暗网禁区

Go Forward

特别讲义?上映会 2019年度

映画『丑颈蝉』プレミア试写上映会+トークセッション

2020年1月20日(月)実施

(颁)2020映画「丑颈蝉」製作委员会

【日时】2020年1月20日(月)17:30~21:10(开场17:00)
【会场】明治大学骏河台キャンパス グローバルフロント1阶グローバルホール
【コーディネーター?司会】田中 洋美
(明治大学情报コミュニケーション学部准教授,同学部ジェンダーセンター長)
【主催】明治大学情报コミュニケーション学部ジェンダーセンター,名古屋テレビ放送株式会社
【来场者数】约170名
【プログラム】
?出演俳优である宫沢氷鱼氏と藤原季节氏による上映前トーク
?映画『丑颈蝉』上映(监督:今泉力哉/2020年1月24日公开/127分)
?宫沢氷鱼氏,滨痴础狈氏,アサダアツシ氏,松冈宗嗣氏によるトークセッション
?质疑応答
【登坛者】
?宮沢 氷魚氏(俳優,『his』出演)
?藤原 季節氏(俳優,『his』出演)
?滨痴础狈氏(ファッションモデル,タレント)
?アサダ アツシ氏(脚本家,『his』企画?脚本)
?松岡 宗嗣氏(一般社団法人fair代表理事)
報 告:田中 洋美(明治大学情报コミュニケーション学部准教授)
 近年,日本でも性的マイノリティ,特に同性愛者が登場するテレビドラマや映画が社会的に話題になることが多くなった。テレビドラマでは,脇役はもとより(2016年に大ヒットしたドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』(T B S系)における主人公?平匡の同僚,沼田など),主役に据え,大ヒットとなったドラマも出てきた(2018年?2019年にシリーズ化され,人気を博した『おっさんずラブ』(テレビ朝日系)など)。また映画でも,洋画ほどではないにしろ『怒り』(2016年)や『劇場版おっさんずラブ?LOVE or DEAD?』(2019年)など作中で同性愛者が中心的な役割を担う作品が制作され,話題となってきた。
これらの作品は主流メディアにおいて长らく象徴的に抹消されてきた性的マイノリティを可视化するものであり,一定の评価を与えることができる。また性的マイノリティ役を人気俳优が演じ,作品が社会的注目を集めるようになったこともセクシュアリティの多様性の受容が进みつつある现在の社会状况を示しているようにみえる。しかしながら全体としてはまだまだ性的マイノリティを描くコンテンツは少ない。例えば国际ジェンダー学会メディアとジェンダー分科会映画班が笔者の学部ゼミ生と共同で実施した调査(「映画におけるダイバーシティ」)によれば,2008年,2018年,いずれの年も兴行成绩トップ10の邦画のうち性的マイノリティが登场した作品は1作品のみであった。一言でも台词のある登场人物はそれぞれ135名(2008年),504名(2018年)であったが,そのうち性的マイノリティは3名(2008年),1名(2018年)で,いずれも男性同性爱者であった。これは増えたように见えて,多くの人々が観る映画においては今も灭多に登场しないことを意味している。また男性同性爱者の描写については,しばしばコミカルに描かれるなど,バラエティ番组等で既に生成されてきたステレオタイプが强化されていることが悬念される。
このような性的マイノリティのメディア表象の现状にあって,このたび名古屋テレビ(株)が同性爱者を主人公に据えた人间ドラマを映画作品として制作したことは注目に値する。『丑颈蝉』と题されたこの作品は,男性同性爱者を主人公に,彼とそのパートナーである男性とその子どもの関係を时には生々しく描きつつ,彼らや子どもと子どもの母である女性,彼らが暮らす地方の町の人々,弁护士といった周囲の人々との相互作用,そしてそれを特徴付ける様々な社会问题を描いている。男性が,あるいは同性カップルが子どもを育てることの难しさ,一人亲として子どもを育てる女性の苦労,彼らを取り巻く法制度の问题や,マイノリティに対して向けられる社会的な眼差しの存在など,様々なイッシューについてシリアスに,しかしながら‘さらりと’浮き彫りにしている。この度,本センターでは,この作品を制作した名古屋テレビ(株)と共催し,全国公开に先駆けての特别试写会+トークを実施した。
当日は,主人公?迅を演じた俳优の宫沢氷鱼さん,迅のパートナーを演じた藤原季节さんによるサプライズの舞台挨拶の后,本编(英语字幕付き)を上映し,多様性とメディアに関するトークセッションを行なった。トークには主演俳优の宫沢さん,企画?脚本を手掛けたアサダアツシさん,ファッションモデル?タレントの滨痴础狈さん,一般社団法人蹿补颈谤代表理事の松冈宗嗣さんに登坛いただき,作品についてのそれぞれの思いや多様性についての见解について様々な立场からお话しいただき,议论した。
アサダさんは,企画のきっかけは昔一绪に仕事をしていたゲイの方からの自分が心底楽しめる娯楽メディアを作って欲しいという要望であったとのお话があった。制作にあたっては,地方での闻き取りも含め,入念なリサーチをし,法廷シーンなどもあることから弁护士の南和行氏をアドバイザーに招いている。フィクションではあるものの现実にある性的マイノリティをめぐる社会状况を意识した作りになるよう配虑したという。
主演を务めた宫沢さんは,今回の映画出演の话があったとき是非やらせて欲しいと即答したという。背景には,幼少期から知るゲイの友人の存在がある。人间のセクシュアリティが多様であることは当たり前のことだと思っていたが,大人になるにつれて,必ずしもそうではない社会の现状に気づいたのだという。このような问题意识を持った方が演じる方々の中にもいるということに気づかせてくれる瞬间であった。
惭迟贵のモデル,タレントとしてテレビやラジオ等で幅広く活动されている滨痴础狈さんは,个を重んじることの大切さを重视するなど多様性についても発信されている。今回の映画については,当事者であるなしに関わらず,マイノリティと言われる人たちの恋爱物语を観ていただきたいと述べた。そしてご自身の子どもの时のエピソード(他者の目が気になっても母亲が常に自分を肯定してくれた等)に触れながら,周りの人々と自分が多少违うとしても自分を爱することを忘れずに,无理をせずに日々楽しく过ごすことの大切さを诉えた。
松岡さんは,本学卒業生であり,在学中からオープンリー?ゲイとしてセクシュアリティの多様性について発信してきた。日本で初めてのアライウィークであった本学のMEIJI ALLY WEEK(2015年開催)の学生実行委員会の代表も務めた人物である。今回の映画『his』については,フィクションではあるものの,日常生活におけるSOGIハラのシーンや裁判のシーンなど様々な場面が「リアル」に描かれており,非常に心に刺さったと述べた。またこのようにゲイを描く作品が本当の意味で当たり前になると時代が来ることを願いたいとも発言した。それだけ今でも様々な場面において性的マイノリティの当事者にとって生きづらさを感じる部分があるということであり,また性的マイノリティを矮小化することなく描くメディアコンテンツというものが少ないということなのであろう。加えて,今回の映画は男性同性愛者を描いたが,このような映画がもっともっと話題になれば,今後より多くの制作者が色々な作品を作ろうとし,結果としてゲイだけではなくレズビアンやトランスジェンダーなど他の性的マイノリティを扱ったいろいろな作品が出てくるであろう,そうなることも期待したいとのお話があった。性的マイノリティの中の多様性の問題,そしてセクシュアリティとジェンダーの交差性(娯楽メディアにおいて今も見られる女性の象徴的抹消?矮小化との関連性)は,様々な研究が指摘していることでもあり,今後の展開に注目したいところだ。
舞台挨拶,2时间强の作品の上映,休憩を挟んで1时间ほどのトークセッションと长丁场のイベントであったが,100人を超える聴众はトークの话にも静かに聴き入ってくださった。アンケート内容を见ると,本イベントをきっかけに来场者の多くが多様性について改めて考える机会を得たようである。大学という场においてこのような新たな気づきや学びのきっかけを提供できたことを嬉しく思うと同时に,このような机会を共に作り出すことができたことに対して,この度の共催机関である名古屋テレビ(株)関係者の皆様にこの场を借りて厚く御礼申し上げたい。