暗网禁区

Go Forward

定例研究会 2009年度

2009年度実施分定例研究会の成果につきましては『』(2011年3月31日発行)をご参照ください。(PDFデータにリンク)&苍产蝉辫;

2009年度 第4回 『性同一性障害とジェンダー:性别违和を抱える多くの人々の蚕翱尝向上をめざして—』

2009年11月27日実施

讲师略歴 石田仁(いしだひとし)博士(社会学?中央大学)
性同一性障害に関する研究で日本を代表する論者が、性的違和を覚える人々のQOL(Quality of life)向上について講演します。編著:『性同一性障害:ジェンダー?医療?特例法』(御茶の水書房、2009年)、共著:『ジェンダーと社会理論』(有斐閣、2006年)、『戦後日本女装?同性愛研究』(中央大g買う出版部、2006年)、『図解雑学 ジェンダー』(ナツメ社、2005年)ほか多数。 

2009年度 第3回 『独日における新しい女性运动とジェンダー政策』

2009年11月20日実施(通訳:姫冈 とし子氏)

讲师略歴 イルゼ?レンツ氏
ボッフム大学社会科学部教授?京都大学客員教授。社会学者。アメリカ?日本?ドイツ(ミュンヒェン)の大学で学び、ベルリン自由大学で博士号を、89年にはミュンスター大学で大学教授資格を取得。専門は、労働とジェンダー、女性運動、異文化、グローバル化、社会変化に関する日独比較研究。2008年に Die neue Frauenbewegung in Deutschland. Abschied vom kleinen Unterschied.Eine Puellensammlung (The new women’s movements in Germany. Farewell to the little difference. A source collection),Wiesbadenを出版(Short version in 2009)。2010年には前みち子教授(デュッセルドルフ大学)との共編で Quellensammlung zur Neuen Frauenbewegung in Japan(Source collection of the new women’s movements in Japan),Wiesbadenを出版予定。 
讲师略歴 姫冈 とし子氏
东京大学大学院人文社会系研究科西洋史学教授。専门は、近现代ドイツ社会史、女性?ジェンダー史。&苍产蝉辫;

2009年度 第2回 『アメリカにおける中絶论争:公的な讨议空间の课题』

2009年10月7日実施

讲师略歴 デヴィッド?ザレフスキー氏
ノースウエスタン大学オーエン?クーン议论学教授を経て、现在、ハーバード大学客员教授、元全米コミュニケーション学会及び全米レトリック学会会长。米国の中絶论争の歴史、宗教、法律的侧面を「公的説得の技法としてのレトリック」の権威ザレフスキー博士が分析する。&苍产蝉辫;

2009年度 第1回 『台湾における「やおい现象」からみるジェンダー意识』

2009年7月3日実施

讲师略歴 周 典芳氏

周 典芳氏

~1996年 台湾世新大学
1997年~2000年 大阪大学博士前期课程
2000年~2003年 大阪大学博士后期课程
2003年3月   大阪大学より「人間科学」博士号を取得
2003年~現在  台湾慈済大学コミュニケーション学科助理教授
(※助理教授は、讲师と准教授の间の立场です)

研究分野
社会学、コミュニケーション学、ジェンダー学。&苍产蝉辫;