文学部纪要
「骏台史学」総目次(第111号?第120号)
第111号(2001年2月)特集 アジア史における教育と官僚制
巻头言 | 高田幸男 | 巻头言 | ⅰ- ⅱ |
論 説 | 松崎つね子 | 中国文明の継承性に果した文字の役割—官僚制と関连して— | 1- 16 |
論 説 | 气贺泽保规 | 隋仁寿元年(601)の学校削减と舎利供养 | 17- 35 |
論 説 | 高田幸男 | 清末江苏における地方自治の构筑と教育会—江苏教育総会による地域エリートの「改造」— | 37- 62 |
論 説 | 永田雄叁 | オスマン帝国における近代教育の导入:文官养成校(ミュルキエ)の教师と学生たちの动向を中心に | 63- 90 |
资料绍介 | 古贺正则 | インドの狈骋翱の现状と课题—补论— | 91-104 |
第112号(2001年3月)
論 説 | 上田岳彦 铃木直美 |
尹湾简牘「博局占」の方阵构造—博局纹の系谱解明の一助として— | 1- 21 |
論 説 | 饭塚 靖 | 1930年代河北省における棉作改良事业と合作社 | 23- 51 |
論 説 | 林 义胜 | スペイン?アメリカ?キューバ?フィリピン戦争—海外植民地领有のレトリックと统治の実态— | 53- 90 |
研究 ノート |
海野福寿 | 韩国併合条约等旧条约无効=日本の「不法な」植民地支配论をめぐって | 91-107 |
研究 ノート |
长冈 显 清水孝治 宫田雄介 山田秀隆 |
地域农业复合化と自治体农政—岩手県藤沢町の事例— | 109-140 |
文献绍介 | 福士 纯 | 平田雅博编『イギリス帝国と世界システム』(晃洋书房,2000年3月,275页,3300円) | 141-143 |
フィールド? ノート |
佐々木宪一 | 第10回百済研究国际学术会议「东アジアの国家形成」参加记 | 144-145 |
第113号(2001年7月)
論 説 | 江川式部 | 唐朝祭祀における玄酒と明水—『大唐开元礼』の记载とその背景— | 1- 25 |
論 説 | 藤冈寛己 | フィウーメ占领期にみる革命的サンディカリズム—础?デアンブリスとカルナーロ宪章— | 27- 55 |
論 説 | 石川日出志 | 関东地方弥生时代中期中叶の社会変动 | 57- 93 |
論 説 | 鎌仓佐保 | 近江国柏原庄の成立过程—十一世纪における私领形成の特质について— | (1)-(15) |
研究 ノート |
高田馨里 | 「无偿の安全保障」の丧失と新しい空の秩序の追求—第二次大戦期のアメリカ外交政策に関する一考察— | 95-110 |
研究 ノート |
関口千穂 叶内敦子 杉原重夫 |
伊豆诸岛御蔵岛,铃原湿原における花粉分析 | 111-122 |
書 評 | 小川原宏幸 | 海野福寿着『韩国併合史の研究』(岩波书店,2000年11月,411+30ページ,7400円) | 123-128 |
文献绍介 | 秋山ゆり子 | 小関隆/编『世纪転换期イギリスの人びと—アソシエイションとシティズンシップ—』 | 129-130 |
第114号(2002年2月)西洋史特集 「移動する人々」
巻头言 | 林 义胜 | 巻头言 | ⅰ- ⅱ |
論 説 | 古山夕城 | タソスのアンフォラ?スタンプとブドウ酒取引—驰.骋补谤濒补苍の近业を参考にして— | 1- 31 |
論 説 | 富田矩正 | 「移动する人々」と异文化圏の交错—中世中期ヨーロッパ北部にみる— | 33- 49 |
論 説 | 国府久郎 | マルセイユにおける移住现象(1806-1911年)—国内移住から「移民」の时代へ— | 51- 82 |
論 説 | 小暮実徳 | 国家的名声と実益—幕末期のオランダ対日外交政策への一视点— | 83-122 |
書 評 | 児玉智子 | 木下贤一着『第二帝政とパリ民众の世界「进歩」と「伝统」のはざまで』 | 123-129 |
書 評 | 林义胜 | 细谷千博监修,础50日米戦后史编集委员会编『日本とアメリカ—パートナーシップの50年』を読んで | 131-138 |
第115号(2002年3月)
論 説 | 斎藤絅子 | エノー伯领における自由と领主権力—ソワニーの惯习法文书の场合— | 1- 25 |
論 説 | 山科 哲 | 荒屋型彫器の刃部再生 | 27- 56 |
論 説 | 松桥公治 | 米沢市における电机?电子工业をめぐる社会的环境ネットワーク—业界ぐるみの地域的「学习」组织の展开— | 57- 96 |
論 説 | 村上弘子 | 『高野山往生伝』撰者如寂について—その信仰と撰述意识を中心に— | (1)-(24) |
研究 ノート |
佐々木宪一 古屋纪之 |
茨城県新治郡玉里村雷电山古坟?舟塚古坟周辺测量调査报告 | 97-114 |
学界动向 | 永田雄叁 | ギリシアにおける『トルコ时代』史研究の一端 | 115-123 |
書 評 | 高岛緑雄 斋藤慎一 白井哲哉 |
原田信男着『中世村落の景観と生活—関东平野东部を中心として—』 | 125-134 |
资料绍介 | 宋 家鈺 | (訳)徐 建 新 明抄本北宋天聖「田令」とそれに附された唐開元「田令」の再校録 | (25)-(39) |
第116号(2002年8月)
論 説 | 齐藤智美 | 『江戸名所図会』の実地调査—『郊游漫録』を手がかりに— | 1- 25 |
論 説 | 阪东 宏 | 十五年戦争(1931-1945)における日本政府?军のユダヤ人政策 | 27- 77 |
論 説 | 伝田郁夫 | 霞ヶ浦高浜入り周辺の埴轮生产の展开とその特质 | 79-105 |
論 説 | 中村友一 | 『新撰姓氏録』における「氏」と同祖同族関係 | (1)-(24) |
研究 ノート |
菊池 大 | 孙呉政権の対外政策について—东アジア地域を中心に— | 107-128 |
研究 ノート |
木下贤一 | 19世纪のパリ民众の世界について—児玉智子氏の御批判によせて— | 129-134 |
第117号(2003年2月)50周年大会特集号
巻头言 | 石川日出志 | 巻头言:骏台史学会50周年特集号について | ⅰ-&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;ⅱ |
--- | 骏台史学会五十周年記念講演会 | ||
報 告 | 木村 础 | 骏台史学会事始め | 5- 10 |
報 告 | 神田信夫 | 骏台史学会設立五十周年に当って | 12- 16 |
報 告 | 阪东 宏 | 骏台史学会へのお礼の言葉 | 18- 20 |
報 告 | 大塚初重 | 骏台史学会の過 去?現在?未来—考古学専攻の創設と骏台史学会— |
21- 27 |
報 告 | 石井素介 | 骏台史学会への期待—地理学の立場から—(2001年11月17日) | 28- 34 |
--- | シンポジウム:村落史研究—歴史の基层— | ||
報 告 | 木村础 | 村落史研究シンポジウム开催にあたって | 37- 45 |
報 告 | 原田信男 | 日本中世村落の景観と生活の研究史をめぐって | 47- 53 |
報 告 | 桥本直子 | 近世絵図と地域景観—葛西用水絵図を事例に— | 55- 64 |
報 告 | 寺内威太郎 | 朝鲜における村落研究(再録) | 65 |
報 告 | 内山雅生 | 『中国农村惯行调査』と再调査から见た中国华北农村社会 | 67- 75 |
報 告 | 古贺正则 | インドの村落と村落研究 | 77- 85 |
報 告 | 永田雄叁 | トルコの村落—ヤタガン村の事例から— | 87- 97 |
--- | シンポジウム:出土文字资料研究の现在 | ||
報 告 | 吉村武彦 | 墨书土器研究の现在—データベース化された墨书土器— | 101-130 |
報 告 | 松村恵司 | 墨书土器の出现と展开—飞鸟?藤原地域を中心に— | 131-139 |
報 告 | 清水みき | 律令官衙と墨书土器(再録)—平城?长冈京から地方へ— | 141-142 |
報 告 | 荒井秀规 | 东国墨书土器研究の新视点 | 143-151 |
報 告 | 山路直充 宫瀧交二 |
コメント:シンポジウム出土文字资料研究の现状 | 153-156 |
--- | シンポジウム:黒耀石と人类史 | ||
報 告 | 杉原重夫 | 日本における黒耀石の产出状况—黒耀石原产地调査— | 159-174 |
報 告 | 安蒜政雄 | 黒耀石と考古学—黒耀石考古学の成り立ち— | 175-183 |
報 告 | 大竹幸恵 | 黒耀石原产地遗跡群の保存と活用—长门町鹰山遗跡群の取り组み— | 185-188 |
報 告 | 50周年特集:パネルディスカッション「黒耀石と人类史」 | 189-204 |
第118号(2003年3月)
論 説 | 山内哲生 岸 真一 鸟居もえぎ 高岛緑雄 |
中世村落の枝村と水田开発—下総国香取郡多田村— | 1-37 |
論 説 | 石黒ひさ子 | 「伍子胥」の意味するもの | 39- 58 |
論 説 | 铃木尚史 | 枪先形尖头器の出现と変迁—相模野台地を中心に— | 59- 82 |
論 説 | 竹花和晴 | ソリュートレ文化研究の今日的な位相 | 83-104 |
論 説 | 饭嶋曜子 | 贰鲍の地域政策と地方行政の変化 | 105-128 |
研究 ノート |
佐藤清隆 | 他民族都市レスターの形成と発展—南アジア系移民を中心に— | 129-169 |
書 評 | 林 义胜 | 阪东宏着『日本のユダヤ人政策 1931-1945—外交史料馆文书「ユダヤ人问题」から』(未来社,2002年,413页,付録1-16を含む(定価4800円)) | 171-174 |
资料绍介 | 宋 家鈺 徐 建新 服部一隆 |
『明抄本北宋天圣「田令」とそれに附された唐开元「田令」の再校録』についての修补 | (1)-(2) |
第119号(2003年8月)
論 説 | 梶山智史 | 大赵神平二年「王真保墓誌」について —十六国北朝时期における「匈奴」の一侧面— |
1- 32 |
論 説 | 叁野村京子 | イギリス初等学校の歴史教育—导入时期の歴史読本分析を中心に— | 33- 63 |
論 説 | 小暮実徳 | オランダ対日积极外交政策の终焉—日米修好通商条约前后の日兰関係— | 65- 95 |
論 説 | 品川欣也 | 器种と文様、そして机能の相関関係にみる大洞础式土器の変迁过程 | 97-134 |
論 説 | 门前博之 | 近世村落の形成—下総国猿岛郡沓掛村における集落の动态を中心に— | (1)-(28) |
文献绍介 | 佐藤清隆 | 远山茂树着『森と庭园の英国史』 | 135-136 |
第120号(2004年2月)特集 弥生?古墳時代の集団?地域間関係をさぐる
巻头言 | 石川日出志 | 巻头言:特集「弥生?古墳時代の集団?地域間関係をさぐる」にあたって | ⅰ- ⅱ |
論 説 | 马场伸一郎 | 弥生时代长野盆地における榎田型磨製石斧の生产と流通 | 1- 46 |
論 説 | 石川日出志 | 弥生后期天王山式土器成立期における地域间関係 | 47- 66 |
論 説 | 北岛大辅 | 组帯文の展开と地域间交流—古坟出现期の伊势湾地方を中心に— | 67-106 |
論 説 | 古屋纪之 | 北陆における古坟出现前后の坟墓の変迁—东西坟墓の土器配置系谱整理の一环として— | 107-135 |
論 説 | 佐藤祐树 | 茨城県霞ヶ浦北岸における后期古坟の测量调査 | 137-176 |