暗网禁区

Go Forward

研究プロジェクト 2016年度

础「女性専门职の过去?现在?未来」

细野はるみ?吉田恵子?平川景子?长沼秀明?冈山礼子?武田政明
 人は、だれでもがその能力と希望に応じて、その选択した职业を通じて、自己実现をはかり社会贡献をする。そのことによって、社会は、安定的に维持され発展の継続がなされる。したがって、职业の选択と遂行の场面において、必要な能力の获得と自由な选択意思および円滑な遂行を阻害する要因となるものの分析は、きわめて重要である。このことは、现在でも数々の点で克服できていない女性の职业选択の自由および职业継続?遂行の阻害要因を根源的なところから除去する解决手段を考える际にも同様である。
 本研究は、かつては、女性が选択することができなかった、いわゆる女性専门职に注目し、女性がその専门职に就くために克服していった过程を、それぞれの时代ごとに、政治、経済、文化的背景等を十分に踏まえて総合的に研究する。本研究は、それぞれの阻害要因を多面的に解明することにより、歴史的研究にとどまることなく、成果が现在に直接生かされる研究となることを目指す。
 具体的な女性専门职としては、かつては就くことが认められていず高度な専门性と社会的有用性を有するという観点から、医疗职としての医师と看护师、法曹职としての弁护士を取り上げ、异なる2つの领域の女性専门职を同様に対比させて研究することにより、异なる点等も明确にすることにより、深みと厚みを加えた総合的研究をする。

叠「メディアにおける男性身体?女性身体のセクシュアル化」

田中洋美?石田沙织
 ジェンダーとメディア研究では、1990年代以降、女性身体の性的モノ化の倾向が一层强まっていること、また女性身体のみならず男性身体もが性的なまなざしの対象とされるようになっていることが指摘されている。また2000年代以降は、こうしたメディア表象におけるセクシュアル化には、若い女性を中心に自己セクシュアル化の倾向が强まっていることも指摘されている。本研究プロジェクトでは、日本においても同様の倾向が観察されることを踏まえ、それを学术的に捉え、议论すべく、日本のメディアにおける身体表象のジェンダー分析を行う。
 分析にあたっては、ジェンダーとメディア研究の键概念のひとつである「セクシュアル化」(蝉别虫耻补濒颈锄补迟颈辞苍)に関する先行研究を参照し、その知见を踏まえて日本のメディアにおける男女の身体表象の特徴を実証的に把握することを试みる。特に日本ではまだ议论されていない男性身体のセクシュアル化と女性身体の自己セクシュアル化の二つを轴に考察したいと考えている。これらの作业を通して、ジェンダー表象に関する学术的な议论に新しい知见を加え、贡献することを目指す。
 なお分析データは、1991年に先駆的に男性ヌード特集を行ったことで知られる女性誌『补苍?补苍』の创刊号(1970年)から2015年末までに刊行された全ての号の表纸である。过去45年间のデータを网罗的に分析し、时代的推移と近年の动向を検讨する。

颁「组织におけるダイバーシティー推进とその课题」

牛尾奈绪美
 组织におけるダイバーシティー推进は、组织の竞争优位の确立や、利益拡大、组织全体の活性化や有効性を高めるなど、多くの意义があることが确认されている。しかし、同质的な组织価値観のもとで长年运営されてきた组织にとって、ダイバーシティー推进は容易ではない。推进の过程で生じる各种の组织的问题点や、成员间のコンフリクトなど、さまざまな课题について検讨し、解决策を模索する。ダイバーシティーの具体例としては、女性、障害者といった伝统的组织における少数派と目される人々を対象とし、分析していきたい。

顿「戦后の女性誌がライフスタイルに及ぼした影响」

江下雅之?川端有子
 日本の女性向け雑誌、とりわけ主妇向けの総合誌と少女向けの娯楽誌は大正时代に部数を急拡大させた。この倾向は第二次大戦によって中断させられたが、戦后まもなく多くの女性向け雑誌が復刊あるいは创刊された。とりわけ戦后の洋裁ブームのなかで、服饰関係の雑誌の登场や、既刊誌におけるモード関係の记事の拡充が顕着であった。
 1970年以降は、ファッション誌が女性誌のなかで急成长を遂げる。かつて若い独身女性「おしゃれ」は不良の行动と见なされた时期もあったが、戦后世代の台头により、おしゃれは徐々に若者のライフスタイルの重要な要素となってきた。この时点でおしゃれの情报源であり教科书役を担った媒体が雑誌である。逆に、雑誌は読者の嗜好や动向を探って誌面をつくっていた。両者は若者のライフスタイル形成において相互作用的な関係を维持していたのである。
 本プロジェクトにおいては、こうした相互作用的な関係を系统的かつ実証的に分析することを目指す。先行研究によれば、戦后ユースサブカルチャーは映画や雑誌の影响を强く受けていること、そして80年代以降は通年的な「若者文化」が成立しえず、徐々にユースサブカルチャーズが并立し、それに沿って雑誌の多様化が进んでいる。本研究においては、とりわけユースサブカルチャーズの并立过程に注目するとともに、ある世代集団が年齢を上昇させるにつれて确立するライフスタイルの変化にも着目し、いわば横方向と縦方向の系统において、いかなる雑誌がいかなるタイミングでいかなるサブカルチャーズと亲和的であったのかを検証する。そのために、主要な雑誌の主要な年自分を収集し、コンテンツの整理と体系化を进めるものである。

贰「现代フランスと日本のメディア言説によって构筑された规范としてのカップル像の自己/相互表象」

高馬京子 アメリ?コーベル(CORBEL, Amelie)
 本研究は、现代フランスと日本のメディア言説を通して、いかに规范となる「カップル」像を自己/相互形成されてきたか、比较考察するものである。&苍产蝉辫;
 日本では、「フランス婚」(事実婚の意『実用日本語表現辞典』)といった言葉で語られるほど、日本と異なるフランスの特異性として、サルトル?ボーヴォワールの関係で知られるよう法制度ではなく、女性の自立に基づいた非婚関係の恋愛を重んじる事実婚といったカップルが多いというイメージが抱かれている。しかし、フランスでは、日本と異なり、カップルを結ぶ法的な形式として「結婚」だけではなく、「パックス(民事連帯契約法 )」(1999年)、「みんなのための結婚(同性婚)」(2013年)といった、様々な「選択肢」が提示されているにも関わらず、2015年12月に発表されたL'INSEE(フランス国立統計経済研究所)によると、フランスのカップルが選んだカップルの形態は結婚が最多で73%、ユニオン?リーブル(事実婚)23%、パックスは4%、また、日本の国税庁のデーターと合わせ見ると、フランスでは離婚も多いといわれながらも絶対数で比較すると日本の約2分の1という現実もあり、ある種イメージと現実のギャップが感じられる。
 本研究では、実际、このようなギャップの间で构筑されたフランスの「カップル」像の役割について考察するために、日仏メディアにおいて、
① 「規範」となるフランスの「カップル」像がいかに言説によって形成されてきたか、
② その「規範」は日仏社会にとっていかに必要とされたのか
③ それらを形成し、正当化するそれぞれの社会構造/言説編成体とはなにか
を明らかにするために、伝统的な媒体である新闻、雑誌、及びデジタル?メディア、また、外国人向け语学教材といった社会「规范」を国内外向けに形成?発信する役割をもつ日仏の様々なメディアにおける「结婚」「离婚」「恋爱」「家族」等に関する记事を资料体とし、日本の「カップル」像との比较も射程にいれつつ、そこで形成される规范としての日仏のカップル像の自己/相互表象を言説分析を通して考察する。