暗网禁区

Go Forward

「骏台史学」総目次(第41号?第50号)

「骏台史学」総目次(第41号?第50号)

第41号(1977年9月)特集?大原幽学とその周辺
論 説 木村 础 性学仕法の基础的考察 1-  44
論 説 松沢和彦 大原幽学日记(全集本)の検讨—特に「道の记?、「性学日记?、「口まめ草」について— 45-  66
論 説 藤田昭造 明治初期村落と性学门人层—千叶県香取郡府马村について— 67-  81
論 説 铃木秀幸 林彦兵卫と万力学校 82-107
論 説 栗原四郎 幕末期东総における地主経営—下総国香取郡鏑木村豪农平山家の経営と思想— 108-138
--- 木村 础 研究计画?経过の大要 139-145
第42号(1977年12月)特集?歴史と地域
論 説 木村 础 日本歴史における「地方」と「中央」—地域论によせて— 1-  17
論 説 渡辺隆喜 自由民権运动と政党构造—政党运动と地域との関连をめぐって— 19-  66
論 説 油井大叁郎 マーシャル?プランと地域统合 67-116
资料绍介 石井素介 ナチス期北西ドイツにおける农村生活の一断面—一农村教师の记した「学校日誌」(1932-34年)から— 117-137
第43号(1978年3月)
論 説 门前博之 天正末期村落に関する一考察—相州足柄上郡山田村とその周辺村々の天正検地帐の検讨を中心として— 1-  45
論 説 沢田 勲 匈奴君长権の性格—匈奴游牧社会の歴史的规定をめぐって— 46-  69
論 説 山口 明 縄文时代中期初头土器群の分类と编年—関东?中部地方を中心にして— 70-103
論 説 糸曽义夫 John Lockeの宗教哲学とキリスト教論 104-132
研究动向 藤田直晴 都市地理学の方法と问题点—机能论的研究を中心として— 133-142
書 評 上野纯司 杉原荘介着『日本农耕社会の形成』(吉川弘文馆,1977) 143-148
第44号(1978年7月)特集?中国古代史の诸问题
論 説 杉山佳男 実施状况からみた均田制 1-  59
論 説 松崎つね子 汉代の国家と商人—武帝期を中心に— 60-  75
論 説 重近启树 前汉の国家と地方政治—宣帝期を中心として— 76-105
論 説 冈田 功 前汉関中帝陵徙民再考—皇帝権力の一侧面— 106-133
書 評 塚原俊敬 堀敏一著『世界の歴史 4 古代の中国』(講談社,1977) 134-141
第45号(1978年11月)
論 説 叁宅 立 ガンドルファー兄弟事始め—第一次世界大戦前のバイエルンにおける国家と农民— 1-  70
論 説 山口直树 関东地方土师时代后?晩滨?晩滨滨期における农具について 71-124
論 説 平野 満 古方から兰方へ—吉田长淑における兰方内科の确立— 125-174
論 説 西田硕志 市川市における戦前の市街地形成过程 175-207
書 評 孝本 贡 圭室文雄着『神仏分离』(教育社歴史新书,1977) 208-210
書 評 松村明子 杉原荘介着『群马県武井における二つの石器文化』(明治大学文学部考古学教室,1977) 210-217
第46号(1979年3月)
論 説 下出积与 神祇信仰と道教?儒教—日本古代思想史の再検讨— 1-  20
論 説 入戸野良行 李大釗と「トルストイズム」—李大釗研究ノート?その二— 21-  51
論 説 富田矩正 十二?叁世纪东方植民期における北部ドイツ地域の诸问题—メクレンブルクを中心とする— 52-  77
論 説 小林叁郎 古坟时代初期倣製镜の一侧面—重圏文镜と珠文镜— 78-  96
論 説 原田敏治
山崎宪治
市街地化にともなう都市近郊土地改良区の変貌课程—大阪府下?神安土地改良区の场合— 97-123
書 評 大滨彻也 中村雄二郎?木村础编『村落?报徳?地主制—日本近代の基底—』(东洋経済新报社,1976) 124-128
書 評 饭岛端治 海野福寿?加藤隆编『殖产兴业と报徳运动』(东洋経済新报社,1978) 129-136
書 評 内山雅生 神田信夫著『図説中国の歴史 8. 清帝国の盛衰』(講談社,1977) 137-143
第47号(1979年9月)特集?日本细石器文化の研究
巻头言 杉原荘介 特集にあたって(特に用语について) 1-    2
論 説 戸沢充则 日本における细石器の研究 3-  22
論 説 鹤丸俊明 北海道地方の细石刃文化 23-  50
論 説 矢岛国雄 东北地方の细石器文化 51-  65
論 説 小田静夫 関东地方の细石器文化 66-  80
論 説 织笠 昭 中部地方北部の细石器文化 81-  98
論 説 铃木忠司 中部地方南部の细石器文化 99-119
論 説 小野 昭 瀬戸内沿岸地方の细石器文化 120-132
論 説 橘昌 信 九州地方の细石器文化 133-151
論 説 安蒜政雄 日本の细石核 152-183
第48号(1979年12月)
論 説 松下新市 藩政担当者の国学受容—片桐春一における国学の机能— 1-  23
論 説 武藤 滋 ウガリト王国の国有地について 24-  49
論 説 近江吉明 封建制后期北フランスにおける近代的土地所有関係の萌芽—『ポーヴェー惯习法』にみられる土地譲渡関係をめぐって— 50-  76
研 究
ノート
山田昌久 木製遗物分析に际しての覚え书き—研究史の整理と技术分析について— 77-  92
第49号(1980年3月)
論 説 萩原龙夫 道兴准后の生涯と信仰—中世修験道の辉ける星— 1-  27
論 説 青山治郎 明代嘉靖朝の京営について 28-  60
論 説 杉元邦太郎 离岛隠岐における生产?流通の问题点と物価问题 61-  79
論 説 仓田公裕 東洋画論考 —骨法の一考察— 80-  87
書 評 辻本崇夫
坂入民子
前山精明
中野晴久
千叶博之
大塚初重
戸沢充则
佐原真编
『日本考古学を学ぶ』(有斐阁选书,1978) 88-  98
書 評 高岛緑雄 萩原龙夫著『神々と村落—歴史学と民俗学の接点—』(弘文堂,1978) 99-110
第50号(1980年9月)第50号记念特集
論 説 木村 础 日本村落史私観 1-  35
論 説 门前博之 戦后农村史研究と「封建村落」 36-  50
論 説 长崎元広 縄文集落研究の系谱と展望 51-  95
論 説 李 进煕 古代史の展开と帰化人史観 96-110
論 説 下出积与
圭室文雄
覚书?明治大学と日本宗教史 111-130
論 説 渡辺隆喜 大同団结运动と地方政情 131-172
論 説 神田信夫 清代史の研究と档案 173-189
論 説 堀 敏一 身分制と中国古代社会—良贱制の见方をめぐって— 190-213
論 説 松崎つね子 最近の中国における农民戦争史研究—毛沢东以后を中心に— 214-230
論 説 马场恵二 古代ギリシア—先史と古典期の问题から— 231-249
論 説 石井素介 ドイツにおける农业地理学発展の动向—レオ?ヴァイベルの方法をめぐって— 250-267
論 説 千叶徳尔 日本における文化地理学的研究の动向—とくに人类の象徴的行為としての文化を空间的视角から研究する试みについて— 268-285
論 説 杉原重夫 関东地方のテフロクロノロジー研究の现状と课题 286-295
論 説 下川和夫 积雪の作用に関する诸研究 296-318