文学部纪要
「骏台史学」総目次(第1号~第10号)
第1号(1951年3月)
巻头言 | 渡边世? | 骏臺史学发刊に当りて | 1 |
論 説 | 渡边世? | 史学について | 2- 5 |
論 説 | 米田 稔 | ダントンの没落 | 6- 26 |
論 説 | 森末义彰 | 伎乐史补遗 | 27- 46 |
論 説 | 宗京奬叁 | 幕末开港への一过程 | 47- 59 |
論 説 | 神田信夫 | 叁藩の乱と朝鲜 | 60- 75 |
論 説 | 渡边 操 | 日本农业集落における耕地の问题 | 76-120 |
論 説 | 木村 础 | 幕末明治期における一富农の研究 | 121-140 |
報 告 | 杉原庄介 | 对马の考古学的调査 | 141-156 |
--- | 大塚初重 | 创立七十周年记念明大祭展覧会 | 26 |
--- | 木村 础 | 井伊大老史实研究所について | 46 |
--- | 大塚初重 | 夏嶋贝塚の发掘 | 59 |
第2号(1952年3月)
論 説 | 渡边世? | 信浓宫传及び浪合记について | 1- 12 |
論 説 | 后藤守一 | 古坟の发生 | 13- 42 |
論 説 | 叁桥冨治男 | イェニ?チェリ?オジャウに关する一考察 | 43- 58 |
論 説 | 中野尊正 | 日本の海岸低地形に关する若干の问题 | 59- 72 |
第3号(1953年3月)
論 説 | 青山公亮 | 帆船时代に於ける日鲜関係の基本的性格 | 1- 4 |
論 説 | 大类 伸 | ロレンツエッティの壁画「良き政治」の文化史的意义について | 5- 17 |
論 説 | 渡边 保 | 司法制度からみた鎌仓幕府の一面 | 18- 27 |
論 説 | 冈山俊雄 | 日本の地形构造—地形誌の出発点として— | 28- 38 |
論 説 | 大塚初重 | 武藏?瀬戸冈における奈良时代坟墓 | 39- 57 |
論 説 | 冈本 勇 | 相模?平坂贝塚 | 58- 76 |
論 説 | 铃木 尚 | 平坂人の骨骼 | 77- 78 |
--- | 芹沢长介 | 前绳文文化调査の近况 | 78 |
第4号(1954年3月)
論 説 | 米田 稔 | トインビーの歴史哲学—特に所谓「プロレタリア」について— | 1- 25 |
論 説 | 藤悬静也 | 史学文学の资料としての浮世絵と絵卷物 | 29- 37 |
論 説 | 臼井信义 | 足利义持の初政と斯波义将 | 38- 45 |
論 説 | 岛田正郎 | 辽金の长城 | 46- 64 |
論 説 | 芹沢长介 | 関东及中部地方に於ける无土器文化の终末と绳文文化の発生とに関する予察 | 65-106 |
論 説 | 小笠原义胜 | 日本の都市地域—文化地域の指标として— | 107-130 |
書 評 | 岛田正郎 | 田村実造?小林行雄着『庆陵』(京都大学文学部,1952-1953) | 131-138 |
書 評 | 中込祐次 | 宫下孝吉着『ヨーロッパにおける都市の成立』(创文社,1953) | 139-145 |
--- | 小林基夫 | 経済地理研究会について | 37 |
--- | 杉原荘介 | 武井石器时代遗跡の予备调査 | 106 |
--- | 杉原荘介 | Stage of stone age culture in Japan | (1- 5) |
第5号(1955年3月)
論 説 | 渡辺 操 | 农业地域论の理念と方法论の発达 | 1- 17 |
論 説 | 神田信夫 | 叁藩の富强の一侧面—平南藩を中心として— | 18- 30 |
論 説 | 福田荣次郎 | 和泉国大鸟荘と地头田代氏について—畿内村落と领主制の発展— | 31- 56 |
論 説 | 杉原荘介 大塚初重 |
常総台地における関东ローム层中の石器文化—市川市丸山遗跡について— | 57- 72 |
资料绍介 | 杉本敏夫 | 検地控除に関する二?叁の问题—武州多摩郡榎戸新田の一例— | 73- 83 |
资料绍介 | 中山淳子 松岛 透 后藤守一 |
群马県北山古坟 | 84- 86 |
--- | 芹沢长介 | 千曲川上流地方の无土器文化遗跡群 | 72 |
--- | 杉原荘介 | 壹岐の考古学的调査 | 86 |
第6号(1956年3月)
論 説 | 小室栄一 | イギリス封建城郭雑考 | 1- 21 |
論 説 | 青山公亮 | 誉粛公崔せきの事蹟—铁原崔氏のこと— | 22- 27 |
論 説 | 松田 孝 | 「工业地理学」の一考察 | 28- 37 |
論 説 | 大塚初重 | 前方后方坟の成立とその性格 | 38- 65 |
論 説 | 宗京奨叁 | 相州津久井县の土平治騒动について | 66- 76 |
論 説 | 高岛緑雄 | 「大小切租法?起源の再検讨 | 77- 96 |
资料绍介 | 李 进熙 | 黄海南道発见の高句丽壁画古坟 | 97-101 |
書 評 | 糸曾义夫 | Ashley, M.P., Financial and Commercial Policy under the Cromwellian Protectorate, London : Oxford University Press,1934. 184pp. | 102-108 |
書 評 | 林 茂生 | 罗尔纲着『太平天国史论文集』(北京叁联书店,1955) | 109-114 |
--- | 木村 础 | 神奈川県津久井郡古文书调査 | 76 |
--- | 杉原荘介 | スイス湖上住居の遗物 | 119 |
--- | 内田 实 | 小平町誌编纂の概况绍介 | 131 |
第7号(1956年12月)文学部创设二十五周年记念号
論 説 | 中村孝也 | 松平族の成长 | 1- 23 |
論 説 | 青山公亮 | 高丽朝の事大関係についての一考察 | 24- 28 |
論 説 | 大类 伸 | 中世ローマのモザイク美术について—中世文化とローマ的伝统— | 29- 44 |
論 説 | 后藤守一 | 弥生时代の仓库 | 45- 74 |
論 説 | 冈山俊雄 | 柳ガ瀬断层と敦贺湾伊势湾线 | 75-101 |
論 説 | 芹泽长介 | 神奈川県大丸遗跡の研究 | 102-146 |
回 顧 | 藤沢卫彦 | 文科?文学部五十年の思い出 | 147-151 |
回 顧 | 神尾庄治 | 史学科时代 | 152-156 |
回 顧 | 宗京奨叁 | 地理歴史科时代 | 156-160 |
资料绍介 | 神崎彰利 | 天领における贯文记载の史料について | 161-172 |
書 評 | 渡辺 保 | 史学と文学との调和—唐木顺叁氏『中世の文学』を読んで—(筑摩书房,1956) | 173-178 |
--- | 大塚初重 | 京都?深草遗跡の调査 | 74 |
第8号(1958年3月)
論 説 | 糸曾义夫 | ピュリタン革命における保守主义 | 8- 35 |
論 説 | 福田荣次郎 | 毛利家旧蔵本吾妻镜について—吾妻镜诸写本についての一考察— | 36- 52 |
論 説 | 河野浅子 | 汉镜の铭文について | 53- 65 |
論 説 | 戸沢充则 | 长野県八岛遗跡における石器群の研究—古い様相をもつポイントのインダストリー— | 66- 97 |
論 説 | 内田 実 | 台地の开発と土地利用—下総八街町の歴史地理的考察— | 98-129 |
研究 ノート |
木村 础 | 江戸时代における「封建的危机」について | 130-149 |
動 向 | 藤井素介 | 戦后における灾害论の展开—灾害研究の动向と展望— | 150-160 |
资料绍介 | 神田信夫 | 『明清史料』の続刊 | 161-166 |
第9号(1959年3月)
論 説 | 周藤吉之 | 宋朝国史の编纂と国史列伝—「宋史」との関联に於いて— | 1- 33 |
論 説 | 远藤元男 | 部とその周辺の诸问题 | 34- 59 |
論 説 | 杉 勇 | 楔形文字の「字音表」と「语汇」 | 60- 71 |
論 説 | 松田 孝 | 『在来工业』の立地について | 72- 83 |
論 説 | 杉原荘介 吉田格 芹沢长介 |
东京都茂吕における関东ローム层中の石器文化 | 84-104 |
研究 ノート |
山口桂叁郎 | 雪舟 | 105-117 |
動 向 | 徐 台洙 | 1957年—58年の朝鲜民主々义人民共和国における歴史学会の动向 | 118-122 |
资料绍介 | 大塚初重 坂本明美 |
埼玉県白锹遗跡の须恵器 | 123-126 |
--- | 麻生 优 | 佐仓市上座贝塚の住居址と炉穴 | 127-131 |
--- | 杉原荘介 | 滞欧日记 | 144-149 |
第10号(1960年3月)第十号记念特辑号
論 説 | 青山公亮 远藤元男 杉原荘介 |
邪马台国论 | 1-122 |
附 録 | 神田信夫 | 古钞本翰苑について | 123 |
附 録 | 神田信夫 | 绍兴版叁国史について | 124 |
附 録 | 青山公亮 青山治郎 |
校訂 三国史?魏書巻三○東夷伝?倭人 | 143-145 |
附 録 | 青山公亮 青山治郎 |
訳文 魏史倭人伝 | 146-149 |
附 録 | 大塚初重 小林叁郎 |
叁国镜出土古坟一覧表 | 150-155 |
附 録 | 高岛緑雄 | 邪马台国研究文献目録 | 156-167 |
論 説 | 高桥幸八郎 | フランス革命と明治维新—G.ルフェーヴル教授追悼のために— | 168-180 |
論 説 | 林 正和 | 间岛问题に関する日清交渉の経纬 | 181-199 |
論 説 | 志田谆一 | 古代における北陆について—7?8世纪を中心として— | 200-221 |
動 向 | 中村嘉男 | 最近の中国における鉄器の発见とその研究 | 222-228 |
资料绍介 | 李 进煕 | 黄海北道智塔里遗跡の発掘 | 229-237 |
紀 行 | 渡辺 操 | 欧米农村瞥见记 | 238-243 |
紀 行 | 杉原荘介 | 埃及纪行 | 255-258 |