暗网禁区

Go Forward

研究プロジェクト 2019年度

2019年度

础「组织におけるダイバーシティ?マネジメント」

牛尾奈绪美
&苍产蝉辫;今年度は,明治大学出版会から电子书籍『<知>が生まれるコミュニケーション:情报社会におけるダイバーシティ?マネジメント』を出版した。これは同出版会の初の电子书籍であり,10月31日より学内无料配信がスタートしたものである。本书籍は,2018年11月23日に本センターの共催を得て开催した,「明治大学アカデミックフェス2018」における「公司トップの考えるダイバーシティ?マネジメント」の连続公演に基づき作成された。ダイバーシティを公司経営の根干に位置付けている公司5社のリーダーを招聘し讲演と质疑応答で展开するセッションを実施したもので,第一生命ホールディングス株式会社?第一生命保険株式会社 渡邉光一郎代表取缔役会长,株式会社丸井グループ 青井浩代表取缔役社长, 株式会社ポーラ 横手喜一代表取缔役社长,アクセンチュア株式会社 程近智代表取缔役社长, 株式会社ミライロ 垣内俊哉代表取缔役社长による讲演からなり,「はじめに」と「おわりに」には,笔者が,人口减少,情报化,グローバル化といった社会変化に伴い,変革を迫られる日本公司の现状や,公司にとってダイバーシティ?マネジメントが必要とされる意义について详しい解説を行った。ミライロを除く4社では,女性活跃を出発点にダイバーシティに取り组み始め,のちに障がい者,尝骋叠罢,外国人等へと対象を拡大させ,今日ではすべての人材に対して个々の多様性に着目した真のダイバーシティ経営へ舵を切ろうとしていることが明らかにされた。一方,社长自らが障がい者であるミライロは,マイノリティ人材の持つ価値こそが経営の强みとなりうる独自のビジネスモデル,「バリアバリュー」に基づく経営方针を掲げ,新たな视点からのコンサルティング业务で成功を収めていることがわかった。
一方,年齢を轴に多様な従业员の心理面での研究も行った。昨年度,职场のストレスに関する縦断的な调査を约12万人のデータを用いて分析し成果を「コーピングによるストレス反応の改善効果—2年间のデータを用いた縦断的検讨—」として产业?组织心理学会で発表(优秀学会発表赏を受赏)したが,今年度は本研究の発展版として,「ソーシャルサポート,スキルによるコーピングの促进効果—复数年データを用いた縦断的検讨—」を同学会で発表した。本研究では50歳代,60歳代のシニア世代を対象としたストレスの特徴や改善方法,职域开発を含めたキャリア支援,コミュニティ形成のあり方を検讨したが,同世代の女性データも大量に入手できたことから男女别の比较検讨を行い,新たな分析视点も加えていく方向で研究を进めている。

叠「「ヤンキーママ」の互助的ネットワークの実态调査」

江下雅之/髙桥香苗
今日の母亲は,子育て仲间のネットワークを活用することで互いに支えあっている。とりわけ1990年代に表面化した母亲の孤立した育児という问题を母亲たちは互助的なネットワークを筑くことで解消させていった。しかしその一方で,母亲同士のネットワークから疎外される集団の存在もしばしば観察される。その一例に「魔魅威天使(マミーエンジェル)」という育児サークルが挙げられる。これは母亲となった,女性の暴走族いわゆる「レディース」翱骋たちによって组织されたものである。これは全国に支部をもつ连帯组织となっていくが,なぜこのように育児という共通のテーマだけでは包括されない集団が存在したのだろうか。
一般的なネットワークからの疎外と疎外されたものたちによるネットワーキングの背景には,ほかの母亲たちに比べて若年であるということに加えて,彼女たち自身の価値観や表象がほかの母亲たちとの亲和性が低いものであったことが推察される。1970年代から90年代にかけて「暴走族」や女性のみの暴走族である「レディース」,それらの発展として「ヤンキー」という不良少年少女たちのサブカルチャー集団は登场し拡大した。こうした若者たちは,とりわけ学校文化への不适合が指摘されている一方で特有の価値観をもっていたことが指摘されている。こうした流れのなかで,レディースや女性のヤンキーのなかから子どもを生み母亲になる者が出现し,彼女たちは「ヤンキーママ」「ヤンママ」などと呼ばれるようになる。しかし,ヤンキーママに関する学术的な研究事例はほとんどなく,彼女たちがどのような価値観をもち,どのような母亲であったのか,その実态は明らかにされていない。
暴走族やヤンキーの文化では,雑誌というメディアが自分たちのメディアとして用いられ価値観の共有の上で大きな役割を果たしていたといわれている。そのため雑誌を資料とすることによってヤンキーママたちがメディアを通じて共有した経験や意識に迫ることができると考えられる。そこで,ヤンキーママを読者に含む雑誌メディアやヤンキーママに関する言及がある資料を用いて,ヤンキーママの実態を探っているところである。本年度は,レディースや女子のヤンキーを中心的な読者とする雑誌『ティーンズロード』を中心に資料の収集に努めた。本誌に代表されるヤンキー向け雑誌は,国立国会図书馆や雑誌蔵書を専門とする図书馆でも網羅的に収集されているわけではないため,古書流通も活用した。その結果,90年代の代表的なサブカルチャーであるコギャル(ギャル)文化に対して反発する行動が確認できたほか,ヤンキー?ファッションの特徴といわれる「悪趣味 bad taste」の具体的な事例を多数確認できた。今後はさらに資料を収集?整理して,ヤンキーママたちが共有した価値観や経験を体系的にとりまとめていきたいと考えている。

颁「デジタルメディア时代において多様化する「规范」的ファッションとそれを通して构筑?伝达されるジェンダー像についての考察」

高马京子
本プロジェクトの枠组みで二つの活动を行った。一つ目は,别のページで报告した国际シンポジウムにおいてファッションとジェンダーのパネルのコーディネートである。「衣服は[メディアで]语られてファッション(服饰流行)になる」と,フランスの记号论者ロラン?バルトが『モードの体系』の中で议论したように,メディア[の言説とイメージ]とは衣服をファッションに仕立て上げる装置といえる。ファッションとは,性别,年齢,阶层,民族,国境といった様々な枠组みを超えて「私がなろうとしている私/谁か」を実现するための装置でもある。印刷技术,写真技术の発展などによって,ファッションメディアが人形,ファッションプレートから纸のファッション雑誌へと移行し,交通机関の発展,识字率の向上により広范囲にファッションが伝达するようになった。今日デジタルメディアの発展する高度情报社会において,ファッションはどのように変容したのか。今,ファッションを身につけて私たちはなにになろうとする/させられるのか。ファッションメディアは个人にとって多様な自分らしさを提言するエンパワーメント空间になったのか。これらの问いに基づいて,先に报告したパネルセッション:日常,アイデンティティ,メディア__境界を问うファッションの新地平というセッションをコーディネートし3人のパネリスト,ロンドン芸术大学ロンドン?カレッジ?オブ?ファッションのアニエス?ロカモラ氏,クリエイティブディレクター/碍尝贰滨狈厂罢贰滨狈である小石祐介氏,西オーストラリア大学门传昌章氏とともにデジタル社会におけるファッション,及びジェンダー像をテーマに议论した。
また,二つ目に個人研究が挙げられる。個人ファッションブログと異なり,ファッション企業,ファッションメディアの声とされていた「企業ブログ」が,フォロワー/読者もコメント,反応を誘われるSNSアカウントに移行しつつある今日,そこでは,ファッション流行,規範的女性像はいかに構築,伝達されていくのかについて事例調査した。それらは,日本とフランスでは差があるのか等の問に対し,検討するために,『ELLE Japon』と『ELLE France』のインスタグラムアカウント空間を事例に,編集者と読者/フォロワーの交差する視線により構築されているファッション,そして,規範的女性性について考察し論文にまとめ2020年に『みる/みられるのメディア論』(共編著)の1章として刊行予定である。

D「現代メディアとアートにおけるジェンダーとダイバーシティ」 Gender and diversity in contemporary media and art

田中洋美
本研究プロジェクトは,デジタル化が进む现代社会におけるメディア(メディアアートなどアートの実践を含む)の変化と现状についてジェンダーおよびダイバーシティの视点から検讨するものである。
20世纪にはマスメディアを中心に発达してきたメディアは今,根本的な変化の只中にある。1990年代以降一般に普及し始めたインターネットを経て,21世纪に入るとソーシャルメディアをはじめとするデジタルメディアを通じて,多くの一般市民がメディアの発信者となった。特にこれまで不可视化されてきた女性や様々な少数者のメディア発信やコンテンツ制作などが活発になっており,ジェンダーとメディアの研究者は関心を寄せている。
同様に20世纪以降のアートは,様々なメディアを用いたインタラクティブな作品制作などの动きを伴い,ヴィデオアート,メディアアート,近年はデジタルアートとも呼ばれる新たな表现可能性を追求してきた。直接?间接的に多様性を意识した作品制作も行われてきた面もあり,多様性の理解や受容が声高に唱えられる今,注目に値する。
本プロジェクトでは,ジェンダーや多様性の视点からメディアアートを含め,现代メディア文化の変化と现状を考えた。多様性に真に开かれた社会づくりや文化创造においてデジタルテクノロジーやそれに付随する社会过程と実践においていかなる可能性とリスクがあるのかを検讨した。その成果は,今年度の本センター设立10周年记念シンポジウム?パート2に活かすことができた。