暗网禁区

Go Forward

「骏台史学」総目次(第161号?第170号)

「骏台史学」総目次(第161号?第170号)

第161号(2017年9月)

論 説 藤冈佑纪 日露戦争の军役夫
—日露戦争时の军役夫佣役规则と军夫热を中心に—
1-  21
論 説 成地草太 クリミア戦争后のオスマン帝国における二つの难民支援运动
—1860年から1865年の官报?新闻における义损金リストの分析から—
23-  62
論 説 笔.础.クロートフ
豊川浩一訳?解説
ピョートル一世の军事改革 63-  80
論 説 藤山龙造 バイフェイス?リダクション仮设とその评価
—尖头器石器群の発达を中心に—
81-109
論 説 松桥公治 资源问题としての现代日本のエネルギー问题
—経済地理学的アプローチの覚书—
111-146
論 説 飞矢崎贵规 桥川文叁「日本浪漫派批判序説」の発想と论理 (1)-(27)
追悼文 横山秀司 石井素介先生のご逝去を悼む 147

第162号(2018年2月)特集:西洋史における破壊?崩壊と构筑?创生

巻头言 古山夕城 西洋史における破壊?崩壊と构筑?创生 ⅰ-ⅲ&苍产蝉辫;
論 説 古山夕城 アルカイック期クレタにおける文字の社会的机能—私的铭文の数量分析的考証— 1-  36
論 説 青谷秀纪 15世纪后半リエージュ司教领の纷争と都市のレジリエンス
—ディナン、リエージュの破壊と再建から—
37-  66
論 説 豊川浩一 18世纪前半のロシアにおける民众と宗教
—ピョートル一世の教会改革と古仪式派教徒—
67-100
論 説 早津光子 永远に记忆に残る御前会议
—1748年1月29日の枢密会议から见るウィーン宫廷の政治的机能—
101-130
論 説 福士 纯 20世纪初头におけるカナダ製造业利害と国产物爱好运动
—メイド?イン?カナダ运动を中心に—
131-156
論 説 山崎信一 「共通の歴史」の描かれ方
—セルビアとクロアチアの教科书にみるユーゴスラヴィアの歴史—
157-179
論 説 水野博子 オーストリア国民の条件
—ファシズムの犠牲者のための补偿?保障政策を例に—
181-215
論 説 雨宫史树 「大正デモクラシー」期における知识人の社会的视野
—新人会と宫崎龙介の东アジア観を中心として—
217-242
論 説 竹ヶ原康佑 文久期における仙台藩内政争の争点と「割拠」策への展开 (1)-  (23)

第163号(2018年3月)

論 説 五十嵐基善 古代东北における军事行动の特质
—律令制国家と虾夷の军事力—
1-  25
論 説 樱井智美 元代の南海庙祭祀 27-  52
論 説 阿部芳郎
须贺博子
亀井翼
霞ヶ浦沿岸における製塩土器出现期の再検讨
—神立平厂滨01住居出土土器の分析と类例の比较—
53-  80
論 説 山崎宪治 灾害论の新たな展开に向けて 81-104
史料绍介 豊川浩一 大黒屋光太夫自笔の署名文书—18世纪日露関係文书の検讨— 105-113
书评 Cynthia Brown Kiyotaka SATO, Memory and Narrative Series Ⅰ- 6~9, Ⅱ-1and Discussion Paper no.7.
Research Centre for the History of Religious and Cultural Diversity,
    暗网禁区,Tokyo, 2013~2016.
115-125
书评 萨摩秀登 豊川浩一着
『十八世纪ロシアの「探検」と変容する空间认识&苍产蝉辫;
  キリーロフのオレンブルク遠征とヤーロフ事件』
(山川出版社,2016年)
127-133

第164号(2018年9月)

論 説 桜田真理絵 日本古代キサキの宫に関する试论 1-  21
論 説  五味智英 南京事件后の「帰还兵问题」における思想戦?宣伝戦の役割
—军?内务省による帰还兵への箝口令—
23-  47
論 説  平野 豊 シャー?イスマーイールの「シーア派国教宣言」とは何か
—それはサファヴィー朝初期の年代记にどう描かれているのか—
49-  75
論 説 穴井 佑 革命期イングランドの安息日/主日法令
—统治政策としての安息日厳守主义—
77-  97
論 説 下村由一
水野博子 解説
社会主义ネーションの理想と现実
—1960年代东ドイツでの个人的経験から—
99-123
論 説 坪井塑太郎 中国における小地域都市统计を用いた地域构造分析
—水资源?环境に関する动向を事例として—&苍产蝉辫;
125-143

第165号(2019年2月)特集:考古学から见た技术と集団

巻头言 若狭彻 考古学から见た技术と集団 ⅰ-ⅲ
論 説 尾崎沙罗 更新世终末期の北海道における石器石材の获得と消费
—复数の石器群の比较を通して—
1-  33
論 説 土井翔平 弥生?古坟时代の周沟内埋葬 35-  59
論 説 谷畑美帆 横穴墓に埋葬されている被葬者からの骨考古学的検讨
—宫崎県岛内地下式横穴墓出土例における古病理学的所见を中心として—
61-  74
論 説 若狭 彻 立评をめぐる地方氏族の政治行动
—群马県における后期古坟の动态と上野叁碑の建碑から—
75-  99
論 説 西尾隆志 第二次世界大戦期におけるドイツから日本への航空技术移転 159-183
研究
ノート
宫内庆介 埼玉県饭能市加能里遗跡の砾敷遗构について 101-115
研究
ノート
别所鮎実 縄文时代后期中叶における器种间関係からみた土器製作
—関东地方东西地域を対象に—
117-134
翻訳 佐々木宪一 古坟时代における乗马の导入について
—特に信浓を中心に—
135-157

第166号(2019年3月)

論 説 里舘翔大 「浄御原令式」の特性と採用の意义 (1)-(23)
論 説 久水俊和 中世后期の真言院?神泉苑の诸相と近世初头における転生 (25)-(48)
論 説 张 圣东 日本人军事顾问の初期「満州国军」に対する认识と整备构想
—佐々木到一を中心に—
1-  24
論 説 高田幸男 中国教育界と第一次世界大戦
—大戦认识とその影响をめぐって—
25-  50
論 説 阿部芳郎
须贺博子
亀井 翼
霞ヶ浦沿岸における晩期中叶の土器製塩
—土浦市神立平遗跡第3号住居跡出土遗物の再検讨—
51-  70
論 説 荒又美阳 パリのリスケーリングとメガイベント
—グローバル化?脱工业化をめぐる都市计画とその课题—
71-  88
研究
ノート
佐藤清隆 The Multi-Ethnic City of Leicester:
Recalling on the Memory and Narrative Series
89-112
追悼文 久水俊和 上杉和彦教授のご逝去を悼む 113-114

第167号(2019年9月)
論 説 藤冈佑纪 「补助输卒」の成立
—1898年からの兵制小改革—
1-26
論 説 堀内 孝 军马改良と名马の产地
—明治期の戦争がもたらした矛盾—
27-46
論 説 矢本 彩 20世纪初头オスマン帝国における「3月31日事件」と「军事法廷」の判决
—「事件首谋者」の裁判记録を中心に—
47-76
論 説 斋藤直树 古坟时代の常陆における円筒埴轮と埴轮生产 77-108
論 説 小山拓志
土居晴洋
地理学野外実习の効果からみた3顿模型の教材活用の可能性 109-128
研究
ノート
藤田怜史 アメリカ空军の戦略爆撃と军产复合体 129-144
研究
ノート
佐藤祐树 自然灾害と近世宿场の移転
—东海道骏河国における吉原宿の発掘成果を中心に—
145-165
书评 伊丹聡一朗 闯.フェンネル(着),宫野裕(訳)
『ロシア中世教会史』教文馆,2017年
166-171
第168号(2020年2月)地理学特集
論 説 松桥公治 関东および栃木県の工业地域构造の特质
—产业集积と地域経済との関连を中心に—
1-23
論 説 平川 亨 ハワイ岛コナ地域の日本人墓地と移民コミュニティ 25-48
論 説 熊野贵文 「まちなか居住」论を踏まえた大都市における戸建分譲住宅の居住者に関する予察 49-70
論 説 小山拓志 南极を教材化する
—滨颁罢を活用した新たな试みとその効果—
71-97
論 説 驹见敬祐 鎌仓府の権力构造と栋别銭 (1)-(19)
史料绍介 秋山千恵 20世纪前半ドイツのホワイトカラー
—ジーメンス社従业员の回想録(1897-1947年)から—
99-123
第169号(2020年3月)
論 説 大和友纪弘 立宪政治と国民道徳
—佐々木惣一『立宪非立宪』における「责任」を巡って—
(1)-(28)
論 説 藤川真由 天正遣欧使节の洋服 1-32
論 説 铃木 开 朝鲜?后金间の使者往来について(1627-1630) 33-66
論 説 豊川浩一 记忆すること、歴史を叙述すること
—ウファーにあるふたつのモニュメントが语るもの—
67-100
論 説 竹林香菜 东日本における縄文时代后期中叶土器群の构造と动态
—広域土器分布圏の形成メカニズムと地域间関係—
101-135
論 説 阿部芳郎 縄文时代中期の製塩活动
—东京湾东岸地帯における製塩技术史の展开—
137-159
論 説 松桥公治 资源问题としての现代日本のエネルギー问题
—エネルギー地产地消の取り组みを中心に—
161-193
研究
ノート
伊丹聡一朗 ペルミのステファンと14世纪ロシアにおける「正教会の復兴」 195-210
 
第170号(2020年9月)
論 説 落合弘树 『评论新闻』にみる明治前期民间人のアジア认识 1-21
論 説 足立洋一郎 近代初期盲(聋)教育における私立盲(哑)学校设立过程の特质 (1)-(22)
論 説 堀井裕之 唐太宗?高宗期の帝陵陪葬墓の形成と氏族政策の展开
—太宗昭陵を中心に—
23-53
論 説 蒲生侑佳 縄文时代前期における漆工芸技术の学际的研究 55-77
論 説 ロバート?クック
佐々木宪一 訳
农耕民であることと农耕民になること
—オハイオ河中流域古代耕作地におけるミシシッピ文化期の始まり—
79-104
論 説 川口太郎 日本におけるテレワークの展开とその地理学的意味 105-138
研究ノート 里舘翔大 御野国戸籍の寄人と造籍方针
—春部里戸籍?栗栖太里戸籍?肩々里戸籍の検讨—
(23)-(54)
第170号别册(2020年12月)
論 説 山地雄大 尖头器石器群の発达と石材消费の展开 1-8
論 説 榊原惇志 清代における扬光先事件の意义—典礼问题の前段阶として— 9-20