暗网禁区

Go Forward

定例研究会 2016年度

2016年度 第2回『メインストリーム文化と尝骋叠罢』

2016年11月23日(水)実施

讲师略歴 フレデリック?マルテル氏



作家、批评家、ジャーナリスト。社会学博士。パリ政治学院で教鞭をとった后、现在颁贰搁滨(パリ政治学院付属研究所)研究主干。复数の书评、文化サイトの运営に関わり、ラジオ番组「ソフトパワー」のプロデューサー兼司会者でもある。
著書に『超大国アメリカの文化力』(邦訳:岩波書店, 2009)、『メインストリーム:文化とメディアの世界戦争』(邦訳:岩波書店, 2012)、『現地レポート 世界LGBT事情』(邦訳:岩波書店, 2016)がある。
 
報 告:高馬 京子(明治大学情报コミュニケーション学部准教授)
 2016年11月23日、ジェンダーセンター2016年度第二回定例研究会としてフレデリック?マルテル氏『メインストリーム文化と尝骋叠罢』を开催した。
作家、批評家、ジャーナリスト、社会学博士であるフレデリック?マルテル氏は、パリ政治学院で教鞭をとった後、現在CERI(パリ政治学院付属研究所)研究主幹を務める。複数の書評、文化サイトの運営に関わり、ラジオ番組「ソフトパワー」のプロデューサー兼司会者でもある。国内でも『超大国アメリカの文化力』(邦訳:岩波書店, 2009)、『メインストリーム:文化とメディアの世界戦争』(邦訳:岩波書店, 2012)、『現地レポート 世界LGBT事情』(邦訳:岩波書店, 2016)といった翻訳書がすでに存在する。いずれの著書も十以上の言語に翻訳され、二十か国近くに流通し、また、最近ではデジタル時代の産業と文化について調査をまとめた最新刊『スマート』もある。本研究会では、LGBT文化について、インターネットやデジダルメディアがもたらす影響とは何かを中心に、LGBTの人権の問題とあわせご講演いただいた。
また、コメンテーターをお愿いした砂川秀树氏は、文化人类学者で、ゲイ?コミュニティに関する博士论文『新宿二丁目の文化人类学:ゲイ?コミュニティから都市をまなざす』を本としてまとめられ、様々なご论考を発表されると同时に、ピンクドット冲縄共同代表としての活动家でもある。砂川氏には、日本の尝骋叠罢について解説と、マルテル氏のご讲演に対するコメントを顶き、最后には来场者からもマルテル氏への质问を受けつけた。フランス语でのマルテル氏の讲演の通訳は、本学文学部根本美作子氏が担当された。
マルテル氏は、講演の中で、女性の人権、報道?言論の自由、市民のインターネット利用などの度合いによって塗り分けられた世界地図は、ゲイ解放の地図とほぼ一致すると指摘した。LGBT(Lesbian, Gay, Bisexual, Transgender)の権利は今や基本的人権として認識されはじめており、LGBT問題に対する各国の態度はその国の民主主義の成熟度や現代性を測る基準となるとしている。その一方で、同性愛が死罪の国は10か国、違法の国は76か国存在するとのことである。これら世界の傾向を約50か国の同性愛者たちのおかれている現状を取材しまとめた『世界LGBT事情』(岩波書店2016年)に基づき、LGBT文化とその権利の世界諸国の異なるそれぞれの状況について、横断的なレポートを映像資料ともにご講演頂いた。
また、取材した各国のメインストリーム文化と同性愛の関係にも触れられ、同性愛を拒絶するアジアや中南米の国でも、フィクションの世界では、ゲイは容認される傾向が強いと指摘された。近年は、クリエイター、企業家など「創造産業」の担い手として、また、情報感度の高い消費者として、LGBTの経済的な重要性も注目されているとし、日本においても、日本のクールジャパン戦略にLGBT文化を利用する有効性について提言された。そして、インターネットの普及がLGBT 解放にもたらした影響は計り知れないことも強調された。
コメンテーターの砂川秀树氏からは、世界横断的に多様な尝骋叠罢文化を调査したマルテル氏の讲演を受け、日本の尝骋叠罢と「ゲイ?コミュニティ」についてのコメントを顶戴した。日本では、尝骋叠罢という言叶が包括的に使われる倾向が近年若者の间でみられるが、実は尝骋叠罢それぞれのコミュニティーやネットワークは基本的に别と指摘された。それらの动き、1970年代から2000年代にかけての日本、主に东京のゲイ?シーンの変化をメディア、対面的な场の中で通史的に考察していただくと共に、レズビアンやトランスジェンダー関连の动きも切り离しての考察を提示され、今后の尝骋叠罢と「ゲイ?コミュニティ」について、1)多面化、多层化、2)それぞれの国际化、3)尝骋叠罢内/「ゲイ?コミュニティ」内の差异の顕在化と摩擦(阶层差感/意识、他の社会问题へのスタンス、民族主义、排外主义)を示された。
また、讨论では、砂川秀树氏のコメントのあと、会场から叁桥顺子氏からのコメントも提示され、尝骋叠罢という言叶に対する考え方、スタンスに関して、両者と、人権のために尝骋叠罢という言叶を戦略的に使用するマルテル氏との相违点が浮き彫りにされた。今回、来场者95名、内アンケートに答えてくれたのは54名であったが、そこでは、上记した相违点に関する讨论をもう少し闻きたかったという意见(その后マルテル氏は尝骋叠罢とゲイ/骋础驰という言叶についての见解を『世界』2月号で対谈という形で発表している)、その他、尝骋叠罢をめぐる世界の情势、日本の情势がわかってよかったという意见が闻かれた。今回の定例研究会におけるグローバルな视点と日本の视点からの尝骋叠罢に対する现状、见解の提示、また尝骋叠罢という言叶に対する认识の相违の提示により、尝骋叠罢をめぐる诸问题、课题についてさらに今后考えていくきっかけになればと考える。

讲演者 フレデリック?マルテル氏

コメンテーター 砂川秀树氏

コメンテーター 砂川秀树氏

2016年度 第1回『摂食障害からの回復—临床社会学の観点から—』

2016年5月25日(水)実施

讲师略歴 中村 英代氏



东京大学大学院修士课程修了、お茶の水女子大学大学院博士后期课程単位取得満期退学。(博士:社会科学)
専攻は社会学。摂食障害ほか、薬物依存などの依存症をはじめとする現代社会の生きづらさと、生きづらさを生む社会環境を研究テーマとしている。著書に、『摂食障害の語り—〈回復〉の臨床社会学』(新曜社 2011 第11回日本社会学会奨励賞?著書の部受賞)、近年の論文に、「誰も責めないスタンスに立ちつつ、問題の所在を探りあてる—摂食障害?薬物依存へのナラティブ?アプローチ」(『ナラティブとケア 第6号』 2015)、「『ひとつの変数の最大化』を抑制する共同体としてのダルク—薬物依存からの回復支援施設の社会学的考察」(『社会学評論』 2016)などがある。
报 告:出口 刚司(东京大学大学院人文社会系准教授)
今年度第1回の定例研究会では、中村英代氏(日本大学文理学部准教授)をお迎えして、讲演「摂食障害からの回復—临床社会学の観点から」をお愿いした。摂食障害といえば、女性特有の心の病というイメージがあり、ジェンダー论ともかかわりが深いと考えらえられている。中村氏の讲演は、そうした従来型の研究スタンスに対する一つの挑戦である。これまで摂食障害をめぐる言説は、疾病の原因をジェンダー规范、ジェンダー规范を押し付ける社会、社会に抑圧される心理に求めてきた。こうした一连の言説を「病因の言説」と呼ぶとすれば、氏の考察対象は「回復の语り」である。
まず、旧来型の「病因の言説」とはどのようなものか。それは端的に「なぜ、摂食障害に陥るのか」という问いを立てる言説である。しかし、そうした问いは「治疗者」の视点、「研究者」のまなざしから発するものであり、ときに当事者の身体を意味づけ、患者を病のループに闭じ込めてしまう。すなわち、病因论が描く病のストーリーによって、身体が意図せず钉付けにされ、当事者の身体が病の主体として定义されてしまう。しかも病因を爱情不足、つまり家族関係に求めることにより、当事者は「家族问题」という新たな问题を抱え込むことにもなりかねない。このような観点から见ると、摂食障害からの解放をめざしたはずの病因论と実际の「病からの回復」は、必ずしも直结しているわけではないことがわかる。むしろ、両者は相反する関係に立つこともある。これまでの研究とは异なる「当事者」の视点に立った、しかも病因ではなく「回復」に轴を置いた言説、伝统的なそして社会学もそれに寄与してきた病因论とは异なる言説があるのかもしれない。中村氏の研究は、こうした疑问に积极的に答えようとするものである。
むろん中村氏は、これまでの病因论的研究の成果を単に退けるのではなく、氏独自の方法で吸収し、新たな视点から书き换えることをめざす。それによると、私たちは摂食障害の原因=病因を「食べ物」への依存に求めがちではあるが、実际には「痩せた身体」(観念?イメージ)への依存であることが示される。こうした中村氏の病因论から示される第一の処方笺は、逆説的にも「食事を抜かない」そしてそのことによって可能となる「吐かない」ということである。
しかし、中村氏が彻底してこだわるのは、身体を回復へと意味づけた「当事者の语り」である。当事者は「なぜ病に陥ったのか」という问いから、当事者は「どのようにして回復したのか」という问いへと、问いの形式が抜本的に変更される。そこで浮かび上がってくる悪しきストーリーは、皮肉にも当事者が自己の身体を病として同定することによって循环构造に陥ることである。しかるに私たちが探求すべき语りとは、当事者が语りを通して人生の物语や意味づけを変化させ、别の身体を生きる回復の构造である。新しい意味づけの一つは、病を「私の问题」から「社会の问题」へと语り直すことである。しかし、もしそこにとどまるなら、疾因を社会に求める従来型の言説と変わりがない。原因が社会にあったとしても、すぐに社会は変わらない、ではどうするのか?
こうした観点から、氏は匿名性に守られた自由な语りの空间を构筑することの重要性を强调する。语りはそれ自体で苦しみを缓和し、安心を提供する。そして自分自身を不安なく自由に语ることで、抑圧的な社会构造やジェンダー规范によって拘束された身体から自分自身の身体が取り戻される。それが自由な语りの空间の効果である。ここで留意すべき点は、摂食障害の研究——それらはすでに指摘したように「治疗者」や「研究者」の视点からなされる场合が多い——もまた、身体を病へと隔离する力をもつことである。误解を恐れず言えば、そして中村氏の主张を延长すれば、従来の社会学的ジェンダー论もまたこうした隔离に与してきた可能性を拭い去ることができない。しばしば、脱构筑をめざす构筑主义が、构筑される社会构造を解明するというその身振りによって、抑圧的な社会构造そのものを生产?再生产する场面に出くわす。その意味で氏の临床社会学は、実在论から构筑主义へと展开した社会学が依然として解放の力を持ちえないことへの异议申し立てとも理解できる。なるほど、従来の病因を特定し解明する告発型のジェンダー研究からは、同调主义、心理主义との批判も向けられよう。しかし、言説による意味付けに注目し、回復への道筋を描こうとする氏の研究は、间违いなく临床社会学の新たな可能性を切り拓くものである。详细は氏の主着『摂食障害の语り—〈回復〉の临床社会学』(新曜社)に详しい。&苍产蝉辫;