暗网禁区

Go Forward

「骏台史学」総目次(第71号?第80号)

「骏台史学」総目次(第71号?第80号)

第71号(1987年10月)
論 説 羽田博昭 1920年前后における印刷工の労働?生活?意识とサンジカリズム 1-  34
論 説 高田幸男 南京国民政府下の教职员运动—上海教联を中心に— 35-  74
論 説 阿部芳郎 縄文时代后期前叶型式群の构造と动态—堀之内1式と东北地方の型式群の関係について— 75-105
論 説 松田 孝 わが国工业の地域的変貌 106-127
研究动向 叁宅 立 グスタフ?ランダウアー研究覚书 128-156
第72号(1988年2月)千叶徳尔先生古稀記念 地理学特集号
論 説 千叶徳尔 辽河中流域における土壌浸食—旧満州5万分の1地図を资料として— 1-  34
論 説 石井素介 西ドイツにおける「地域」概念の社会的基盘—地域主义?地域意识研究への道— 35-  81
論 説 长冈 显 スペインにおける工业化の地域的不均等展开 82-114
論 説 小畴 尚
下川和夫
冈沢修一
东昆崙山脉カカサイジモン力山(中国)の地形と植生 115-157
論 説 藤田直晴 アメリカ合众国主要公司本社の立地特性とその现代的意义 158-174
論 説 谷岛久雄 积雪山村住民の医疗施设利用行动—新潟県上川村の事例— 175-197
研究
ノート
清水长正 加住丘陵西部の悪地地形と六枚屏风の形成 198-224
资料绍介 杉原重夫
叶内敦子
见世研一
柴野明彦
矢田部弘彰
アメリカ合众国の第四纪テフラ研究の特徴とその绍介 225-250
第73号(1988年3月)
論 説 叶内敦子 福岛県吾妻山?亜高山帯湿原の表层花粉の特徴と亜高山帯植生の変迁 1-  17
論 説 八田恵子 第一次世界大戦后の自作农主义—高落松男の农村振兴策を中心に— 18-  46
論 説 松崎つね子 湖北における秦墓の被葬者について—睡虎地十一号秦墓,被葬者「喜」と関连して— 47-  72
論 説 近江吉明 エティエンヌ?マルセル市民蜂起と民众(上) 73-  98
論 説 小杉 康 縄文时代の时期区分と縄文文化のダイナミックス 99-124
報 告 海野福寿 朝鲜人军夫の冲縄戦 125-141
追 悼 小畴 尚 冈山俊雄先生の御逝去を悼む 142-145
第74号(1988年10月)
論 説 久保田宏次 青海省大通県上孙家寨一一五号汉墓出土木简の考察—特に汉代の部队编成を中心として 1-  20
論 説 佐藤清隆 エリザベス朝?初期スチュアート朝イングランドの居酒屋政策—议会制定法とその成立过程の検讨を中心に— 21-  83
論 説 石川日出志 縄文?弥生时代の焼人骨 84-110
論 説 泽口晋一 北上山地中部一杯森のアースハンモック—観察と実験— 111-133
研究
ノート
神崎彰利 近世农村における手间について—近江国伊香郡八戸村の事例— 134-152
第75号(1989年1月)特集?日本古代史
論 説 下出积与 律令贵族层における仏教の位置—いわゆる万叶时代を中心にして— 1-  24
論 説 中村英重 神主の形态と氏神?氏上 25-  47
論 説 栗林史子 养老律令の编纂?施行に関する诸问题—特に编纂主宰者に関して— 48-  69
論 説 瀧音能之 国引き神话の北门について 70-  88
論 説 叁舟隆之 国分寺造営と地方豪族—国分寺系轩瓦の分布を中心として— 89-109
論 説 宇佐见正利 『扶桑略记』の引用—『日本往生极楽记』の场合— 110-129
論 説 根本诚二 行基伝承をめぐって—丹后国を中心に— 130-149
第76号(1989年3月)
論 説 松桥公治 构造アプローチについての覚书—方法论的特质と,「地域构造论」との対比を中心に— 1-  37
論 説 平野 満 兰馨堂门人?衣関顺庵 38-  67
論 説 矢沢利彦 西洋人の见た中国の茶 68-102
論 説 近江吉明 エティエンヌ?マルセル市民蜂起と民众(下) 103-144
論 説 宫代栄一 いわゆる贝製云珠について 145-173
書 評 竹浪隆良 堀敏一着『中国古代の身分制—良と贱』(汲古书院、1987) 174-183
書 評 黒沢 浩 勅使河原彰着『日本考古学史—年表と解説—』(东京大学出版会,1988) 184-186
第77号(1989年10月)
論 説 湯 浅 治 久 革嶋氏の所领と乙训郡一揆—「惣国一揆」の性格规定にふれて— 1-  41
論 説 阿 部 芳 郎 縄文时代早期における石器群の构成と生产活动—縄文文化の成立と展开を试考するための石器群の基础的分析— 42-  70
論 説 横 山 秀 司 长野県の山村?四徳の集団移住とそれに伴う社会构造の変化 71-  99
論 説 HAYASHI, Yoshikatsu A Study of the Development of Electric Illumination in the United States : General Electric in the Formative years (1)-(35)
書 評 高 島 緑 雄 木村础编着『村落景観の史的研究』(八木书店,1988) 100-119
雑 録 亀 谷 隆 行 1980年代后半,中国における明治维新研究の一面(教育改革) 120-124
第78号(1990年2月)特集?新出土文书による中国古代史研究
論 説 堀 敏一 云梦秦简にみえる家と近隣—「中国古代の家と戸」补考— 1-  26
論 説 重近启树 秦汉の商人とその负担 27-  59
論 説 西川素治 「汉代の遗言状」补説『先令券书』の釈文をめぐって 60-  68
論 説 冈田 功 春秋戦国秦汉时代の贷借関係をめぐる一考察 69-  91
論 説 町田隆吉 使人と作人— 麹氏高昌国時代の寺院?僧尼の隷属民— 92-108
論 説 石田勇作 吐鲁番出土「擧钱契」雑考 109-129
論 説 竹浪隆良 「唐西州高昌県処分田亩案巻」について 130-165
第79号(1990年3月)
論 説 平野 満 兰馨堂门人?今井宗益とその父今井松庵 1-  26
論 説 沢田 勲 匈奴における「氏」の成立とその构造 27-  53
史料绍介 木下贤一 お雇い外国人になったコミュナール 54-  73
論 説 矢岛国雄 アラスカ?ホットスプリング遗跡の石器群について (1)-(24)
論 説 叶内敦子 群马県小川岛と山梨県鹤岛における阿苏4火山灰を挟む泥炭层の花粉分析 (25)-(34)
研究
ノート
杉原重夫
小田静夫
伊豆诸岛の八丈岛?叁宅岛における鬼界—アカホヤ火山灰の発见と縄文遗跡编年上の意义 (35)-(46)
第80号(1990年10月)
論 説 安 秉直
(须川英徳訳)
茶山の农业経営论 1-  38
論 説 铃木直美 凤凰山一○号汉墓出土史料から観た江陵社会 39-  76
論 説 冈仓登志 イタリア占领前半期のエチオピア—ある报道を通して— 77-107
論 説 上本进二 南関东の遗跡から検出された地震の痕跡と遗物?遗构の変位 (1)-(18)