暗网禁区

Go Forward

研究プロジェクト 2017年度

2017年度

础「现代日本のメディアにおけるジェンダー表象と性规范の形成」

田中洋美?石田沙织
 本研究プロジェクトは、日本国内で出版されている雑誌や同人誌などの各种娯楽メディアにおけるジェンダー表象を分析するものである。主として、申请者がこれまでに扱ってきた商业雑誌(『补苍?补苍』等の女性雑誌)や腐女子と呼ばれる女性漫画ファンによって制作される漫画同人誌といったコンテンツを扱う予定である。そしてそれらのメディアテクストにおいていかなる形で男性、女性ないし男性身体?女性身体が描かれており、そこにはいかなる性规范の构筑が见られるのかを検讨する。またメディアにより形成されたそれらの诸规范?表象に対して、交渉や抵抗といった多様なリーディングを试みるオーディエンスがどのようにメディア内に还元されているのかも探る予定である。

叠「女性専门职の过去,现在,未来」

吉田恵子?细野はるみ?平川景子?长沼秀明?冈山礼子?武田政明
 男女平等意识が浸透してきたと思われる21世纪の现在でも、女性の社会参画は必ずしも顺调には运んでいない。社会的责任の重い立场の女性の割合は诸外国に比べて格段に低く、仕事と家庭の両立に悩む女性の问题も相変わらずである。
 本研究では近代社会确立期の日本における女性の専门职、特に医师?看护师?弁护士に焦点を当て、时代思想、社会情势、文化的文脉などを総合的に分析?検讨し、その形成と発展の歴史的背景を明らかにすることを目的とする。ここでは「専门职」を「高度の専门性と自律性に里付けられた社会的地位の高い职业」と定义して、男性の职业と衝突する面、逆に女性であることが有利に働く面などにも注目する。背景としての幕末から明治?大正期という时代の诸相、すなわち戦争の多発や政治?経済?社会における近代化の进展とそれに伴う人々の意识の変革などの背景にも留意する。
 これらの専门的职业は公认の资格を要するため国家の介入は不可欠であるが、医疗方面での医师や看护师は明治10年代よりその资格などが论じられたのに対し、法曹界での弁护士资格は大正デモクラシー期を経てからと、同じ専门职でも展开の时期は分野によって约半世纪の开きがある。また、これら女性の専门职の先駆者たちを生み出すに当たって、男尊女卑の伝统的観念から比较的自由でありえた男性の理解者の存在も无视できない。さらに、専门职に就くことを可能にするための教育の环境整备も不可欠である。そうした周辺の诸问题や时代の意味も问うていく。

颁「女性誌研究会による女性誌の多角的研究」

江下雅之?川端有子
 日本、フランス、イギリス等で発行された少女雑誌、モード誌、主妇向け雑誌等の女性誌を対象に、そのコンテンツの特徴、表象、読者层等の分析を行い、女性誌の社会的?歴史的な役割を考察する。
 江下?川端は2016年度に女性誌研究会を主催し、毎回、人文学、社会学、経済学等を研究する研究者10名前后によるセミナー形式の研究交流を4回実施した。2017年度においても、同様の形式で数回の研究交流を実施したいと考える。また、これらのセミナーを踏まえた上で、研究発表会を実施することも计画している。

顿「组织におけるダイバーシティー推进とその课题」

牛尾奈绪美
 2016年度同様组织におけるダイバーシティー推进は、组织の竞争优位の确立や、利益拡大、组织全体の活性化や有効性を高めるなど、多くの意义があることが确认されている。
 しかし、同质的な组织価値観のもとで长年运営されてきた组织にとって、ダイバーシティー推进は容易ではない。推进の过程で生じる各种の组织的问题点や、成员间のコンフリクトなど、さまざまな课题について検讨し、解决策を模索する。
 ダイバーシティーの具体例としては、女性、障害者といった伝统的组织における少数派と目される人々を対象とし、分析していきたい。

贰「现代フランスと日本のメディア言説によって构筑された规范としてのカップル像の自己/相互表象」

高马京子 アメリ?コーベル
 本研究は、现代フランスと日本のメディア言説を通して、いかに规范となる「カップル」像が形成されてきたか、比较考察するものである。
 日本では、「フランス婚」(事実婚の意『実用日本語表現辞典』)といった言葉で語られるほど、日本と異なるフランスの特異性として、サルトル?ボーヴォワールの関係で知られるよう法制度ではなく、女性の自立に基づいた非婚関係の恋愛を重んじる事実婚といったカップルが多いというイメージが抱かれている。しかし、フランスでは、日本と異なり、カップルを結ぶ法的な形式として「結婚」だけではなく、「パックス(民事連帯契約法 )」(1999年)、「みんなのための結婚(同性婚)」(2013年)といった、様々な「選択肢」が提示されているにも関わらず、2015年12月に発表されたL'INSEE(フランス国立統計経済研究所)によると、フランスのカップルが選んだカップルの形態は結婚が最多で73%、ユニオン?リーブル(事実婚)23%、パックスは4%、また、日本の国税庁のデーターと合わせ見ると、フランスでは離婚も多いといわれながらも絶対数で比較すると日本の約2分の1という現実もあり、ある種イメージと現実のギャップが感じられる。
 本研究では、実际、このようなギャップの间で构筑されたフランスの「カップル」像の役割について考察するために、日仏メディアにおいて、
1. 「規範」となるフランスの「カップル」像がいかに言説によって形成されてきたか
2.その「规范」は日仏社会にとっていかに必要とされたのか
3.それらを形成し、正当化するそれぞれの社会构造/言説编成体とはなにか
を考察する。本年度は特に、本研究の问题意识の下、具体的に、现代日仏において、カップルを题材として放映されているテレビ番组に着目し、日仏におけるカップルを描いたテレビドラマの歴史の変迁を比较调査しつつ、现代の日仏のテレビ番组において规范としてのカップル像が形成されているか、またそれに対し、视聴者、世论はどう意见を提示しているかについての言説分析を中心とした考察を行う。様々な形态がある中で今回テレビ番组を选んだのは、一般大众向けにメディアが形成する现代の规范としてのカップル像形成を考察するには、テレビという大众向けメディア、さらには以下に示すようにフランスの民放チャンネルで长きに渡り放映されているカップルに関する番组が、本テーマ课题を検讨する上で相応しいと考えたからである。本研究を通して、日本との比较の下、フランスにおいていかなる规范としてのカップル像が描かれ、大众向けに流布されてきたかを明らかにしたい。