近年日本は男女共同参画をめざす様々な政策を打ち出しながら、わが国の女性の社会参画は、诸外国と比べて必ずしも进んでいるとは言いがたい现状がある。本研究「日本における『女性専门职』の过去?现在?未来」の目的は、「女性専门职」に注目してその歴史をさかのぼり、现在にも通底する问题点を明らかにすることである。まず、女性専门职のパイオニアたる医师と弁护士を対象とし、その形成?発展过程を社会的?政治的?思想的状况の解明との连関で明らかにする。医师については、明治30年代?19世纪末叶以降の女性医师职创出への努力とその展开を、当时の政府?有识者およびメディアの女子教育に対する対応や女性に対する社会思潮などとのかかわりのなかで明らかにする。同様に女性弁护士についても、大正期?20世纪初头以降の努力と展开を当时の社会的?政治的?思想的状况の中で解明する。この両者を比较検讨することで、女性専门职がもつジェンダー视点での问题点の根源を探っていく。