暗网禁区

Go Forward

研究プロジェクト 2010年度

础「多様な人材の力を生かす公司におけるリーダーシップ」

牛尾奈绪美
 研究课题は大きく分けて5つに分けられる。
1.公司における女性社员の登用や多様な人材管理に関する事例研究?文献研究
2.日本公司の人材管理の在り方とジェンダーとの関连性について文献研究
3.女性社员のキャリア形成についての定性的研究
4.大学生の就职行动と若年従业员の就业意识についての実証研究
5.ダイバーシティー?マネジメントに取り组む公司における人材管理のあり方、リーダーシップと人材育成についての研究
 まず、1つ目は、近年の労働力人口の减少に伴い、これまで公司组织において中核的位置付けがなされることのなかった人材(女性や高齢者、若年者、外国人)の登用问题が新たな経営课题として浮上してきた。具体的には、女性社员の积极的活用を推进するためのポジティブ?アクションや、人材の多様性管理(ダイバーシティー?マネジメント)の导入といった新たな取り组みがいくつかの先进公司の间で取り入れ始められている。こういった流れを事例として研究する一方、その意义について理论研究を行っている。2つ目は、伝统的な日本的雇用惯行の在り方とジェンダー意识との関连性について、社会学的视点から文献研究を行っている。3つ目は、公司の管理职层に昇进した女性従业员に対して、インタビュー调査を実施し、女性自身のキャリア形成上の课题や、公司として女性をいかに有効に活用していくかについての研究を行っている。4つ目は、大学生の就职活动や、若年层の就业意识について大规模な质问纸调査を10年近く継続的に実施しており、公司の人材採用の有効性と若年社员の组织社会化の促进に寄与するための方向性を模索している。

叠「イギリス男女同一赁金法に见る女性労働」

吉田恵子
 イギリスでは1970年代に男女同一赁金法や性差别禁止法が成立した。しかしそれから40年がたっても、赁金格差は80程度と、缩まってはいない。その理由をジェンダーの视点ではなく、女性の选択の结果とする研究があるが、それへの反论も含めて、この法律が効果を挙げ得なかった理由を、制定をめぐる社会状况の中に探った。とくに、この时期に重要性を増してきたパートタイム労働との関连性に注目をして考察をおこなった。
 この成果は「同一赁金法とパートタイム労働から见た戦后イギリスの女性労働」『情报コミュニケーション学研究』第10?11合併号 2011年に掲载予定である。

颁「戦后ドイツにおける公共性とジェンダー」

水戸部由枝? 出口剛司
 J. ハーバーマスの「公共性」概念は、1968年の運動と密接に関わって発展し、今日、市民社会論や社会運動論の文脈で極めて重要な意義をもっている。しかし、同時代のフェミニズム運動は、ジェンダー史研究の観点から見ると、1968年の運動やその公共性イメージに対するアンチテーゼという側面を有していた。本プロジェクトは、こうした公共性概念をドイツ?ジェンダー史研究の視点から捉えなおすことによって、可能性と限界を明らかにすることをめざす。

成果:
  本テーマの一部については、ドイツ現代史学会にて報告(水戸部)

现状报告:
  1970年代初頭から半ばにかけて急激に拡大した「新しい女性運動(第二波女性運動)」。 同運動内における親密圏?公共性に関する議論を整理し、それとハーバーマスの「公共性」概念との比較を試みた。その際、特に注目したのが、アメリカのラディカル?フェミニストによって叫ばれ、世界的な影響力をもったスローガン「個人的なものは政治的なもの(The Personal is Political)」である。この言葉は、近代の社会科学全体が前提としてきた公私の区分論を批判するもので、当時のフェミニズムは、私的領域である家族にも権力関係が存在し、それこそが公的領域(政治および市場?市民社会)での不平等と深くかかわっていることを告発したのである。  今後の研究では、こうした公私をめぐる議論について考察を深めると共に、同議論と1968年運動との関連性についても明らかにしていきたい。