暗网禁区

Go Forward

定例研究会 2010年度

2010年度実施分定例研究会の成果につきましては『』(2011年3月31日発行)をご参照ください。(PDFデータにリンク)&苍产蝉辫;

2010年度 第4回 『アフガニスタン民众レベルのジェンダー意识について』

2010年12月3日(金)実施

讲师略歴 常冈 浩介氏

『アフガニスタン民衆レベルのジェンダー意識について』

1969年长崎県岛原市生まれ。
早稲田大学人间科学部卒业。94年よりNBC长崎放送报道部记者。98年よりフリーランスに。
アフガニスタン、チェチェン、イラク、パレスチナなど、紛争地を中心に取材。雑誌やテレビで発表。2001年にはロシア、インターファクスから「日本国籍の国際テロリスト」と書き立てられる。2004年にはロシアで秘密警察FSB(連邦保安局)に一時拘束され、ロシアから国外退去に。2010年4月より5ヶ月間、アフガニスタンで政府系軍閥組織に身代金目的誘拐されるも、無条件解放。『ロシア 語られない戦争』(2008年7月、アスキー 新書)で、第14回平和?協同ジャーナリスト基金奨励賞を受賞。 

当研究会の映像を公开します。映像はからご覧ください。

2010年度 第3回 『平等から协働へ—〈性别〉と职场のよりよい関係を求めて』

2010年11月5日(金)実施

讲师略歴 金野 美奈子氏

『平等から協働へ—〈性別〉と職場のよりよい関係を求めて』

东京女子大学现代教养学部准教授、専门は社会学。
2003年に东京大学大学院人文社会系研究科博士课程修了、博士(社会学)。
神戸大学准教授を経て2010年4月より现职。

2010年度 第2回 『ジェンダー视点をもった法律家をどう育てるか』

2010年7月23日(金)実施

讲师略歴 角田 由纪子氏

『ジェンダー視点をもった法律家をどう育てるか』

明治大学法科大学院教授
1975年に弁护士登録、现在は静冈弁护士会所属。
1986年から东京强姦救援センターの法律アドバイザー。
セクシャル?ハラスメントや性暴力、ドメスティック?バイオレンス事件などを多く手掛けてきた。

主な着书や论文
『性の法律学』、『性差别と暴力』(いずれも有斐阁)、「セクハラ裁判の现状」(弁护士研修讲座东京弁护士会?商事法务)、「性暴力と法」(法社会学54号)、「刑事弁护と被害者保护」(日弁连研修丛书)ほか多数&苍产蝉辫;
1940年には3人だった女性弁护士の数が、1975年には324人、そして2009年现在は4,127人。一见顺调に増えているように见えますが、これでもまだ女性の割合は全体の约15%にとどまっているのが现状です。
はたして、法律家の世界は男女平等なのか?
法律家は男女平等意识を持っているのか?
そして、今后ジェンダーの视点をもった法律家をどこでどのように育てるのか。
角田先生ご自身の女性弁护士としての35年间の経験をもとに、现状の问题点や数々の事案をあげながら、実务と教育の両方にわたる様々な见解が述べられ、法曹界の现実を知る良い机会となりました。&苍产蝉辫;

2010年度 第1回 『「68年運動」後の日独における身体?セクシュアリティをめぐる論争 —日本の「優生保護法改悪阻止運動」と西ドイツの妊娠中絶合法化運動を中心に—』

2010年6月11日(金)実施

讲师略歴 水戸部 由枝氏

「68年運動」後の日独における身体?セクシュアリティをめぐる論争

明治大学政治経済学部専任讲师(西洋政治史)
1996年 明治大学政治経済学部卒業
2006年 明治大学大学院政治経済学研究科博士後期課程修了
博士(政治学)
明治大学?日本大学他兼任讲师を経て2009年より现职&苍产蝉辫;
60年代后半に激化した左派学生らによる抗议运动「68年运动」とこの运动にかかわった「68年世代」。70年代初头に起こった?性の解放」を求める运动の象徴といえる、西ドイツの「妊娠中絶合法化运动」や日本の「优生保护法改悪阻止运动」は、この「68年运动」が転机となったのか?
「68年运动」は?性革命」を引き起こしたのか?
日独比较における中絶やセクシュアリティをめぐる问题、それらを取り巻く歴史的背景について、相违点や共通点をあげながら、これらの问题に対する様々な见解が述べられました。会场には「68年世代」も多数参加しており、讲演后の质疑応答もかなり白热したものとなりました。&苍产蝉辫;