文学部纪要
「骏台史学」総目次(第181号?第190号)
第181号(2024年3月)
論 説 | 陈 泓錚 | 大宝令外位考 | (1)-(25) |
論 説 | 赤井 诚 | 七卿落再考 —庆応年间における叁条実美の検讨を通して— |
(27-53) |
論 説 | 叁泽拓弥 | 宇垣军缩における高射砲第一连队の新设 | 1-27 |
論 説 | 大熊久贵 | 古坟时代社会と竪?の画一化 | 29-48 |
論 説 | 荒又美阳 | 非正规移民の人権保护をめぐる地理学的研究を考える —日本における研究とヨーロッパの现状の整理から— |
49-74 |
研究ノート | 法正祐真 | 1920年代初头のドイツにおける「黒い汚辱」プロパガンダ —人种主义と性差别主义の融合に见る「黒」の机能に注目して— |
75-92 |
追悼文 | 松桥公治 | 长冈显名誉教授のご逝去を悼む | 93 |
第182号(2024年9月)
論 説 | 西尾 彰 | 军事と财政 —国防国家(総力戦体制)构筑课程で日本が见失っていたもの— |
1-24 |
論 説 | 阿南 大 | R.W. シートン=ワトソンとポーランド東部国境問題 —第一次世界大戦期英国の『新欧』构想におけるポーランドの位置づけ— |
25-51 |
論 説 | 冈田侑子 | カマド出现以降の古坟时代竪穴建物内における空间利用 —群马県榛名山喷火関连遗跡を中心に— |
53-73 |
研究ノート | 塩野敏夫 | イギリス东インド会社によるビルマ?ペグ—州併合初期の统治机构の构筑—弁务官作成ペグ—州政府报告书(1855~61)の分析を中心に— | 75-89 |
翻 訳 | デイヴィッド?ダイ 佐々木宪一 訳 |
北アメリカ大陆东部先住民の戦争と平和 | 91-110 |
第183号(2024年12月)地理学特集
論 説 | 髙桥珠州彦 | 近代东京市外縁部における郊外别荘の出现と市街地形成 —武蔵野町吉祥寺「饭田别荘」の復原的考察— |
1-19 |
論 説 | 荒又美阳 | 本郷新の彫刻と北海道のセトラー?コロニアリズムの现在 | 21-49 |
論 説 | 松宫邑子 | 経済状况にみるモンゴル人留学生の日本生活 —住居选択とアルバイトの経験— |
51-82 |
論 説 | 安田伊织 | 地元暮らしの若者の就业意识と职业别労働市场の差异 —岐阜県における建设业と製造业に着目して— |
83-108 |
論 説 | 菅原 至 | 南大东岛の脱植民化 —植民遗制と交渉する岛民の実践— |
109-137 |
論 説 | 小山拓志 | 南アルプス南部,悪沢岳周辺における地温环境 | 139-156 |
研究ノート | 佐岛 健 菅泽雄大 |
震灾復兴における渔业组合の役割 —岩手県宫古市重茂地区を事例として— |
157-171 |
追悼文 | 加藤幸治 | 松桥公治先生のご逝去を悼む | 173-178 |
第183号别册(2024年12月)
論 説 | 舘野栞菜 | 『事林広记』天文类における対极図の変化 | 1-12 |
論 説 | 山崎阳斗 | 革新主义期ニューヨーク州刑务所改革と野球 —囚人の「自己统治」と「国民的スポーツ」— |
13-32 |
第184号(2025年3月)
論 説 | 清水爱斗 | 仪式次第から见た雷鸣阵実施の変迁について | (1)-(30) |
論 説 | 富山仁贵 | 占领復兴期における地域青年団の动向と社会教育行政 —京都府竹野郡弥栄村青年団の事例から— |
1-28 |
論 説 | 佐藤大雅 | 自卫队创成期における精神的纽帯の検讨 —吉田茂と旧陆军军人グループが理想视する「爱国心」表现— |
29-49 |
論 説 | 谷口良生 | 行政官たちによる议会に関する情报の収集 —フランス第叁共和政初期(1870年代)におけるブーシュ=デュ=ローヌ県の事例から— |
51-74 |
論 説 | 阿南 大 | 第一次世界大戦期R. W. シートン=ワトソンの『新欧』構想における中域圏像の変遷 —ルーマニア人国家の位相を焦点として— |
75-100 |
論 説 | 小谷真千代 | 新型コロナウイルス感染症流行下における移动インフラの遮断と修復—日系ブラジル人労働者を中心に— | 101-122 |
研究ノート | 铃木 开 | 事大主义雑考 | (31)-(44) |