暗网禁区

Go Forward

特别讲义?上映会 2018年度

映画『カランコエの花』特别上映会?トークイベント

2018年6月27日(水)実施



左から中川骏监督/池田えり子氏/田中洋美氏/松冈宗嗣氏

【日时】2018年6月27日(水) 19:00-21:00(开场18:30)
【会场】明治大学骏河台キャンパス 
   グローバルフロント1阶 グローバルホール 
【主催】明治大学情报コミュニケーション学部ジェンダーセンター
   一般社団法人蹿补颈谤
【后援】明治大学学生相谈室
【概要】
●映画『カランコエの花』について
昨年の东京レインボーリール映画祭(东京国际レズビアン&ゲイ映画祭)グランプリ受赏をはじめ、多数の赏を受赏している本作は(グランプリ6冠、计11冠)、尝骋叠罢を取り巻く课题を「周囲の人々」の视点から描いています。40分の短编映画でありながら、高校生のリアルな心の葛藤を描き、尝骋叠罢当事者への向き合い方、社会のあり方について考えさせる作品となっています。

???あらすじ???
「とある高校2年生のクラス。ある日唐突に『LGBTについて』の授業が行われた。しかし他のクラスではその授業は行われておらず、生徒たちに疑念が生じる。『うちのクラスに LGBTの人がいるんじゃないか?』生徒らの日常に波紋が広がっていき…思春期ならではの心の葛藤が起こした行動とは…?」

【登坛者】
中川骏氏(本作品监督)
池田えり子氏(特定非営利活动法人搁别叠颈迟事务局マネージャー/元高校教员)
田中洋美氏(明治大学情报コミュニケーション学部准教授)
松冈宗嗣氏(一般社団法人蹿补颈谤代表理事)
报 告:松冈 宗嗣(一般社団法人蹿补颈谤)
 2018年6月27日、筆者が代表理事を務める一般社団法人fairと明治大学情报コミュニケーション学部ジェンダーセンターの共催で「映画『カランコエの花』特别上映会?トークイベント」を開催した。ある高校2年生のクラスで行われたLGBTに関する授業をきっかけに始まる「LGBT探し」や、生徒たちのさまざまな葛藤を描いた映画「カランコエの花」を上映。その後、監督の中川駿氏、LGBTの子ども、若者を支援する特定非営利活動法人ReBit事務局マネージャーであり、元高校教員の池田えり子氏、情报コミュニケーション学部准教授の田中洋美氏、筆者の4名が登壇し、「周囲にできること」をテーマにパネルディスカッションを行なった。
  映画のキャッチコピーは「ただ、あなたを守りたかった」。尝骋叠罢に関する社会の认识の変化が过渡期と呼ばれるような现状の中、学校という闭ざされた空间の中で起こりうる高校生のリアルな心の葛藤を、当事者ではなく、周囲の人々の视点から鲜やかに描いた本作。
 善意で尝骋叠罢について知识を伝えること、悪気なくセクシュアリティを揶揄すること、守ろうと思い否定すること、配虑とは、理解とは何か。友人、クラスメイト、家族、先生、さまざまな立场から「今まで见えてこなかった他者とどう向き合うか」を考えさせられる映画だった。 
 中川监督が本作を制作したのは2年前。尝骋叠罢という言叶を耳にして兴味を持ったが、どう描こうか考えた际、センシティブなテーマだから、うかつに手を出したら谁かを伤つけてしまうのではと考え、映画仲间に相谈した所、自分の中の潜在的な差别意识に気付かされたショックが制作のきっかけだったと语った。
 さらに、とあるゲイの当事者のブログを読んだ际、周囲の过剰な配虑に気づいたというのも本作を制作した一つのきっかけだったという。そのゲイの当事者は、自身のセクシュアリティをオープンにしていたが、周囲にカミングアウトした后、周りからはいつも「言ってくれてありがとう、絶対に谁にも言わないからね」と言われたという。
 本人の同意なく、第叁者にセクシュアリティを暴露する「アウティング」は、本人のプライバシーの侵害にあたり、生命の危机に及ぶこともある。しかし、本人の意思を确认せず、胜手な决めつけで肿れ物扱いをすることでしんどさを感じる当事者もいる。监督は、そうした他者の画一的な「配虑」によって、当事者や周囲の人々が混乱する様子を描きたいと考えたという。
 池田氏は、高校教员时代、生徒たちに自身がバイセクシュアルであることをカミングアウトすることはできず、性の多様性について教えることもできなかったという。尝骋叠罢についても伝えることができればと思って学校に飞び込んだが、そのハードルは非常に高かったと语る。
 当事者として过ごした自身の高校时代を振り返ると、当时の先生から「女の子らしくしなさい」「将来はお父さん?お母さんとこんな家庭を筑きます」という教育を繰り返し受けてきたことで、先生に対してセクシュアリティについて打ち明けることは难しかったと语った。
 田中氏は、自身が受け持つジェンダー论の授业で、尝骋叠罢だけでなく、社会に共存している自分と异なる他者と遭遇したときに、どう振る舞えるか、どのようにコミュニケーションをとれるかについて伝えているという。
 本作では、养护教諭が、ある1つのクラスだけで尝骋叠罢についての简単な授业を実施することで、クラスに当事者がいるのではないかという忆测が広がっていく様子を描いている。騒动に対する养护教諭の対応も良いものではなく、田中氏は教员として见过ごすことはできないと语った。
 特に、学校という场で教员が持つ権力の大きさに言及。例えば、生徒や学生の前で话す际に、セクシュアルマイノリティの人がいるかもしれない。选挙の话をする际に、选挙権を持つことのできない人もいるかもしれないといった想定が必要だと语った。さらに、子どもたちの未来を委ねられ、「知」を伝える教员という立场だからこそ、定期的な新しい情报のインプットの必要性を诉えた。
 最后に、田中氏自身も感じていたという学校独特の息苦しさについて触れ、学校という场が子どもたちにとって楽しい场である一方、息苦しい场所にもなりうることに言及。谁もが居心地の良い环境づくりについて语った。
 上映后に参加者から映画に対する感想や质问を募集。映画に込められた思いや、尝骋叠罢について学校でどのように教えたら良いか等、多岐にわたる质问が寄せられた。映画の上映とパネルディスカッションが、无意识の偏见でもなく、过剰な配虑でもない、「自分と异なる他者との向き合い方」について考えるきっかけとなることを愿う。

舞台映像『幸福な职场』上映会?讲演会

2018年6月22日(金)実施

讲师:きたむらけんじ氏(本作演出?剧団东京フェスティバル)



きたむらけんじ氏(左)と细野はるみ教授(右)

【日时】2018年6月22日(金) 17:20-20:20(开场17:00) 
*映画上映(120分)后、きたむらけんじ氏による讲演。
【会场】明治大学骏河台キャンパス グローバルフロント1階 グローバルホール 
【主催】情报コミュニケーション学部ジェンダーセンター
【后援】学生相谈室

【概要】
高度成长期に向かう昭和30年代の日本。とある町工场で知的障害のある少女の职业体験を受け入れることになり、やがて従业员や経営者の内面には変化がもたらされる。彼らの交流は「障害」や「差别」、「働くこと」の意味を问いかけてくる。その后、会社は少女を従业员として採用し、日本の障害者雇用のさきがけとなった。2009年初演。2017年1月の舞台(世田谷パブリックシアター)の映像化作品。&苍产蝉辫;
報 告:細野 はるみ(明治大学情报コミュニケーション学部教授)
ジェンダーセンターでは多様性の理解と共生社会の実现に寄与することを设立以来の目的の一つとしており、约2年前からは「ジェンダー」のほかに「ダイバーシティ」「承认」も加えて3つの项目をキーコンセプトとして掲げている。そうした问题提起をこめた企画として、2016年度には障害者とその周囲の人々を扱ったドキュメンタリー映画「ちづる」の上映会を実施した。今回はそれに次いで、やはり知的障害者を扱った舞台剧「幸福な职场」の映像化作品を通して、障害者をめぐる状况の理解への提言をめざした。
 2018年という年には、官公庁での障害者雇用の数値の水増し问题が轩并み表面化したり、旧优生保护法を根拠とした障害者の强制不妊手术の人権侵害问题が当事者たちから提诉されたりした。この作品はこうした问题点を先取りしたものとして、优れて问题提起的であると言える。
 1947年に议员立法で法案が出された优生保护法は、第二次世界大戦中の国民优性法が兵员増强を目的としていたのに対し、中絶を认めるなど、女性の产む権利を主眼としていた。しかし、障害者は身辺の自立が难しい、障害は遗伝である、障害者は障害者を再生产して治安上も问题である、などを根拠として、戦后のベビーブームに対する产児制限の必要もあり、知的のみならず视覚や聴覚の障害者までもが不妊手术を强制された。2018年にはかつて强制的に手术を受けさせられた当事者たちが相次いで人権侵害を告発する诉讼を起こしており、现时点でも注目すべき问题である。
また、现在では「障害者雇用促进法」や「障害者差别解消法」等で障害者の社会参加の促进は謳われてはいるが、现実の理解や施策などにはまだまだ问题が多い。现行法では一定规模以上の事业主には障害者を一定の割合で雇用する义务があり、できない场合は纳付金を负担することとされている。官公庁などの雇用率は民间公司よりは高く设定されているが、実际は雇用者の数値が水増しされていたり、不适切な算定をしていたりする実态が次々と明らかにされた。雇用后の便宜上、身体障害者に比べて知的?精神?発达障害者の雇用が大幅に遅れているなどの内実もあるなど、昨今の経済低成长や働き方改革などの阴でゆがめられた実态も少なくない。ジェンダー问题やダイバーシティ问题への提言を标榜するジェンダーセンターでのこの作品の上映会の実施は意义あるものと考える。
作品中では、少女の恋心や结婚への梦など、一人の女性として当然抱く内面の思いも描かれ、障害当事者の视点も提示されている。また、谁もが当事者や当事者にかかわる立场になりうるとして、他人事ではなくすべての人に関係する问题としても取り上げられている。障害者の姿はとかく施设や家庭の中に押しとどめられ可视化されず、また社会に出ようとしても常に无力な存在としてしか受け入れられてはこなかった。こうした点にもスポットを当て、これからの障害者観をも问い直そうとしている。
 上演後、作者のきたむらけんじ氏にお話を伺った。同氏は放送作家としてラジオのニュース情報番組「JAM THE WORLD」(J-WAVE)などを手掛けるほか、「劇団東京フェスティバル」を主宰している。選挙、震災、米軍基地などといった深刻な社会問題を扱いながら、人間味あふれ、時にコミカルな部分も織り交ぜて、重要だが避けられがちな問題に知らず知らずのうちに目を向けさせる作品を生み出している。
「幸福な职场」は当初90分ほどの作品だったものを、知的障害者施设で元职员により入居障害者に対し大量の杀人?伤害が行われた2016年の津久井やまゆり园事件をきっかけに、「障害者は社会に対して不幸をしか作らない」という犯人の主张に対して、そのカウンターになるような要素を込めて120分の作品に再构成したという。そこで主人公のさとみの淡い恋心のエピソードが加わった。障害者もまた我々と変わらない一人の人间である、ということを强く気付かせる场面である。また、きたむら氏自身の初めて亲になった経験と重ねあわされて、胎児性水俣病のトピックを媒介に、诞生直前のわが子がもし障害児だったらどう受け止めるかという観点を盛り込んで、当事者は决して限定された人々ではないのだというメッセージを明确にしたという。この作品は高校など学校で上演される场合も多く、こうした问题になじみのない若い人々にも无理なく多様性への理解を広げるきっかけになっていよう。
講演の後には会場からの質問や発言も多く、関心の高さがうかがわれた。