文学部纪要
「骏台史学」総目次(第61号?第70号)
第61号(1984年3月)
論 説 | 藤田直晴 | 日本资本主义の発展と地域编成の组织化—戦前段阶生命保険公司の立地过程分析を中心として— | 1- 30 |
論 説 | 林 义胜 | 电気产业におけるアメリカの技术导入—世纪転换期のもう一つの日米関係— | 31- 73 |
史料绍介 | 福田荣次郎 | 续山门领近江国富永荘史料—『近江?井口日吉神社文书』纸背文书について— | 74- 93 |
史料绍介 | 沢田 勲 | オンギン碑文訳解 | 94-110 |
書 評 | 千叶徳尔 | 萩原龙夫着『巫女と仏教史—熊野比丘尼の使命と展开—』を読む(吉川弘文馆,1983) | 111-120 |
第62号(1984年7月)
論 説 | 斎藤絅子 | ヴァランシエンヌの「平和规约」(1114)—エノー地方の「都市的」自由に関する予备的考察— | 1- 28 |
論 説 | 角谷定俊 | 秦における製鉄业の一考察 | 29- 49 |
論 説 | 栗岛义明 | 有茎尖头器の型式変迁とその伝播 | 50- 82 |
論 説 | 宫岛敬一 | 中世后期の名と村落—近江国伊香郡余呉庄丹生郷を中心として— | 83-117 |
報 告 | 长冈 顕 | 南欧社会の変化—スペインを中心に— | 118-149 |
第63号(1985年1月)特集?宗教と文化
論 説 | 船冈 诚 | 平安时代の禅僧—日本禅宗成立前史— | 1- 34 |
論 説 | 水谷 类 | 惣社の成立 | 35- 59 |
論 説 | 石田雅彦 | 鎌仓时代末期「茶」の普及について—茶から茶の文化へ— | 60- 86 |
論 説 | 水谷安昌 | 寛文期会津藩の宗教政策—寺院整理を中心に— | 87-104 |
論 説 | 新城敏男 | 冲縄八重山の家谱所収文书について | 105-130 |
第64号(1985年3月)
論 説 | 海野福寿 | 全农东京府连と潮止?八幡争议 | 1- 31 |
論 説 | 冈仓登志 | 19世纪后半におけるアフリカ帝国—「アフリカ分割期」理解への一视角— | 32- 58 |
論 説 | 西山克己 | 関东地方における须恵器出现期の様相 | 59- 94 |
論 説 | 谷沢 修 | 畿内国风土记の成立—逸文群の年代観を中心とした『诸国风土记成立に関する研究』の序章— | 95-148 |
研究 ノート |
藤田直晴 | 戦后わが国における人口分布変动の诸特性 | 149-183 |
研究 ノート |
亀谷隆行 | 孙文の船队(シーパワー)建设构想 | 184-196 |
書 評 | 和泉清司 | 神崎彰利着『検地—縄と竿の支配』(教育社,1983) | 197-205 |
第65号(1985年10月)
論 説 | 千叶徳尔 | 山岳信仰に基づく社寺の発生と分布—特に美作地方を事例として— | 1- 24 |
論 説 | 叁浦茂叁郎 | 用水支配から见た群集坟の一考察—大和盆地を一例として— | 25- 54 |
論 説 | 佐藤清隆 | エリザベス朝?初期スチュアート朝イングランドの酒场の世界 | 55-122 |
史料绍介 | 高岛緑雄 | 補訂 薩摩大井文書 | 123-141 |
報 告 | 渡辺隆喜 | 絶対王政末期イングランドの农村社会 | 142-169 |
書 評 | 井奥成彦 | 川名登着『近世日本水运史の研究』(雄山阁,1984) | 170-176 |
第66号(1986年2月)特集?清代史の诸问题
論 説 | 神田信夫 | 清初の汉军武将石廷柱について | 1- 20 |
論 説 | 山田耕一郎 | 清初の捐纳—叁藩の乱との関係を中心にして— | 21- 50 |
論 説 | 佐々木正哉 | 清代广东の行商制度について—その独占型态の考察— | 51- 94 |
論 説 | 内山雅生 | 民国初期,华北农村における験契の実施と民众运动—1914年の「楽安県知事杀害事件」を中心として— | 95-119 |
論 説 | 寺内威太郎 | 义州中江开市について | 120-144 |
第67号(1986年3月)
論 説 | 渡辺隆喜 | 初期帝国议会期の民党运动 | 1- 37 |
論 説 | 堀 敏一 | 古代中国における身分制と身分観念 | 38- 52 |
論 説 | 矢岛国雄 | 博物馆の起源について—博物馆史のための覚书— | 53- 66 |
論 説 | 星 龙象 | 东京都板桥区前野町遗跡出土の土器について | 67- 89 |
論 説 | 大塚初重 | 东北日本における古坟文化の成立と展开—とくに福岛?宫城?山形県を中心として— | 90-118 |
研究动向 | 斎藤絅子 | 12?13世纪における都市?农村関係—1960年以降のベルギー中世史学界の动向— | 119-137 |
追 悼 | 高岛緑雄 | 萩原龙夫教授の御逝去を悼む | 138-141 |
第68号(1986年11月)
論 説 | ヴィエスワフ?コタンスキ | 『古事记』における宗教的?世俗的な表现への新しいアプローチ | 1- 28 |
論 説 | 松永登喜子 | 形成期のカルタヘナ?デ?インディアス | 29- 63 |
論 説 | 植木 武 | ハワイにおける葬制—プラットフォーム石室墓を中心に— | 64-100 |
論 説 | 千叶博之 | 副葬镜组成による前期古坟の编年试论 | 101-135 |
研究 ノート |
门前博之 | 管见?地方史研究の歩み-地方史研究协议会の大会共通论题を中心に— | 136-151 |
書 評 | 林 义胜 | 油井大叁郎着『戦后世界秩序の形成—アメリカ资本主义と东地中海地域 1944-1947』(东京大学出版会,1985) | 152-162 |
第69号(1987年2月)特集?歴史の中の「异文化」
論 説 | 马场恵二 | 前6?5世纪のエーゲ海北岸のトラキアとギリシア世界 | 1- 34 |
論 説 | 斎藤絅子 | 12?13世纪エノー地方における惯习法文书と领域支配 | 35- 60 |
論 説 | 児玉智子 | 7月王政期の民众教育に関する考察—教育の制度化と问题点— | 61- 88 |
論 説 | 木下贤一 | 第二帝政末期のパリの労働运动—労働者评议会を中心に— | 89-120 |
論 説 | 山田朋子 | 19世纪后半ワルシャワの社会経済构造—ロシア帝国の一地方都市として— | 121-168 |
論 説 | 林 义胜 | GEと日本の电気机械产业—GEと芝浦製作所の提携を中心に— | 169-195 |
第70号(1987年3月)
論 説 | 平野 満 | 下総の眼科医磯贝家について—第十一代秀庵を中心に— | 1- 28 |
論 説 | 熊野正也 | 五领遗跡における外来系土器の検讨 | 29- 58 |
論 説 | 古山夕城 | 前五世纪ミレトスの国内情势と社会変动—ペルシア?アテナイ両帝国の狭间にあって— | 59- 98 |
論 説 | 松田 孝 | 东京都墨田区における消灭工场について—続报,大田区の调査结果と共に— | 99-123 |
論 説 | 韩 国磐 (竹浪隆良訳) |
叁省六部制の成立过程—秦汉の尚书?中书?侍中から隋唐の叁省六部制へ— | 124-154 |
報 告 | 松崎つね子 | 成都に「城壁」をさがす—成都よりみた中国の文化财行政の现状,その一端— | 155-171 |