暗网禁区

Go Forward

「骏台史学」総目次(第11号?第20号)

「骏台史学」総目次(第11号?第20号)

第11号(1961年3月)
論 説 関野 雄 龙山文化の解明 1-  22
論 説 圭室諦成 局地神话の研究—阿苏神话の场合— 23-  37
論 説 堀敏 一 朱全忠政権の性格 38-  61
論 説 山上正太郎 「フランスの戦い」(1940年)をめぐる英仏関係—ウィンストン?チャーチルにかんするノートから— 62-  81
論 説 杉本敏夫 谱代佐仓藩の解体过程—その廃藩置県への道程— 82-111
論 説 望月董弘 骏河の条里制について 112-124
論 説 石井素介 飞騨山村における林野利用の展开 125-153
资料绍介 松本和夫 「那须开垦社」—その株主と移住者— 154-171
资料绍介 小畴 尚 日本の氷河周辺地形の研究 172-196
资料绍介 小林叁郎 叁角縁神獣镜の新例 197-199
書 評 远藤元男 赤松俊秀編『教王護国寺文書』(平楽寺書店,1960)と 山口県文書館編『防長風土注進案』(山口県立山口図书馆,1961) 200-203
書 評 青山治郎 呉晗着『灯下集』(北京:生活?読书?新知叁联书店,1960) 204-210
書 評 菅原定叁 S?ギーディオン着/太田実訳
『空间?时间?建筑—新しい伝统の成长について—』(丸善,1955)
210-218
報 告 松田 孝 アラスカ総合学术调査报告 219-222
追 悼 杉原荘介 后藤守一先生を悼む 235
論 説 T.HALLINAN The Rise of Capitalist, 暗网禁区 in England 08-031
第12号(1962年3月)
論 説 青山公亮 史记?朝鲜传考 1-    9
論 説 杉原荘介
戸沢充则
佐贺県伊万里市平沢良の石器文化 10-  35
論 説 渡辺 操 日本における農業生産力の地域的配置 並びに展開構造に関する考察 36-  73
論 説 岩田拓郎 古典期アッティカのオリーブ樹の法的性格—Hagnias IIの遺産相続の場合— 74-  90
論 説 吉田文夫 西大寺叡尊の东国下向 91-112
资料绍介 神田信夫 袁崇焕の书简について 113-118
资料绍介 杉原荘介 神奈川県夏岛贝塚出土遗物の放射性炭素による年代决定 119-122
書 評 木村 础 中村孝也着『徳川家康文书の研究』(日本学术振兴会?1960) 123-125
書 評 山地章叁 E?パノフスキー『ゴシック建筑とスコラ哲学』
Erwin Panofsky, Gothic Architecture and Scholasticism,Latrobe, Pa.: The Archabbey Press.1951. 156 pp. 60 Illustrations.
125-129
書 評 杉元邦太郎 M?メイヤー、C?F?コーン『都市地理学読本』
M. Mayer & C. F. Kohn, Readings in Urban Geography,Chicago : Univ. of Chicago Press, 1959. 640pp.
129-134
報 告 冈山俊雄 アメリカ见物记 135-143
追 悼 木村 础 田中惣五郎先生を悼む 153
第13号(1963年3月)
論 説 大类 伸 ルネサンスの装饰美术とローマ的伝统の问题 1-  16
論 説 木村 础
高岛緑雄
香取社领における集落と耕地—その中世より近世への展开— 17-  61
論 説 小林叁郎 前期古坟终末期の様相と関东地方における古坟の成立について 62-  90
論 説 青山治郎 朱呉国翼元帅府考 91-116
资料绍介 白石竹雄
渋川洋子
茨城県?舟塚古坟出土の埴轮家 117-119
资料绍介 神田信夫 「続満汉名臣伝」について 120-125
研究
ノート
煎本増夫 永禄初年における松平氏宗家の家臣団について 126-139
書 評 渡辺 保 現在と過去との対話—E. H. Carr, What is history? (Macmillan, 1961)を読んで— 140-144
書 評 田中政男 S.ペインター『十二世纪イングランドの家族と封建制』
S. Painter, “The Family and the Feudal System in Twelfth Century England,”Speculum, vol. XXXV, no.l (1960)
144-148
報 告 小畴 尚 南极往復—第6次南极地域観测に参加して— 149-156
第14号(1964年3月)
論 説 阿部重雄 ツァーリズムとロシアにおける外国资本の役割 1-  23
論 説 松田 孝 明治中期における东北地方の工业 24-  43
論 説 白石竹雄 青铜製利器よりみたる弥生时代の社会构成—特に铜剣を中心として— 44-  72
論 説 川名 登 河川交通における近代化过程 73-  91
资料绍介 宫田节子 叁?一运动研究における阪谷文书の意义 92-113
资料绍介 臼井信义 延冈内藤家と其史料 114-121
研究
ノート
宮川 康 明治前期における地方银行—北多摩郡玉川银行の展开过程— 122-146
学界动向 大塚初重 帝釈峡の考古学的调査 147-154
書 評 小室栄一 W. Douglas Simpson, Exploring Castles,London : Routledge and Kegan Paul, 1957. 163pp
.—1950年代の城郭研究に於ける一倾向—
155-162
報 告 渡辺 操 中南米の旅と、日本人移住地の点描 163-189
第15号(1964年9月)
論 説 竹村民郎 大正期政党政治の史的考察&苍产蝉辫;—高桥财政の评価に関连して— 1-  52
論 説 小畴 尚 凤凰山における构造上の観察と実験 53-  75
論 説 杉原荘介
戸沢充则
大塚初重
小林叁郎
千叶県天神前遗跡における晩期縄文式土器 76-100
学界消息 糸曽义夫 日本西洋史学会第十五回大会 101-104
報 告 神田信夫 ヨーロッパのシナ学界の一侧面—第十五回青年シナ学者会议に出席して— 105-113
第16号(1965年3月)
論 説 圭室諦成 治病宗教の展开—中世后期を中心として— 1-  26
論 説 佐々木正哉 威豊八年ぎん県渔民の叛乱 27-  55
論 説 青木美智男 羽州村山地方における幕领?诸藩领の展开 56-  83
論 説 佐藤兴治 古坟时代后期における横穴墓の様相 84-103
論 説 石井素介 现代水资源问题の构造—水资源论序説— 104-129
资料绍介 岩田拓郎 I. G. II? 1100 (=S. E. G. XV 108) の解釈について—ハドリアヌス皇帝期アッティカの農業事情に関する一考察— 130-157
 --- 杉原荘介 东京都八丈岛汤浜遗跡の调査 158-162
学界动向 小畴 尚 最近の日本アルプスの氷河问题 163-168
書 評 堀敏 一 仁井田陞着『中国法制史研究』全四巻
(东京大学出版会,1959-1964)
169-177
書 評 半田纯子 杉原荘介?大塚初重编『弥生式土器』(讲谈社,1964)、『青铜器』(讲谈社,1964) 177-179
報 告 渡辺 保 西班牙纪行 180-185
第17号(1965年9月)
論 説 伊藤好一 神奈川県における大小区制の施行过程 1-  34
論 説 宫川 康 明治前期における山间部地主の形成过程—爱知県北设楽郡古桥家を中心として— 35-  61
論 説 渡辺隆喜 増租地帯における地租改正—筑摩県饭田地方を中心として— 62-  92
論 説 井出义光 『新南部运动』とその指导者たち 93-117
論 説 姜 徳相 朝鲜货币整理事业に関する研究ノート 118-139
第18号(1966年3月)
論 説 下村彦一 メルカトール地図投影図法客考 1-  33
論 説 冈山俊雄 坂下断层崖—阿寺断层の最近の运动— 34-  56
論 説 戸沢充则
半田纯子
茨城県法堂遗跡の调査—「製塩址」をもつ縄文时代晩期の遗跡— 57-  95
論 説 圭室文雄 元禄年间水戸藩の神社整理について—水戸藩镇守帐の分析を中心として— 96-115
論 説 田中政男 イギリス封建城郭と守城赋役 116-138
論 説 矢沢利彦 グリフィス?ジョンおぼえがき 139-152
書 評 木村 础 北岛正元着『江戸幕府の権力构造』(岩波书店,1964) 153-157
書 評 青山治郎 王毓銓着『明代的军屯』(北京:中华书局,1965) 157-166
書 評 田坂美代子 日本における「前期旧石器」研究—丹生遗跡と早水台遗跡の报告书に関して— 167-170
--- 木村 础 骏台史学会の十五年 171-178
第19号(1966年9月)青山公亮博士古稀記念 朝鮮史特集
論 説 远藤元男 贞観期の日罗関係について 7-  22
論 説 朴 孝信 高丽时代の「内侍」—その独自性と别称— 23-  47
論 説 徐 台洙 高丽朝の内外郷についての一考察 48-  66
論 説 宗京奨叁 幕末の日韩関係 67-  77
論 説 姜 徳相 李氏朝鲜开港直后の金流出に関する一考察 78-106
論 説 林 正和 琿春事件の経过 107-126
资料绍介 神田信夫 浅见文库本『备辺司関録』 127-138
研究动向 武田幸男 戦后日本における朝鲜前近代史研究の动向 139-162
研究动向 宫田节子 朝鲜近代史研究の动向 162-180
第20号(1967年3月)
追悼文   圭室諦成先生を悼む 1-    2
追悼文   圭室諦成先生年谱?着作目録 3-  14
論 説 圭室諦成 禅思想の日本的展开 15-  32
論 説 叁桥冨治男 十六世纪?东方水域におけるオスマン=トルコ 33-  53
論 説 熊野正也 栃木県出流原遗跡出土の土师式土器 54-  68
論 説 山上正太郎 いわゆる「ヘス事件」をめぐって—第二次世界戦争外交史序説(叁)— 69-  95
研究
ノート
松原正道 ベンジャミン?ディズレーリの政治思想に就いての一考察 97-113
研究动向 松田 孝 わが国における近代工业の生产関係に视点をおいた地理学的诸研究 114-121