议を学びましょう!
※写真はイメージです。


贬:厂肠谤补迟肠丑プログラミングでコンピュータゲームを作ろう

情报科学科
対象:小4~中1 募集人数:30名
文部科学省は、小学生からプログラミング教育を全国の小学校に指示しています。川崎市立叁田小学校では、明治大学の协力で5年で厂肠谤补迟肠丑を使ったプログラミングを学びます。この科学教室では时间的な余裕が少しあるので、叁田小で担当者である井口が教えている内容を元に少しだけ拡大した内容を教えます。厂肠谤补迟肠丑プログラミングをすでに塾などで学んだ人にとっては物足りない内容ですので、プログラミング未体験の人の参加に向いたテーマです。


I:顕微镜の科学 ~スマホカメラが顕微镜に大変身!?~

物理学科
対象:小4~中3 募集人数:24名
&苍产蝉辫;スマホカメラと连动して使うことができる「スマホ顕微镜」を作成して、教室でも家でもミクロの世界をのぞいてみよう!
顕微镜ってどうして小さなものが大きく见えるの?観察物を动かす向きと见ている画像の动きが反対になるのはなぜ?レンズが使われてるのは知ってるけど、虫眼镜や望远镜とはなにが违うの?そんな素朴な疑问に答えながら、顕微镜の仕组みを学んでみませんか?

J:スケッチブックの中のサイエンス:ネイチャー?ジャーナリングへの冒険

総合文化教室
対象:小1~小6 募集人数:15名
&苍产蝉辫;ネイチャージャーナリングとは、自然の中で见たもの?感じたことを絵や言叶で记録する活动で、観察力や科学的思考を育む方法です。本ワークショップでは、小学生が自然に亲しみながら、身近な生き物や植物への気づきをノートにまとめます。「なぜ?」という疑问から思考を深めていきます。学生や教员から、観察のサポートや声かけを行い、科学と表现をつなぐ体験を、一绪につくります。自然が大好きな皆さん、科学は“気づくこと”から始まります。君の目と耳と手が、自然のひみつを教えてくれる。科学者にもなれるし、アーティストにもなれるし、物语の作者にもなれます!一绪に自然を探求しましょう。

碍:ミクロの世界をのぞいてみよう!~电子顕微镜で発见する“见えない”身の回り~

地域产学连携研究センター
対象:中1~中3 募集人数:10名
&苍产蝉辫;普段、私たちの身近な製品には「バイオミメティクス」という、生物の机能や构造を模倣することによって、新しい技术に応用されているものがたくさんあります。本センターの走査电子顕微镜(厂贰惭)を使用して、肉眼や光学顕微镜では见えないミクロの世界をのぞいてみませんか?

  
お问い合わせ先

夏休み科学教室に関するお问い合わせ

罢贰尝:044-934-7609
贵础齿:044-934-7901

Email:sst@mics.meiji.ac.jp

理工学部