文学部纪要
「骏台史学」総目次(第31号?第40号)
第31号(1972年9月)特集?村落と共同体
論 説 | 堀越正行 | 縄文时代の集落と共同组织—东京湾沿岸地域を例として— | 1- 29 |
論 説 | 小林叁郎 | 土师时代集落把握への小考 | 30- 39 |
論 説 | 福田和宪 | 养老五年下総国葛饰郡大岛郷の戸籍をめぐって | 40- 57 |
論 説 | 煎本増夫 | 五人组と近世村落 | 58- 88 |
論 説 | 长冈 顕 | 产地形成と村落组织—山形県朝日町摂待におけるホップ集団栽培の事例— | 89-127 |
論 説 | 阪东 宏 | 人民ポーランド农村の若い世代—人民ポーランド形成过程の研究— | 128-208 |
资料绍介 | 小川信雄 | 报徳社の発展过程—报徳社年次别设立件数について— | 209-220 |
第32号(1973年3月)
論 説 | 小畴 尚 | 北海道北部の化石周氷河现象 | 1- 22 |
論 説 | 安蒜政雄 | 関东地方における切出形石器を伴う石器文化の様相 | 23- 65 |
論 説 | 沢田 勲 | 突厥第一王朝の内乱—グミリョフ「ビザンチン史料よりみた第一突厥王朝の大纷争」について— | 66- 90 |
論 説 | 杉田英和 | 十七世纪モスクワにおける社会状况と都市暴动 | 91-114 |
論 説 | 铃木秀幸 | 维新変革期の教育者—东総干潟地方を例に— | 115-134 |
書 評 | 伊东多叁郎 | 明治大学内藤家文书研究会编『谱代藩の研究—谱代内藤藩の藩政と藩领』(八木书店,1972) | 135-150 |
追 悼 | 远藤元男 | 渡辺操さんを偲んで | 151-153 |
第33号(1973年9月)特集?民众の运动
論 説 | 饭岛端治 | 维新期における村方騒动の展开—相州高座郡羽鸟村の小作騒动の场合— | 1- 32 |
論 説 | 渡辺隆喜 | 下野中节社と自由民権运动 | 33- 70 |
論 説 | 阪东 宏 | 人民ポーランド农村の若い世代(続)—人民ポーランド形成过程の研究— | 71-117 |
研究动向 | 西川素治 | 唐末五代の农民闘争—中国における唐末农民戦争の评価をめぐって— | 118-135 |
書 評 | 内山雅生 | 里井彦七郎着『近代中国における民众运动とその思想』 (东京大学出版会,1972) |
136-142 |
書 評 | 长冈 顕 | 高度経済成长期における农民运动の形态について—农民组合创立五十周年记念祭実行委员会编『农民组合五十年史』(御茶の水书房,1972)、铃木文熹?染谷糸子着『地域?农业をめぐる二つの道のたたかい』(労农问题研究会,1973)— | 142-151 |
第34号(1974年3月)
論 説 | 杉原荘介 | 弥生式土器と土师式土器との境界 | 1- 26 |
論 説 | 吉武佳一郎 | 「初期藩政改革」の歴史的位置—加贺藩改作法の分析を中心に— | 27- 70 |
論 説 | 船冈 诚 | 紫衣事件と沢庵宗彰 | 71- 96 |
論 説 | 长岛弘道 | 首都圏の农地移动に関する一考察 | 97-116 |
論 説 | 内河久平 | 宋初福州官荘に関する一考察—佃戸と国家権力との関係をめぐって— | 117-134 |
論 説 | 糸曽义夫 | Lord Herbert of CherberyのDeism—その歴史的意義— | 135-154 |
第35号(1974年9月)冈山俊雄先生古稀記念 地理学特集
--- | 冈山俊雄先生の古稀を祝う | 1- 2 | |
論 説 | 石井素介 | 西ドイツにおける地域政策の展开 | 3- 32 |
論 説 | 下村彦一 | 桜岛火山北东山麓の文明?安永両年间の溶岩流形 | |
論 説 | 小畴 尚 杉原重夫 清水文健 宇都宫阳二朗 岩田修二 冈沢修一 |
白马岳の地形学的研究 |
33- 54
01-086
|
研究 ノート |
松田 孝 | ロスアンジェルスの工业 | 55-67 |
記 録 | 冈山俊雄 | 明治大学文学部地理学教室の歩み—文科専门部史学科?地理歴史科时代— | 68-80 |
第36号(1975年3月)
論 説 | 福田荣次郎 | 山门领近江国富永荘の研究—中世后期における荘园の支配とその様相— | 1- 40 |
論 説 | 中嶋 敏 | 蔡京の当十銭と苏州銭法の狱 | 41- 51 |
論 説 | 冈仓登志 | タンザニアにおけるマジマジ反乱(1905-1907)—原因?组织とイデオロギー?経过?影响— | 52- 79 |
論 説 | 江波戸昭 赤坂畅穂 樋口兼久 |
「纳屋工场」の成立と変貌—冈谷市长地地区の场合— | 80-102 |
资料绍介 | 杉原重夫 | 叁浦半岛における更新世后期テフラ示标层と地形面について | 103-114 |
资料绍介 | 安蒜政雄 | 「岩宿报告」についての海外からの论评—ブリュイ氏とボルド氏の考え— | 115-122 |
書 評 | 高岛 彻 | 杉原荘介?大塚初重编『土师式土器集成』 (东京堂出版,1971-74) |
123-125 |
第37号(1975年9月)
論 説 | 油井大叁郎 | 英米石油协定交渉と中近东 | 1- 48 |
論 説 | 海野福寿 | 远州报徳主义の成立 | 49- 77 |
論 説 | 松沢 正 | 绵织物产地における「构造改善事业」の展开—远州?天竜社を事例として— | 78-121 |
論 説 | 林 正和 | 郭松齢事件と一日本人—守田福松医师の手记「郭ヲ諫メテ」について— | 122-141 |
资料绍介 | 大塚初重 | 千叶県岩屋古坟の再検讨 | 142-155 |
第38号(1976年3月)
論 説 | 神泽勇一 | 弥生时代,古坟时代および奈良时代の卜骨?卜甲について | 1- 25 |
論 説 | 马场恵ニ | ミノア文明崩壊に関する「自然灾害説」の再検讨—アクロティリ遗跡およびザクロス宫殿の発掘をめぐって— | 26- 66 |
論 説 | 重近启树 | 中国古代の山川藪沢 | 67- 99 |
論 説 | 石井素介 | 现代西ドイツ农村の构造変化—ケルン?アーヘン平坦地域ワイデスハイム村の调査から— | 100-139 |
論 説 | 福田荣次郎 | 江北荘园の在地动向をめぐって | 140-165 |
書 評 | 小口彦太 | 堀敏一着『均田制の研究—中国古代国家の土地政策と土地所有制—』(岩波书店,1975) | 166-175 |
書 評 | 矢岛国雄 | 杉原荘介?戸沢充则着『北海道白滝服部台における细石器文化』(明治大学文学部考古学研究室,1975) | 175-178 |
第39号(1976年9月)特集?农业水利
論 説 | 高岛緑雄 | 近世的用水秩序の形成过程—近江伊香郡?浅井郡用水の研究— | 1- 35 |
論 説 | 武藤ふみ子 | 唐代敦煌の农田水利规定について | 36- 79 |
論 説 | 伊藤宪子 | 甲府盆地金川右岸の土地利用と水利形态の変化 | 80-106 |
論 説 | 岛冈英辅 | プロイセン改革期における军制改革の一考察—一般兵役义务制施行の问题を中心として— | 107-142 |
書 評 | 清水久男 | 大塚初重?小林叁郎著『茨城県馬渡における埴輪製作址(明治大学文学部考古学研究室,1976) | 143-149 |
第40号(1977年3月)
論 説 | 大塚初重 | 东国における発生期古坟の様相—とくに関东地方を中心として— | 1- 35 |
論 説 | 山川広司 | ピュロス文书にみえる亜麻贡纳?贡纳免除について | 36- 59 |
論 説 | 小川信雄 | 昭和恐慌下における「自力更生」と报徳社运动—静冈県小笠郡土方村の场合— | 60- 91 |
研究 ノート |
长沢 秀 | 常磐炭田における朝鲜人労働者について | 92-121 |
研究动向 | 内山雅生 | 华北农村社会研究の成果と课题 | 122-140 |
書 評 | 松崎つね子 | 谷川道雄着『中国中世社会と共同体』(国书刊行会,1976) | 141-149 |