暗网禁区

Go Forward

「骏台史学」総目次(第51号?第60号)

「骏台史学」総目次(第51号?第60号)

第51号(1981年1月)特集?バルカン诸民族と国际政治
論 説 阪东 宏 社会主义と民族问题—19世纪90年代の『曙光』(笔谤锄别诲?飞颈迟)を中心に— 1-  46
論 説 马场恵ニ ギリシア独立戦争と友爱会(?????????)一蜂起前后の新闻と友爱会檄文?布告— 47-106
論 説 叁宅 立 チェトニク,パルチザンとドイツ第叁帝国(1941年)—形成期のユーゴスラヴィア?レジスタンスに関するノート— 107-182
論 説 油井大叁郎 解放ギリシャの暗転とアメリカ合众国 183-243
第52号(1981年3月)
論 説 海野福寿 1930年代の文芸统制—松本学と文芸恳话会— 1-  38
論 説 石川日出志 叁河?尾张における弥生文化の成立—水神平式土器の成立过程について— 39-  72
論 説 宫田道昭 清末における外国贸易品流通机构の一考察—ギルドの流通支配を中心として— 73-102
書 評 冈野 诚 岛田正郎编『中国法制史料』第一辑(台北?鼎文书局,1979) 103-106
追 悼 松崎つね子 青山公亮先生を悼んで 107-108
第53号(1981年7月)
論 説 糸曽义夫 十七世纪イギリスにおける科学革命と「ピュリタニズム—科学説」 1-  60
論 説 藤田直晴 戦前日本における银行网展开と地域再编成 61-  89
研究
ノート
武藤 滋 中期アッシリア,ウガリトにおける买戻し権をめぐる诸问题 90-104
書 評 和泉清司 煎本増夫着『幕藩体制成立史の研究』(雄山阁,1979) 105-112
書 評 寺内威太郎 旗田巍先生古稀记念会编『朝鲜歴史论集』上巻(龙溪书舎,1979) 113-122
書 評 门前博之 芳賀 登編『豪農古橋家の研究』(雄山閣,1979) 123-136
第54号(1981年12月)特集?水害の人文地理学
論 説 石井素介 灾害论覚え书—社会地理学的视点からの一考察— 1-  27
論 説 千叶徳尔 宝永山喷火による降砂と酒匂川洪水 28-  52
論 説 山崎宪治 中川流域の水害と都市化地域における住民の対応形态 53-  94
論 説 横山秀司 水害常习地における水塚と土地利用景観—埼玉県北川辺町の场合— 95-119
資 料 原田敏治编 水害研究文献目録 120-144
第55号(1982年3月)
論 説 松田 孝 东京区部の工业の近年における変化 1-  22
論 説 远山茂树 12?3世纪イギリスにおける动产课税—地方徴税机构を中心とする研究序説— 23-  51
論 説 角谷定俊 秦における青铜工业の一考察—工官を中心に— 52-  86
論 説 高岛緑雄 荏原郡の水利と摘田(一)—谷田地帯における中世水田へのアプローチ— 87-109
资料绍介 阪东 宏 ポーランド 1980年—ウッチの学生ストライキと政府との『協定』について— 110-120
资料绍介 安蒜政雄 中国の石器—中国科学院?中国社会科学院寄赠の复製标本について— 121-138
書 評 田中 充 木村础着『近世の村』(教育社,1980) 139-146
書 評 石川日出志 杉原荘介着『栃木県出流原における弥生时代の再葬墓群』(明治大学文学部考古学研究室,1981) 146-148
追 悼 石井素介 大岩川和正教授の逝去を悼む 157-159
第56号(1982年10月)特集?村落景観の史的復原—下総猿岛地方
巻头言 木村 础 特集にあたって 1-    4
論 説 木村 础 『将门记』にみる集落と耕地 5-  20
論 説 原田信男 利根川中流河畔における村落景観復原の试み—下総国猿岛郡若林村の中世と近世— 21-  50
論 説 和泉清司 近世初期関东における新田开発—伊奈氏の开発を中心に— 51-  80
論 説 吉田 优 村絵図からみた近世村落の史的復原—茨城県猿岛郡五霞村の场合— 81-109
論 説 桥本直子 近世猿岛台地の开発とその后の変容—下総国猿岛郡浦向村を通して— 110-142
論 説 门前博之 下総国猿岛郡山村における墓制と民间信仰 143-172
論 説 长命 豊 下総国饭沼新田における耕地と集落の形成について 173-204
論 説 高岛緑雄 荏原郡の水利と摘田(二)-谷田地帯における中世水田へのアプローチ— 205-231
書 評 林 英夫 木村础编『大原幽学とその周辺』(八木书店,1981) 232-238
第57号(1982年12月)
論 説 堀 敏一 汉代の七科たくとその起源 1-  27
論 説 田村 均 日立製作所伞下下请公司群の再编过程—日製茂原工场の生产合理化の过程に即して— 28-  70
研究动向 石原 渉 日本における水底遗跡研究と水中考古学 72-  97
書 評 神崎彰利 和泉清司编『伊奈忠次文书集成』(文献出版,1981) 98-105
第58号(1983年3月)
論 説 寺内威太郎 李氏朝鲜と清朝との辺市について(一)—会寧?庆源开市を中心として— 1-  24
論 説 米村 卫 北海道における先土器时代终末の様相 25-  45
资料绍介 福田荣次郎 山门领近江国富永荘史料—『近江?井口日吉神社文书」について— 46-  80
報 告 小林叁郎 ペルー纪行 81-100
第59号(1983年9月)
論 説 山形万里子 尾张藩陶器専売制度と美浓焼物の流通—取缔役西浦円治を中心に— 1-  34
論 説 寺内威太郎 李氏朝鲜と清朝との辺市について(二)—会寧?庆源开市を中心として— 35-  51
論 説 羽田博昭 友爱会の急进化过程における知识人排斥问题 52-  79
研究动向 木下贤一 19世纪パリ民众の世界—ルイ?シュヴァリエの歴史人口学的研究を中心に— 80-100
書 評 后藤総一郎 原口清?海野福寿著『静岡県の百年』県民百年史 22(山川出版社,1982) 101-105
第60号(1984年2月)特集?日本細石器文化の研究 II
追 悼 大塚初重 杉原荘介教授のご逝去を悼む 1-    4
遺 稿 杉原荘介 先土器时代研究上の2,3の问题 5-  11
論 説 戸沢充则 日本先土器时代文化研究の道标—杉原荘介教授の业绩とその学史的位置— 12-  37
論 説 加藤晋平 日本细石器文化の出现 38-  56
論 説 橘 昌信 日本细石器文化の地域性 57-  70
論 説 织笠 昭 细石器文化组成论 71-  93
論 説 辻本崇夫 细石器文化の遗构 94-117
論 説 米村 卫 日本细石器文化の终末 118-132
論 説 安蒜政雄 日本の细石器文化 133-159
研究
ノート
小杉 康 物质的事象としての搬出?搬入,模倣製作 160-172