暗网禁区

Go Forward

「骏台史学」総目次(第21号?第30号)

「骏台史学」総目次(第21号?第30号)

第21号(1967年9月) 地理学特集
論 説 石井素介 九头竜川における水利问题—発电と农业水利の竞合をめぐって— 1-  30
論 説 松田 孝 明治?大正期の岩手県の工业 31-  49
論 説 渡辺 操 北海道开発の地域的展开とその成果に関する研究 50-  99
研究
ノート
冈山俊雄 本邦氷河问题研究拾遗 100-116
资料绍介 小畴 尚 太平洋の海底地形Menard, H. W., Marine Geology of the Pacific,McGraw Hill, 1964, 271pp. の紹介 117-129
第22号(1968年3月)
論 説 杉原荘介 铜鐸—その时代と社会— 1-  48
論 説 萩原龙夫 旧利根河畔の中世文化 49-  85
論 説 米仓 豊 汉初恵帝期刑政考—いわゆる缓刑をめぐって— 86-110
論 説 赤坂畅穂 諏访における近郊农村の変貌—諏访市湖南地区田辺の実态— 111-142
史料绍介 岩田拓郎 フィロストラトス作『ヘロデス?アッティクスの生涯』 143-165
書 評 黒川哲明
甲斐忠彦
『日本の考古学』全七巻(河出书房,1965-1967) 166-174
書 評 高岛緑雄 岛田次郎编『日本中世村落史の研究』(吉川弘文馆,1966) 174-179
報 告 木村 础 学术会议と私学问题 180-182
第23号(1968年9月)藩政と藩领—内藤家文书研究特集—
巻头言 木村 础 内藤家文书の研究について 1-    5
論 説 煎本増夫 徳川氏谱代部将の创出过程—内藤氏を中心として— 6-  22
論 説 神崎彰利 初期藩政の一考察 23-  43
論 説 青木美智男
土井 浩
近世初期岩城平藩における新田开発 44-  69
論 説 饭岛端治 内藤延冈藩初期の农民闘争と领主の対応—寛延叁~四年宫崎郡五か村逃散をめぐって— 70-  86
論 説 渡辺隆喜 幕末期における延冈藩财政の特质 87-107
論 説 圭室文雄 延冈藩における本末関係と寺檀関係—浄土真宗発愿寺改派一件— 108-120
第24号(1969年3月)
論 説 下出积与 祖先神の歴史的意义 1-  38
論 説 大塚初重
井上裕弘
方形周沟墓の研究 39-110
論 説 青山治郎 明代景泰朝の団営について 111-132
論 説 叁宅 立 ビューロー=カウツキー的情况成立の歴史的书前提 133-189
論 説 桜井正美 戦后北海道における开発事业と农业开発の展望 190-221
書 評 远藤元 下出积与著『神仙思想』(吉川弘文館,1958-68) 222-227
書 評 舟木义胜 小林行雄?杉原荘介编『弥生式土器集成』(东京堂出版,1958-68) 227-231
第25号(1969年9月)古代史特集
論 説 远藤元男 七世纪の大匠?将作大匠について 1-  19
論 説 山内邦夫 防人の守备地と出身地—池守清吉氏「诸国防人と筑紫防人」の検讨を通して— 20-  56
論 説 松崎つね子 陈胜?呉広の乱を起点とする社会的変动—秦汉交替期の一考察— 57-100
論 説 杉 勇 闯补诲补苍补苍补(キュプロス岛)考 101-114
研究动向 志田谆一 大和朝廷の成立をめぐる问题 115-128
第26号(1970年3月)
論 説 佐々木正哉 潮州绅民の抗英闘争(1860-1869) 1-  63
論 説 门前博之 近世本百姓の形成に関する一考察—相州大住郡寺田縄村を中心に— 64-127
論 説 内田 実 北海道酪农地域考 128-189
研究
ノート
西田幸子 『労働者南部ロシア同盟』—ロシアにおける最初のプロレタリアート组织について— 190-213
资料绍介 杉原重夫 武蔵野台地の下末吉ローム层と地形面 214-220
追 悼 冈山俊雄 渡辺操さんを悼む 221-223
第27号(1970年9月)特集?村落史の问题点
論 説 木村 础 日本村落史のこころみ 1-  62
論 説 后藤和民 原始集落研究の方法论序説—とくに縄文时代早?前?中期を中心として— 63-124
論 説 神崎彰利 戦国末期?近世前期の村落 125-143
論 説 戸辺胜弘 幕末期における出奔人の存在形态—羽州村山郡前田沢村を中心に— 144-164
研究动向 堀 敏一 中国古代史と共同体の问题 165-183
研究动向 小室栄一 ポーランドに於ける歴史的记念物の调査と保存—特に城郭を中心として— 184-195
第28号(1971年3月)
論 説 青山公亮 高丽の官人 1-  12
論 説 小林叁郎 だ竜镜とその性格 13-  30
論 説 柴山正顥 古代国家と仏教—国家仏教の成立をめぐって— 31-  56
研究动向 石井素介 西ドイツの大学—ボン滞在一年半の印象记— 57-  71
書 評 阪东 宏 J?ヴィアトル著「民族と国家」Jerzy J. Wiatr, Narod i Panstwo, Warszawa, 1969 72-  80
書 評 山内邦夫 野村忠夫着『古代官僚の世界』(塙书房,1969) 80-  85
第29号(1971年9月)特集?民众思想
論 説 大岩川和正 パレスチナにおけるユダヤ人入植村のイデオロギー的基盘 1-  25
論 説 横山十四男 江戸期における义民伝承形成の思想と阶层 26-  46
論 説 长谷川匡俊 浄土宗檀林をめぐる民众教化の诸相—江戸中?后期の田舎檀林の场合— 47-  70
論 説 高坂和浩 亲鸞の社会的受容について—武士阶级を中心として— 71-  82
资料绍介 萩原龙夫 民众における「儒教以前」 83-  89
研究动向 松崎つね子 后汉末の宗教的农民反乱—黄巾の乱と五斗米道— 90-107
第30号(1972年3月)
論 説 糸曽义夫 圣书主义叠颈产濒颈肠颈蝉尘の终焉—イギリス启蒙思想の一考察— 1-  26
論 説 原田道雄 関东地方の初期横穴式石室古坟 27-  60
論 説 宫川 康 后进地山间部における地方银行—爱知県北设楽郡稲桥银行の成立过程— 61-  80
論 説 森滝健一郎 都市化と小农経営の维持?解体—埼玉県の市町村别统计にもとづく一试论— 81-132
研究
ノート
阿部征寛 惣领制研究ノート—相良氏の场合— 133-150
研究
ノート
池田 清 李氏朝鲜における儒教伦理と天主教伦理—その相克の一断面について— 151-166
書 評 远藤元男 志田谆一著『古代氏族の性格と伝承』(雄山閣,1971) 167-170
書 評 下出积与 山本健吉着『大伴家持』(筑摩书房,1971) 170-178
書 評 神田信夫 佐々木正哉编『清末の秘密结社(前编)』(巌南堂书店,1970) 178-182