文学部纪要
「骏台史学」総目次(第81号?第90号)
第81号(1991年2月)西洋史特集号
論 説 | 林 义胜 | ウィスキーの反乱とワシントン政権—ペンシルヴェニア西部农民の蒸留酒课税反対闘争— | 1- 39 |
論 説 | 斎藤絅子 | 一叁~一四世纪リエージュのぶどう酒商业 | 40- 70 |
論 説 | 叁宅 立 | 第一次世界大戦前のハンブルク労働者の世界(上)—「规律化」?「労働者文化」と労働运动— | 71- 95 |
論 説 | 阪东 宏 | ポーランド労働者阶级の形成—地域?数および民族构成— | 96-144 |
論 説 | 佐藤清隆 | エリザベス朝?初期スチュアート朝イングランドの居酒屋政策—王権の行政活动の検讨を中心に— | 145-175 |
論 説 | 木下贤一 | 第二帝政期パリの労働运动と民众运动—统计的研究の试み— | 176-190 |
論 説 | 马场恵ニ | スキステ街道(Schistê Hodos )—オイディプウス伝説と中部ギリシア内陸?湾岸交通路— | 191-211 |
論 説 | 铃木徳郎 | 国有ガレー商船の放弃—ヴェネツィア近世史の一侧面— | 212-227 |
第82号(1991年3月)
論 説 | 松崎つね子 | 戦国楚の木俑と镇墓獣について | 1- 23 |
論 説 | 阪东 宏 | ポーランド労働者阶级の形成—地域?数および民族构成—(続) | 24- 71 |
論 説 | 叁宅 立 | 第一次世界大戦前のハンブルク労働者の世界(下)—「规律化」?「労働者文化」と労働运动— | 72-104 |
論 説 | 黒沢 浩 | 弥生时代における祭祀の重层性とその系谱—とくに近畿地方を中心として— | 105-130 |
研究 ノート |
长冈显 松永登喜子 |
スペイン北西部ガリシア地方の农业事情 | 131-159 |
史料绍介 | 平野 満 | 本草学史史料二种—『本草家番附』と岩崎灌园伝记史料— | 160-184 |
書 評 | 长谷川诚夫 | 中嶋 敏著 『東洋史学論集—宋代史研究とその周辺』第一部「貨幣と銅鉱業」を中心として(汲古書院,1988) | 185-192 |
第83号(1991年10月)
論 説 | 太田浩司 | 湖北における奉公众の动向—佐々木大原氏を中心として— | 1- 44 |
書 評 | 中岛広顕 | 新野直吉?船木義勝著 『払田柵の研究』(文献出版,1990) | 45- 49 |
書 評 | 関 和彦 | 瀧音能之编『律令国家の展开过程』(名着出版,1991) | 50- 55 |
論 説 | 梅本 亨 | 低気圧の気候学的研究における空间スケールの问题点—オホーツク海周辺域の低気圧活动を例として— | (1)-(25) |
論 説 | 木下贤一 | 第二帝政期パリの労働运动と民众运动(続)—资料:人名リスト— | (26)-(66) |
第84号(1992年2月)特集?北関东における弥生文化
論 説 | 熊野正也 | 北関东地方西部弥生时代の山高地遗跡と石器 | 1- 15 |
論 説 | 若狭 彻 | 北西関东における弥生土器の成立と展开 | 16- 61 |
論 説 | 平野进一 | 北関东の弥生时代周沟墓について | 62- 84 |
論 説 | 青木和明 | 北関东弥生文化の特质—中部高地との比较から—(土器様式构造からみた中部高地と北関东) | 85-109 |
第85号(1992年3月)
論 説 | 栗林史子 | 法华八讲に関する二,叁の问题—『御堂関白记』を中心に— | 1- 28 |
論 説 | 寺内威太郎 | 栅门后市管见—初期の実态を中心に— | 29- 43 |
論 説 | 小杉 康 | 考古学用语小考(先土器?縄文-遗物编)—亀形土製品は亀なのか— | 44-100 |
報 告 | 林 义胜 | アメリカ人の戦争観—湾岸戦争で考えたこと— | 101-110 |
論 説 | 保坂高殿 | 小プリーニウス『キリスト教书简』(贰辫.虫,96)の理解のために | (1)-(26) |
論 説 | 加藤 哲 杉原重夫 |
上総层群梅ケ瀬层の古地磁気层序 —とくに鲜新世と更新世の境界问题に関连して— |
(27)-(68) |
第86号(1992年10月)
論 説 | 中村英重 | 古代における氏の形态と构造 | 1- 39 |
論 説 | 寺内威太郎 | 団练使小考—李氏朝鲜の贡物输送をめぐって— | 40- 53 |
論 説 | 横山启一 | ドイツ陆军再军备1934—陆军兵器局のヴィジョンとその作用— | 54-100 |
論 説 | 安蒜政雄 | 砂川遗跡における遗跡の形成过程と石器製作の作业体系 | 101-128 |
書 評 | 福冈猛志 | 根本诚二着『奈良仏教と行基伝承の展开』(雄山阁出版,1991) | 129-138 |
書 評 | 富田矩正 | 斎藤絅子着『西欧中世惯习法文书の研究—「自由と自治」をめぐる都市と农村—』(九州大学出版会,1992) | 139-149 |
第87号(1993年1月)地理学特集号
論 説 | 滨厂贬滨滨,惭辞迟辞蝉耻办别 | Significance of Paddy Farming and Floodplain Land Use for the Environmental Adaptation and Destruction in Japan | (1)-(17) |
論 説 | 藤田直晴 | 「东京问题」への経済地理学的视角 | (19)-(42) |
論 説 | 千叶徳尔 | 地理学史の一课题 | (44)-(65) |
論 説 | 由井将雄 | 愛鷹火山の地形発達史 特異なテクトニクス場に位置する火山の成長 | (67)-(92) |
論 説 | 长谷川裕彦 | 北アルプス南西部,秩父周辺の氷河地形発达史 | (94)-(113) |
論 説 | 小畴 尚 冈崎修一 下川和夫 高桥伸幸 |
チョモランマ东面の氷河地形 | (115)-(138) |
第88号(1993年3月)
論 説 | 渡辺隆喜 | 大久保政権成立期の「府県会」 | 1- 35 |
論 説 | 林 泉 | 五?六世纪新罗における山城筑城について—叁年山城の城壁构造を中心に— | 36- 71 |
論 説 | 远山茂树 | 中世イングランドにおける御料(フォレ)林(スト)制度(システム)—国制史的観点よりみたその特质に関する二,叁の考察— | 72-106 |
論 説 | 叁上彻也 | 縄文时代居住システムの一様相—中部?関东地方の中期を中心として— | 107-150 |
書 評 | 岩田拓郎 | パウサニアス着?马场恵二訳『ギリシア案内记』(上)?(下)(岩波书店,1991-1992) | 151-157 |
研究 ノート |
杉原重夫 増渕和夫 田原 豊 叶内敦子 |
八丈岛?八重根で発见された泥炭层の14颁年代と古环境 | (1)-(24) |
研究 ノート |
松桥公拾 富樫幸一 |
工业生产活动の地理情报システム化の试み | (25)-(52) |
第89号(1993年10月)
論 説 | 平野 満 | 马场佐十郎のロシア语书简和解—ゴロヴニンヘ就学以前— | 1- 32 |
論 説 | 山根幸夫 | 「満州」建国大学再考 | 35- 54 |
論 説 | 古山夕城 | ギリシア古代における塔建筑と塔(辫测谤驳辞蝉)をとりまく田园社会—アッティカ?メガリス?キクラデス诸岛を中心にして— | 57-119 |
論 説 | 黒沢 浩 | 宫ノ台式士器の成立—东海地方の櫛描文士器群の动向から— | (1)-(28) |
論 説 | 梅本 亭 | 风食微地形から推定したスピッツベルゲン岛中央部アドベントダーレンにおける冬季の卓越风向 | (31)-(56) |
第90号(1994年1月)特集?村と地域と人々
論 説 | 木村 础 | 集落移动の话 | 1- 38 |
論 説 | 高岛緑雄 | 橘树郡の水利と摘田—谷田地帯における中世水田へのアプローチ— | 40- 73 |
論 説 | 神崎彰利 | 后北条氏遗臣小考 | 76- 97 |
論 説 | 门前博之 | 近世村落における集落と耕地—寛文元年六月「下総国猿岛郡沓掛村御水帐写」にみる— | 100-148 |
論 説 | 平野 満 | 村における医师の存在形态—近世后期の鸟取藩领を例として— | 150-181 |
論 説 | 藤田昭造 | 大原幽学の教化活动と性学组织 | 184-212 |
論 説 | 渡辺隆喜 | 地方官会议と地方民会 | 214-252 |
論 説 | 铃木秀幸 | 村の中の歌人—朝日商豆について— | 254-294 |