2023年度
础「公司のダイバーシティ推进の実态调査」
牛尾奈绪美
今年度は、ロータリー国际大会がメルボルンで5月28日から5月31日まで开催されることに伴い渡豪し、现地に集う各地区ロータリーに所属する公司経営者や组织运営者と恳谈、意见交换する机会を得て、各组织におけるダイバーシティ推进の実态や、现地社会の人种や性别等の多様性が経済発展に寄与している状况を见闻?视察することができた。また、ダイバーシティ推进に积极的に取り组む大手日本公司数社に対して大规模な従业员意识调査を実施し、回答をもとに実証研究を行い学会での発表や学术论文の执笔を行った。
叠「欧州におけるファッション(服饰流行)とジェンダー表象に関する考察」
高马京子
本プロジェクトでは、その时代のジェンダーをめぐる课题とも密接に関係しているといえるファッションとファッションを通して构筑されるジェンダー?アイデンティティについて、フランスを中心に欧州におけるファッションに焦点をあて考察をおこなった。
ファッションはジェンダーをめぐる问题を映し出すと同时に、内在化しているその社会のジェンダーにかかわる问题を明るみにだし时には社会変革を起こす力ももつものである。そのようなファッションとジェンダーをめぐる课题の関係性について社会的背景と関连付けて検讨することを研究课题とする中、本プロジェクトとしては、その基础研究として、歴史的変迁について考察をおこなうこと、また现代の欧州のファッションとジェンダーの関係について明らかにするため、讲师に仏?ソルボンヌ?ヌーヴェル大学メディア?文化?コミュニケーション学部教授のニック?リーズ=ロバーツ氏を招き、2023年11月9日、骏河台キャンパス?グローバルホールでシンポジウム「ファッションにおける失败—ジェンダー、そしてデザインの否定芸术」を実施した。
颁「生殖技术の进展と女性アスリートのライフコース変容」
竹﨑一真
本研究プロジェクトでは、スポーツ科学をフェミニズム视点から分析する「フェミニズム?スポーツ科学论」を手掛かりに、叁つの事例について研究を行った。
第一の事例は、女性アスリートの月経管理アプリである。2021年に日本国内で女性の健康管理を行うテクノロジー「フェムテック」が注目を集めて以降、スポーツ界でも関心が高まっていた。なかでも月経管理を行うアプリは、チームマネジメントの重要な手段として认识され始めている。本研究では、スポーツ界における月経管理アプリに関するメディア言説の分析を行うとともに、実际に使用しているチームの监督へのインタビューを行った。その成果を、科学技术社会论学会の学会大会にて报告した。
第二の事例は、女性アスリートの卵子冻结である。女性アスリートの平均引退年齢は、男性アスリートに比べて早く、その背景には妊娠?出产という女性特有のライフコースがあるとされている。女性アスリートの持続可能なキャリア支援は、今日のスポーツ界において喫紧の课题である。そうしたなかで注目されているのが卵子冻结である。欧米におけるいくつかのスポーツ団体では、所属するアスリートが卵子冻结にアクセスしやすいような制度作りを行っている。そこで本研究では、欧米と日本のスポーツ界における卵子冻结をめぐる状况を整理し、欧米と日本の差异を分析した。その成果は、スウェーデンのウプサラ大学とのオンライン研究セミナーにて报告した。
顿「ジェンダー?ノンコーフォーミングをめぐるパフォーマンス?アートの电子アーカイブ化」
大岛岳
本研究では、古桥と亲交があった东京を中心に活动するパフォーマンス?アーティストに焦点を当て、バイオグラフィーからジェンダー?ノンコーフォーミングと表现についての记録を保存し分析を行う。そのうえで、ジェンダー/セクシュアリティをめぐる日本社会の课题に対し、社会の周縁に置かれた者がどのように苦悩や希望を表现し他者とつながり、どのようなメッセージを発してきたかという个人に立脚した社会学的研究を行うことを目的とする。そのキックオフとなる本年度は、科研で行っている生活史の闻き取り调査と併行し、これまでの作品を収めたメディア(VHSビデオテープ)や纸媒体のフライヤー等が30年近く経过した现在、劣化ないし消失を防ぐ目的で、电子化をおこない基础资料の一部整备を行なった。