暗网禁区

Go Forward

「骏台史学」総目次(第141号?第150号)

「骏台史学」総目次(第141号?第150号)

第141号(2011年3月)特集?戦争遗跡の検証と保存—登戸研究所资料馆の开馆によせて—
巻头言 山田 朗 特集にあたって  1-    3
論 説 山田 朗 陆军登戸研究所の概要と登戸研究所资料馆の现代的意义  5-  16
論 説 渡辺贤二 现存资料から见る陆军登戸研究所の実相  17-  34
論 説 森 麻弥 レストスペースにみる昭和の戦争と戦后  35-  47
論 説 山本智之 登戸研究所の全容—歴史的背景, 组织?运営?役割, 変迁の3つの视点から—  49-  68
論 説 小山 亮 风船爆弾と登戸研究所第一科—総力戦における科学技术の动员と生物兵器开発をめぐって—  69-108
論 説 吉叶 爱&苍产蝉辫; 秘密戦兵器と登戸研究所第二科—「雑书缀」にみる生物化学兵器研究の実相—  109-129
論 説 酒井 晃 日中戦争における法币偽造工作の形成と崩壊
—登戸研究所第叁科を中心に—
 131-156
論 説 本庄十喜 地域に根ざした平和运动と资料馆の设置—戦争非体験世代が受け継ぐもの—  157-195
史料绍介 山口隆行 戦争遗跡としての登戸研究所资料馆—各部の特徴とその歴史的意义—  197-201
史料绍介 阿部靖子 明治大学生田キャンパス内に残る登戸研究所関连遗跡—戦争遗跡の记忆と継承—  203-207
論 説 一条叁子 风船爆弾製造をめぐる地域社会戦时体制
—埼玉県小川和纸生产地の戦时体制—
 209-232
論 説 姫田光义 中国侧から见た旧日本陆军登戸研究所の偽札  233-247
論 説 斋藤一晴 博物馆展示と歴史教育—明治大学平和教育登戸研究所资料馆を活用した実践を中心に—  249-261
論 説 石桥星志 大学における戦争遗跡—研究?保存と教育での活用—  263-302
资料绍介&苍产蝉辫; 吉田桃子&苍产蝉辫; ドキュメンタリー映画「苏る登戸研究所—平和への思い—」内容绍介  303-310
资料绍介 塚本百合子 登戸研究所资料馆に求められている者—来馆者アンケートの感想?要望から—  311-320
文献绍介 大堀 宙
山口隆行
阿部靖子
登戸研究所をめぐる文献绍介  321-330
资料绍介 花冈敬太郎 映像メディアにおける登戸研究所の绍介状况  331-335
論 説 河野正训 前期古坟に副葬された方形板刃先の性格  337-356
第142号(2011年3月)
論 説 松山 恵 明治初年东京における「诸神社遥拝所」の簇生について—教部省教化政策の実像に関する一考察— 1-  24
論 説 江川ひかり 19世纪中叶西北アナトリア, バルケスィル地域における游牧民の経済状况—1840年『资产台帐』の分析を中心に—  25-  57
論 説 宫内庆介 姥山Ⅱ式平縁深鉢形土器の成立と系谱—明治大学博物馆所蔵八木原贝塚採集资料を基础として—  59-  83
論 説 阿部芳郎
阿部 蓝
舆石梨絵
斉藤 郁
杉木有纱&苍产蝉辫;
考古コレクション形成过程に関する基础的研究—下郷伝平コレクションにおける椎塚贝塚?福田贝塚资料の由来—  85-110
研究
ノート
杉原重夫 九州腰岳, 平沢良遗跡?铃桶遗跡出土黒曜石製遗物の原产地推定  111-137
史料绍介 斋藤絅子 ヴァラシエンヌの「平和规约」(1114)のロマンス语訳(1275)をめぐって  139-152
第143号(2011年8月)
論 説 小松原ゆり チベット俗人官僚の子弟教育 —18世纪后半期のカロン?テンジンペンジョルを例に—  1-  24
論 説 穴井 佑 17世纪イングランドにおける「ユダヤ教化のトラスク」像构筑の意味  25-  49
論 説 高桥 透 7世纪の东日本における湖西产须恵器瓶类の流通  51-  77
論 説 松本久美 まちづくり活动の担い手に関する地理学的研究  79-113
論 説 丸山裕之 中世后期朝廷官司运営の一断面 —行幸における雑隼人供奉仪礼と隼人正—  (1)-(28)
第144号(2012年3月)特集:弘农(华阴)杨氏をめぐる総合的研究
総 論 气贺泽保规 総论—弘农杨氏の総合的研究のために  ⅰ-  ⅳ
系 図 田中由起子 弘农杨氏系図  1-  16
史料目録 梶山智史 北朝隋代弘农杨氏墓誌目録  17-  27
史料目録 石野智大 唐代弘农杨氏墓誌目録  29-  56
文献目録 弘农杨氏主要関係文献目録 57-  61
論 説 衛 麗        (会田大辅 訳) 弘农华阴杨氏の现地调査と考察  63-  80
論 説 落合悠纪 后汉末魏晋时期における弘农杨氏の动向  81-105
論 説 会田大辅 北周宗室の婚姻动向—「杨文ソン(孙+心)墓誌」を手がかりとして  107-139
史料绍介 堀井裕之 「北魏?杨钧墓誌」の訳注と考察  141-164
研究
ノート
陳 濤       (石野智大 訳) 唐代杨於陵事蹟小考  165-176
論 説 王 国尧 近年欧美英语学界中国中古史研究介绍(近年の欧米英语圏における中国中世史研究の绍介)  177-225
第145号(2012年3月)
論 説 堀内 孝 第八師団の創設に関する一考察 —日露戦争に向けての陸軍拡張と軍都弘前の誕生—  1-  22
論 説 樱井智美
姚 永霞
元至元9年「皇太子燕王嗣香碑」をめぐって  23-  49
論 説 大塚宜明 東北地方におけるナイフ形石器製作技術のはじまりと展開 —秋田県域の資料を通して—  51-  78
論 説 Steven A. LeBlanc The Development of Archaeological Theory in the United States: The New Archaeology  79-  94
論 説 藤田直晴
伊藤 刚
Canada’s Projection of the “Commonwealth Values” :
Canada’s Position in International Society
 95-108
論 説 荒木仁朗 一七?八世紀における債務処理をめぐって —証文類の検討を通じて—  (1)-(25)
研究
ノート
林 义胜 カール?シュルツの反帝国主义论  109-122
書 評 金泽宏明 高田馨里『オープンスカイ?ディプロマシー アメリカ軍事民間航空外交1938~1946年』  123-128
書 評 徳重 豊 Гросул В.Я. Русское общество ⅩⅧ-ⅩⅨ веков: Традиции и новации.  129-135
第146号(2012年9月)
論 説 阿部芳郎 安行式片口注口土器の成り立ちと変迁  1-  18
論 説 吉田英嗣 観音川岩屑なだれが形成した流れ山の縦断分布特性—火山の巨大山体崩壊に伴う「谷埋め型」岩屑なだれの例として—  19-  36
論 説 小野真嗣 后叁年合戦と源义光—河内源氏の东国进出を中心として—  (1)-(17)
研究
ノート
Steven A. LeBlanc アメリカ南西部におけるミンブレ彩文浅鉢 37-  52
研究
ノート
荒川史康 アメリカ南西部メサ?ヴェルデ地域におけるアナサジ先住民の考古学的考察  53-  68
史料绍介 柏渕直明 16世纪フィレンツェにおける「覚书」の史料的性格—有力市民の相続をめぐって—  69-  83
第147号(2013年2月)特集:西洋史におけるコスモロジー研究の课题と现状

巻头言 豊川浩一 西洋史特集号&濒迟;西洋史におけるコスモロジー研究の课题と现状&驳迟; ⅰ-  ⅱ
論 説 山川广司 ミュケナイ时代の圣所 1-  23
論 説 古山夕城 アルカイック期クレタにおける法碑文のコスモロジー—形式?形态分析と现象论— 25-  69
論 説 远山茂树 フォレスト犯罪の诸相—フェクナム?フォレストの裁判记録より— 71-  99
論 説 斋藤絅子 中世エノー伯领における共同体の「自由」と制定法 101-125
論 説 豊川浩一 近世ロシアの民间习俗をめぐる国家?教会?社会—シンビルスクの「呪术师(魔法使い)」ヤーロフの事件とその背景— 127-167
論 説 高田馨里 大型地球仪が象徴する戦争—第二次世界大戦期,アメリカ合众国における世界地理认识の転换— 169-202
論 説 藤山龙造 “利器としての剥片”から考えるために—その认识に向けて— 203-225
論 説 森 朋久 五霞にみる领域支配と耕地—赤堀川南岸现茨城県猿岛郡五霞町域を事例として— (1)-(24)

第148号(2013年3月)

論 説 高田幸男 中华民国教育部(1912-1949年)の人员构成 1-  17
論 説 佐藤清隆 1984年の「ゴールデン?テンプル」袭撃と在英シク?コミュニティ—多民族都市レスターの事例から— 19-  48
論 説 藤田怜史 エノラ?ゲイ展における展示台本第五部「ヒロシマ?ナガサキの遗产」—アメリカ合众国における原爆投下観に関する一考察— 49-  75
論 説 吉冈卓真 加曾利叠1式土器の细别と文様构成の成り立ち
—鉢形土器?浅鉢形土器の分析を中心に—
77-115
論 説 河野正训 非実用品の抽出—古坟时代における农具鉄製刃先の基础研究— 117-138
論 説 中村友一 人?部制の成立と展开—氏姓制と名称との视点から— (1)-(23)
研究
ノート
吉田英嗣 利根川?吾妻川合流点付近における段丘の离水时期に基づく晩氷期以降の利根川の河床変动 139-151
書 評 黒崎周一 冈村东洋光,高田 実,金泽周作编着『英国福祉ボランタリズムの起源—资本?コミュニティ?国家—』 153-159
書 評 Colin HYDE Kiyotaka SATO Memory and Narrative Series 1~5
Research Centre for the History of Religious and Cultural Diversity, 暗网禁区, Tokyo, 2010~2012
161-170

第149号(2013年9月)

論 説 须永 忍 下毛野氏の基本的性格—古代东国の中心的氏族として— 1-  22
論 説 大城清彦 1960年前后,冲縄における文学?思想运动の展开—清田政信を中心に— 23-  47
論 説 唐 利国 兵学书としての『讲孟余话』 49-  70
論 説 林 韵柔 唐代社会ネットワークにおける宗教的领域(—円仁の巡礼における人々の交流を例として—) 71-108
論 説 山本 耕 鲍骋滨贵指导者レモン?ラウル?ランベールの日记—ヴィシー政権期ユダヤ人迫害とユダヤ系フランス人— 109-133
論 説 阿部芳郎
河西 学
黒住耐二
吉田邦夫
縄文时代における製塩行為の復元—茨城県広畑贝塚採集の白色结核体の生成过程と土器製塩— 137-159
論 説 小林 嵩 下総における弥生时代后期の南関东系土器群について 161-182
研究
ノート
长冈 显 冈村东洋光,高田 実,金泽周作编着『英国福祉ボランタリズムの起源—资本?コミュニティ?国家—』 183-211
研究动向 新井崇之 中国官窑制度に関する研究动态—官窑の定义を中心に— 213-227

第150号(2014年2月)特集:考古学からみた技术と社会

巻头言 阿部芳郎 考古学からみた技术と社会 ⅰ-  ⅳ
論 説 阿部芳郎 関东地方における製塩土器の出现过程—器种変迁と製作技法からみた製塩土器の出自— 1-  28
論 説 栗岛义明 緑泥片岩製石棒の生产?流通—縄文时代に於ける资源开発と製品化に関する一考察— 29-  53
論 説 小南裕一 縄文?弥生移行期における土器製作技术の転换—北部九州沿岸地域を対象として— 55-  78
論 説 清水康二 製作技术からみた叁角縁神獣镜 79-105
論 説 草野润平 切石积の技术系谱—横穴式石室の石积み手法からみた関东地方の动向— 107-137
書 評 叁野村京子 伊藤航多,佐藤茧香,菅靖子(编)『欲张りな女たち—近现代イギリス女性史论集—』彩流社,2013年 139-145