暗网禁区

Go Forward

「骏台史学」総目次(第171号?第180号)

「骏台史学」総目次(第171号?第180号)

第171号(2021年2月)特集:地域から描く歴史像

巻头言 野尻泰弘 地域から描く歴史像 (颈)-(颈颈)
論 説 黒滝香奈 近世后期における村方騒动と本家?别家関係
—越前国坂井郡野中村を事例に—
(1)-(25)
論 説 坂本弘毅 安政期の老中家臣による虾夷地调査の背景
—佐仓藩の事例を中心に—
(27)-(49)
論 説 重田麻纪 毛利家家臣による知行地支配の基础的考察
—永代家老益田家を例として—
(51)-(70)
論 説 布施贤治 同郷会と教学刷新
—米沢有為会による「兴譲学」建设について—
(71)-(98)
史料绍介 野尻泰弘
新井翠
播磨国林田藩の村々に関する一史料
—「地方覚记」の绍介と翻刻—
(99)-(132)
史料绍介 藤方博之 佐仓藩出羽飞地领缔役の御用留「万手扣」 (133)-(168)
論 説 柴田修平 足利义昭期の武家诉讼における禁里の役割と叡虑の実効性
—戦国末期公武関係の一侧面—
(169)-(195)
論 説 箕浦绚 関东における古坟副葬鉄鏃の変迁 1-26
翻 訳 狈.狈.ペトルヒンツェフ
訳?解説 豊川浩一
二つの近代化された军事改革とロシア社会への影响 27-57
書 評 高田馨里 藤田怜史着『アメリカにおけるヒロシマ?ナガサキ観
——エノラ?ゲイ论争と歴史教育』彩流社,2019年
59-65

第172号(2021年3月)

論 説 叁泽拓弥 宇垣军缩下の部队廃止?転営に伴う各种式典の様相と部队の「歴史化」
—地域社会との関わりを中心に—
1-26
論 説 青谷秀纪 シスマのなかのフランドル-14世纪后半の政治と信仰をめぐって- 27-55
論 説 小林嵩 関东地方における环状石器の基础的研究 57-81
研究ノート 大城直树 宫古神社移転颠末—予备调査报告— 83-97
書 評 髙村武幸 大庭脩着『木简学入门』志学社选书002,2020年11月 99-104
書 評 秋山千恵 水野博子着『戦后オーストリアにおける犠牲者ナショナリズム
—戦争とナチズムの记忆をめぐって—』(ミネルヴァ书房,2020年)
105-112

第173号(2021年9月)

論 説 中岛皓辉 平安期左右近卫府における机能転换の过程について
—年预官人の形成を中心に—
(1)-(26)
論 説 岩本岳 1910?1920年代の永田鉄山
—教育系将校の国家総动员构想—
1-26
論 説 李弘喆 『潜夫论』志氏姓考辨
—『世本』との関连性をめぐる一考察—
27-47
論 説 佐藤晃太 ?φα?ρεσι?考
—前4 世紀アテネにおける離婚と市民団—
49-78
論 説 鰐渊秀一 18世纪北米植民地における农业改良と自然知识
—ペンシルヴァニア植民地の改良者を中心に—
79-102
論 説 酒井祥子 
佐々木宪一 訳
アメリカ合众国南西部ヴァージン?ブランチ地域における先史时代社会交流パターンと橄欖石を混和材とした土器の製作地の时间的変化 103-134
論 説 畔蒜和希 地理学におけるケアサービス研究の论点 135-156
書 評 Werner MENSKI Kiyotaka SATO(ed.)Memory and Narrative SeriesⅠNos. 1~12
Research Centre for the History of Religious and Cultural Diversity,
 暗网禁区, Tokyo, 2010 ~ 2020
157-168 

第173号别册(2021年12月)
論 説 佐々木良己子 ラームモーハン?ローイの蓝プランテーション认识—19世纪ベンガルにおける近代化の一侧面— 1-12
論 説 冨田树 筑波変成岩製埋葬施设の编年 13-25
第174号(2022年2月)特集:王清穆『农隠庐日记』からみる近代中国
巻头言 高田幸男 王清穆『农隠庐日记』からみる近代中国 i-iii
論 説 小野寺史郎 王清穆『农隠庐日记』に见る1920年代の江南士绅 1-23
論 説 小川唯 『农隠庐日记』にみる江浙戦争前后の江苏エリートと?自治?の模索 25-52
論 説 萧明礼 1920~1930年代长江デルタにおける内河汽船航运会社の経営と地方士绅の社会ネットワーク
—『农隠庐日记』の考察を中心として—
53-80 
論 説 郭梦垚
『崇明県志』から见る清末における江苏省崇明県の留日学生
—冯誾模と冯閲模を事例に—
81-102
論 説 高田幸男
王清穆『农隠庐日记』にみる近代中国の移动と时间
—1919年2月~1921年2月の记録から—
103-137
論 説 古川亮平
近代日本における旧身分意识と族称
—士族?平民の廃止について—
139-176 
論 説 牛瀟 元代山东の监察官と儒学政策
—関连碑刻の検讨を中心に—
177-199 
論 説 张一闻 満洲事変后中国人留学生の帰国运动の再検讨
—権利闘争を中心に—
201-220 
論 説 竹林香菜 関东地方东部における堀之内2式土器の成立に関する研究
—文様表出にみる土器製作技术の基层と地域性—
221-245 
論 説 柏瀬拓巳 茨城県南部における古坟出现期の集落出土土器编年 247-272 
第175号(2022年3月)
论説 小川贵至 幕末期の松方正义—萨摩藩史との相関性をもとに— (1)~(27)
论説 宫野悠
1880年代のプラハの越境するドイツ国民意识
—「読书?讲演ホール」の「ドイツ人」大学生を例に—
1-31
论説
阿部芳郎
田村正树
樋泉岳二
黒住耐二
松岛湾周辺地域における土器製塩の展开
~林崎贝塚?清水洞窟贝塚?表浜贝塚における縄文晩期から古代の土器製塩~
33-62
论説 冨田树 常総地域における后?终末期古坟の埋葬施设採用原理 63-88
论説 古间果那子 南武蔵における横穴式石室からみた人と情报の移动  89-122
研究ノート 野尻泰弘
一九世纪、播磨国林田藩における村役人の序列と特権
—史料の绍介と翻刻—
(29)-(57)
研究ノート 小谷怜央
鹿地亘のプロレタリア文化运动における「転换」と上海渡航前后の「一贯性」
—1937年までの文笔活动に注目して—
123-144
翻訳
オギュスタン?ベルク
荒又美陽 訳
『稲と流氷—北海道の植民地化と文化変容』より「技术と文化的选択」(衣食住)
145-165
书评 寺内威太郎 铃木开著『明清交替と朝鮮外交』 (刀水書房、2021年) 167-173
书评 铃木开 木村拓着『朝鲜王朝の侯国的立场と外交』(汲古书院、2021年) 175-182
书评 菅原未宇
黒﨑周一著『ホメオパシーとヴィクトリア朝 イギリスの医学—科学と非科学の境界』(刀水书房、2019年)
183-186
第176号(2022年9月)
论説 松山恵 明治初年东京の武家地処分と鉄道敷设事业 1-27
论説 铃木直美
衣物疏から见た前汉末から魏晋にかけての纳棺仪礼とその展开
29-54
论説
须崎成二
セクシュアルマイノリティの受入を范囲日本の二重教育
—「地理的スケール概念」からみた难民认定?在留许可—
55-74
史料绍介 藤川真由 天正?庆长遣欧使节及び朝鲜人奴隷アントニオ?コレアに関するイタリア古文书 63-88
第177号(2023年2月)合意の形成をめぐる世界史的探究
巻头言 青谷秀纪 合意の形成をめぐる世界史的探究 i-iii
论説 古山夕城
ドレーロス法碑文における‘辫ó濒颈蝉'とポリス
—アルカイック期クレタの共同体の合意に関する试论—
1-32
论説
鰐渊秀一
「圣なる実験」の终焉
—ペンシルヴァニア植民地とレナペ—
33-59
论説 谷口良生 议员による决闘と议会政治
—フランス第叁共和政前期(1870-1914年)における事例から—
61-86
论説 山田朋子 ロシア领ポーランド王国における地下教育?学习活动 87-112
论説 秋山千恵
1911年ドイツの职员保険法成立について
—その政治的?社会的位相—
113-144
论説 山本耕
1930年代の危机におけるユダヤ系フランス人の选択
—レモン?ラウル?ランベールのユダヤ人代表组织构想—
145-168
研究ノート
宫野悠
帝国议会における「ドイツ人」と「チェコ人」の政治的合意
—1882年プラハ大学分割论争と大オーストリア主义—
169-195
研究ノート 水野博子 オーストリア併合 をめぐる合意調達のポリティクス?序説
—史学史的検讨を中心に—
197-227
论説 岩本岳 第一次世界大戦と军需工业动员法
—兵器民営をめぐる军?経済界での议论を中心に—
229-256
论説 守屋豊人
北海道地方から东北地方における押型文土器の成立と展开
257-283
第178号(2023年3月)
论説 赤井诚 文久?元治年间における叁条実美の歴史的位置
—长州藩领滞在期に着目して—
(1)-(26)
论説 渡井诚一郎
戦间期における知识人の対外政策および国际秩序への认识
—高木八尺による议论を中心に—
1-27
论説
樱井智美
『事林広记』に见る江南知识人の正统意识
—「地舆类」の分析を中心に—
29-53
论説 今泉和也 古典期后期ティカルにおける建造物类型からみた阶层性 55-76
论説 松宫邑子 非集计データを用いたモンゴル国における地域间?地域内格差の検讨 77-98
史料绍介 豊川浩一 18世纪モスクワにおけるペストの流行と暴动に関する史料 99-125
追悼文
石川日出志
大塚初重名誉教授のご逝去を悼む
127
追悼文 高波绅太郎 吉田英嗣教授のご逝去を悼む 128
第179号(2023年9月)
论説 驹见和夫 『特命全権大使米欧回覧実记』における博物馆思考の検讨 1-23
论説 森岛知之
明治前半期の会社形式による水道设置
—千川水道会社を例に—
(1)-(26)
论説 张 圣东
日本による「満洲国军」に対する思想统制
25-44
论説 会田大辅 拓抜初の死—西魏宗室の粛清と歴史叙述— 45-65
论説 葛 欣楠 日中戦争直前の広东における徴兵制の実施 67-94
论説 佐々木夏来 多雪山地における湿原の成立环境と気候変化への応答性
—地形场と土壌水分特性に着目して—
95-121
研究ノート 广田梨纱 19世纪后半ベルギー北部地域における地域?国民意识の形成
—フランデレン主义文化団体の竞働性—
123-156
研究ノート 桑村夏希 文様モチーフからみた関东地方における安行3肠式副文様帯土器群の成立とその意义 157-168
研究动向 直井大河 「民族共同体」论における「ユダヤ混血児」研究の意义と课题
—B. マイヤーの研究視角を手がかりに—
169-179
第180号(2023年12月)特集:縄文时代研究の诸相と课题
巻头言 阿部芳郎 縄文时代研究の诸相と课题 i-vi
论説 阿部芳郎
米田穣
栗岛义明
佐々木由香
千叶県坂ノ越遗跡出土の縄文草创期土器の検讨
1-22
论説 米田穣
阿部芳郎
樋泉岳二
佐宗亜依子
神奈川県夏岛贝塚における土器付着炭化物と人骨の
同位体分析からみた縄文时代早期の生业の地域性
23-46
论説 宫内庆介 奥东京湾における縄文晩期製塩活动の一様相
—川口市石神贝塚?新郷贝塚および赤山阵屋跡遗跡西侧低湿地の製塩土器—
47-65
论説 蒲生侑佳
萩原健太
縄文时代后?晩期における漆工芸の空间的展开
—富山県境A 遺跡の分析を中心に—
67-86
论説 坂本 匠 部位别出现频度からみる縄文时代后期のニホンジカ利用
—千叶県下総台地を例として—
87-111
论説 栗岛义明 トチのアク抜きに関する问题
—木灰を用いないコザワシとその意味—
113-136
研究ノート 中村哲也 竪穴住居跡の覆土の形成と施设の痕跡
—陆平遗跡群における発掘终了后の埋没状况调査と新たな発掘方法の试み—
137-157
第180号别册(2023年12月)
論 説 西村拓望 セイラムの魔女狩り
—その勃発の原因と白热化の要因を探る—
1-15
論 説 小野阳菜 伊贺众の仲介人?山中长俊 (1)-(11)