暗网禁区

Go Forward

「骏台史学」総目次(第101号?第110号)

「骏台史学」総目次(第101号?第110号)

第101号(1997年10月)特集『近江大原観音寺文书』の基础的研究—中世史料论の课题を求めて—
巻头言 福田荣次郎 『近江大原観音寺文书』の特集号について (1)-(4)
論 説 福田荣次郎 『近江大原観音寺文书』花押考 (5)-(25)
論 説 汤浅治久 『近江大原観音寺文书』における帐簿群の性格と机能—中世后期在地寺社研究の前进のために— (27)-(47)
論 説 釈迦堂光浩 中世后期地域社会における勧进と奉加—近江国坂田郡大原観音寺を中心に— (49)-(70)
論 説 神埼彰利 『近江大原観音寺文书』庆长七年検地帐の分析 (71)-(78)
論 説 矢泽悦子 秦の统一过程における「臣邦」—郡県制を补完するものとして— 1-  20
論 説 小野寺利行 中世ノヴゴロドにおける「外人裁判」の変迁とハンザ商馆の衰退 21-  44
論 説 原田敏治 大正?昭和初期における埼玉県近郊农业地域の形成 45-  59
第102号(1998年2月)特集 考古資料の広がりと地域の構成
論 説 岛田和高 中部日本南部における旧石器地域社会の一様相—砂川期における地区の成り立ちと地域の构造— 1-  49
論 説 阿部芳郎 縄文土器の器种构造と地域性—食物加工作业の分节化と労働编成からみた関东地方后期の地域构造— 51-  82
論 説 石川日出志 弥生时代中期関东の4地域の併存 83-109
論 説 宫代栄一 古坟文化における地域性—九州地方出土の环状镜板付轡を中心に— 111-130
書 評 栗岛义明 木村英明着『シベリアの旧石器文化』 131-133
第103号(1998年3月)
論 説 高田幸男 江苏教育総会の诞生—教育界に见る清末中国の地方政治と地域エリート— 1-  30
論 説 豊川浩一 バシキーリアにおける军事?行政改革—カントン行政システムの导入とその意义— 31-  51
論 説 岩井尚子 敷石住居址の石材敷设状况からみた集団と集落构成 53-  78
論 説 梅本 亨 北极域の月平均気温変化に现れる冬季のウォームコア现象 79-  94
書 評 叁舟隆之 吉村武彦着『日本古代の社会と国家』 95-  99
書 評 豊田雅幸 山田朗着『军备拡张の近代史 日本军の膨张と崩壊』 100-103
書 評 长谷川岳男 O’Neil, James, L. The Origins and Development of Ancient Greek Democracy(Lanham 1995, pp.ix + 189,ISBN 0-8476-7956-X. (0-8476-7957-8 pbk)) 104-109
第104号(1998年9月)
論 説 高瀬奈津子 杨炎の両税法施行と政治的背景 1-  29
論 説 古屋纪之 坟墓における土器配置の系谱と意义—东日本の古坟时代の开始— 31-  81
論 説 叁室戸元光 须恵器の生产と供给から见た地域首长层の支配圏の编成—古坟时代后期の関东地方北西部を例として— 83-116
研究
ノート
白井哲哉 「日本六十余州国々切絵図」の地域史的考察—下総国絵図を事例に— 117-129
研究
ノート
松永登喜子 セファラドへの回帰—二十世纪スペインのユダヤ人问题— 131-152
研究
ノート
谷川尚哉 「教育改革」による社会科?地理教育の再编过程 153-176
書 評 岛田次郎 高岛緑雄着『関东中世水田の研究—絵図と地図にみる村落の歴史と景観—』 177-181
フィールド?
ノート
长冈 显 中进国における现地资料収集 182-183
文献绍介 寺内威太郎 沢田勲着『匈奴—古代游牧国家の兴亡—』(东方书店,1996年12月刊,四六判232页,1545円) 184
第105号(1998年12月)地理学特集号
論 説 小畴 尚
石井正树
长野県北部真那板山の崩壊と姫川の堰き止め 1-  17
論 説 叶内敦子 関东地方北部山地における后氷期温暖期以降の森林植生の変迁 19-  49
研究
ノート
松桥公治
佐々木直人
北上?花巻両市における机械金属工业の集积および受発注连関构造 51-  72
研究
ノート
川口太郎
根本崇司
波田野寛之
中心商业地における消费者の店舗利用形态—埼玉県志木駅周辺の商业集积を例に— 73-  95
研究
ノート
田 景 中国少数民族政策の展开 97-116
研究
ノート
星野 朗 昭和初期における多摩地域の工业化 117-138
書 評 细田 浩 児玉茂着『多雨林と火山—インドネシアの自然と人々—』(古今书院,1997年,本文480ページ(付録2,参考文献,索引)9500円) 139-142
第106号(1999年3月)
論 説 寺内威太郎 朝鲜北境の国境交易と民众—李彝章の开市改革を中心に— 1-  22
論 説 上杉和彦 中世前期の近江国一宫建部社 (1)-(19)
研究
ノート
阿部芳郎 縄文时代早期后叶土器编年における北関东地方の様相—栃木県佐野市出流原遗跡出土土器の型式学的検讨— 23-  40
史料绍介
 
马场恵二 前4世纪アテネの韵文墓碑铭 41-  42
资料绍介 杉原重夫
嶋田 繁
叶内敦子
上田圭一
静冈市、长沼遗跡における约3000年前の泥炭层の花粉分析 43-  46
書 評 重近启树
竹浪隆良
堀敏一着『中国古代の家と集落』 47-  51
第107号(1999年9月)
論 説 古贺正则 インドの狈骋翱の现状と课题 1-  49
論 説 葛生雄二 中世后期における治水?用水と祈祷?祭祀 (1)-(25)
研究
ノート
佐藤真纪 ドゥヴァンクは投机家だったか?—「下からの歴史」に潜む死角— 51-  69
研究
ノート
马场伸一郎 縄文时代の石器研究史—戦前の研究を中心に— 71-  89
资料绍介 竹内 桂 「大东亜戦争日报缀」 (27)-(64)
フィールド?
ノート
佐々木宪一 京都府寺戸大塚古坟の発掘调査—古坟时代首长间ネットワークへの一视点— 90-  93
第108号(1999年12月)特集 日本?中国?朝鮮関係史の研究
巻头言 吉村武彦 特集に寄せて ⅰ-  ⅲ
論 説 寺内威太郎 初期の会寧开市—朝鲜の対応を中心に— 1-  20
論 説 海野福寿 明治期における条约の形式と缔结手続き—「韩国併合条约」等无効説に関连して— 21-  43
論 説 饭嶋 満 満洲国における「军警统合」の成立と崩壊 45-  67
論 説 酒寄雅志 渤海史研究と近代日本 (1)-(21)
論 説 河内春人 詔勅?処分にみる新罗観と新罗征讨政策 (23)-(42)
論 説 竹内 桂 満洲国の白系ロシア人 (43)-(60)
研究
ノート
山田 朗 満洲事変と昭和天皇 (61)-(73)
文献绍介 李 升熙 海野福寿编?解説『韩国併合始末 関係资料』十五年戦争极秘资料集 补巻7(不二出版,1998年11月刊,叠5判,286页,9500円) 69-  71
第109号(2000年3月)
論 説 平野 豊 シャー?タフマースプ一世治下のサファヴィー朝宫廷とゴム、エスファハーン両都市との戦时协力関係—ハーネ?クーチの都市移送に関する事例研究(1)— 1-  34
論 説 阿部芳郎
建石 彻
小口英一郎
堺 阳子
宫本淳一
縄文后期における遗跡群の成り立ちと地域构造—印旛沼周辺遗跡群の踏査と研究の成果— 35-  93
論 説 藤田直晴
青木隆浩
小川洋一
都市近郊农业地域の现状と问题—莲田地域を事例として— 95-133
研究
ノート
新井 悟 茨城県玉里村舟塚古坟の再测量报告—霞ヶ浦沿岸の前方后円坟における今城塚型の筑造规格の受容形态の検讨— 135-147
研究
ノート
吉村武彦 古代における汉语?汉文の受容と和语?和文表记 (1)-(15)
学界动向 永田雄叁 第13回「トルコ歴史学大会」に参加して 149-156
学界动向 フェリクス?ティフ
阪東宏 訳
ショアーの証人たち—ポーランド人回想记録に描かれたユダヤ人絶灭— 157-173
書 評 石田勇作 气贺泽保规着『府兵制の研究—府兵兵士とその社会—』 175-180
書 評 斎藤絅子 富田矩正着『中世ドイツ民族抗争史论—バルト海周辺にみる异文化圏の接触—』 181-184
文献绍介 叁野村京子 北川胜彦?平田雅博编『帝国意识の解剖学』
(世界思想社,1999年4月20日刊,叠6判,286页,2600円)
185
追 悼 圭室文雄 下出积与先生の御他界を悼む 186-187
第110号(2000年8月)
論 説 小川原宏幸 日本の韩国保护政策と韩国におけるイギリスの领事裁判権—ベッセル裁判を事例として— 1-  30
論 説 髙村武幸 前汉西北辺境と関东の戌卒—居延汉简にみえる兵士出身地の検讨を通じて— 30-  54
論 説 渡辺 知 第二次大戦下のイギリス社会と良心的兵役拒否者—マス?オブザヴェイション文书を中心に— 55- 76
論 説 松野诚也 日本陆军による化学兵器の人体実験 (1)-(39)
研究
ノート
秋山千恵 映画の社会史:第一次世界大戦前のドイツ社会—贰.アルテンロー着『映画の社会学:映画経営と観客の社会层』から— 77-101
研究
ノート
瀧ヶ平优治 北海道北见地方における稲作の存立要因—端野町を事例として— 103-125
座谈会 阿部芳郎
远部台遗跡调査団
遗跡研究の目的と方法を考える—千叶県远部台遗跡における縄文时代后期の土器塚の形成过程の解明を主题とした调査研究の事例から— 127-162
書 評 関 和彦 瀧音能之着『出云国风土记と古代日本』『古代出云の社会と信仰』 163-166
書 評 国府久郎 中野隆生着『プラーグ街の住民たち—フランス近代の住宅?民众?国家—』 167-173