暗网禁区

Go Forward

特别讲义?上映会 2015年度

2015年度実施分特别讲义?上映会の成果につきましては『』(2016年3月31日発行)からもご覧になれます。(笔顿贵データにリンク)

映画“PHD Movie 1&2”上映会



【主催】明治大学情报コミュニケーション学部ジェンダーセンター
【日时】2015年11月27日(金)18:00~20:45
【会场】明治大学骏河台キャンパス リバティタワー地下1阶 1001教室
【来场者数】14人
【コーディネーター】平田佐智子(明治大学研究?知财戦略机构研究推進員)
【映画概説】北米の大学院生たちの日常をコミカルに描き、院生たちから热烈に支持された“笔贬顿 颁翱惭滨颁厂”の実写版映画。映画版でも、主人公セシリア(女性)とウィンストン(男性)ら大学院生の日常や悩みが、コメディタッチながらもリアルに描かれ、映画を観た大学院生からは「こんなこと确かにあるなあ」「この状况わかる」という共感の声が寄せられた。主人公たちの姿から、男女両方が直面するアカデミックキャリアの道程のさまざま问题について笑いを交えながら考えさせてくれる内容となっている。
报 告:平田佐智子(明治大学研究?知财戦略推进员)
 2015年11月27日に、PHD MOVIE 1&2の映画上映会を行った。本報告では、PHD MOVIEの概要ならびに上映会の様子、また上映会の参加者の感想を紹介する。
PHD COMICSという、大学業界を面白おかしく描いた英語の4コマ漫画を知っているかもしれない。北米の大学院を舞台として、そこに在籍する理系の大学院生やポスドク、教授陣たちの「アカデミアあるある」を題材としたコミックである。セリフなどはすべて英語だが、その内容は言語を超えて共感できるものである。アカデミアの中でも、特に理系分野では知名度が高く、主にTwitterなどのSNSで頻繁にシェアされている。作者のJorge Cham自身も物理学の学位を持っており、MITでポスドクをした経験がある。その後独立してPHD COMICSを始めとしたアカデミア支援活動を行っている。
 そのJorgeが脚本を書いた、PHD COMICSの実写映画とも言える作品がPHD MOVIEである。漫画の中で繰り広げられた問答やネタが映画の随所にちりばめられている。2015年12月現在、2つの作品が公開されており、無印(前作)は2012年に公開され、新作(PHD MOVIE 2)はKickstarterで制作のためのファンドが募られ、2015年秋に公開された。
 ポスドクである企画者はたまたまPHD MOVIE 2のクラウドファンディングに出資し、いち早くこれらの映画を観る機会があった。本作品は研究に携わるすべての人々を勇気づけることができると感じ、ジェンダーセンターに依頼し上映会を行うに至った。なお、前作は過去に多くの国内大学でも上映が行われているが、新作(PHD MOVIE 2)は公開されて間もないこともあり、本上映会が本邦初公開となった。
 上映会は前半と後半に分かれており、前半ではPHD MOVIE 1を日本語字幕付きで上映した。休憩を挟んで後半ではPHD MOVIE 2を字幕無しの状態で上映した。前半が字幕付きだったこともあり、後半の字幕無しバージョンはやや聞き取りが難しいとの感想があった。字幕は制作側が作成する物ではなく、ボランティアによる翻訳作業によるものであるため、新作の翻訳作業が企画されることを期待したい。

【PHD MOVIE 1のあらすじ】
 舞台は北米のとある大学。その大学に在籍する二人の大学院生のエピソードが并行して缀られる。大学院生のセシリアは罢础に意欲的に取り组んでいるのだが、学生达のやる気はなく、指导教授にも振り回される日々が続く。唯一の楽しみは放课后のダンス活动だが、罢础の仕事が忙しくなかなか行けない。高校时代の同级生が顺调にキャリアアップしている姿を见て、自分はなぜまだ大学院にいるのだろう、と自问する。もう一人の主役は名も无き男子学生で、笔丑顿を取るため入れるラボを探している。どこもあまり良い対応をしてくれない中、ひとつだけ「ラボの手伝いをして结果が出せれば入ってもよい」ラボが见つかり、早速手伝いを始める。ラボの机械がうまく扱えないまま期日であるシンポジウムは迫り、焦りだけが募る彼は、ミスで机械を壊してしまう。途方にくれる彼にラボメンバーが発した一言で、彼はまた走り出す。
●顶いた感想
?普段あまり我々が知ることのないアカデミックな话が、面白く表现されていました。院生の生活や勉强、そしてこれからの道が、やはり「普通」の人とちょっと违い、面白いこともあり、つらい侧面があることがわかりました。
?とてもリアリティを感じました。帰って研究します。
?今まで全く知らなかった笔丑顿について、ポップなタッチで描かれていて、勉强になりました。

【PHD MOVIE 2のあらすじ】
 舞台は前回と同じ北米の大学。セシリアは博士论文を提出してもよいことを指导教授から告げられるが、审査会までほとんど时间がないことも知らされる。审査员の予定を必死で调整し、猛スピードで论文を书き始めるセシリア。前回は名も无き学生であったウィンストンは、初めての国际学会に参加することになった。経费节约のためラボの教授と同室になってしまう、また発表するデータの解釈がうまくいかない、など不安要素が多い中、学会会场に到着する。そこには、所属するラボとファンドを取り合う他大学のラボメンバーがいた。ボス同士の喧哗に発表を邪魔される先辈を见て、ひどく心配になるウィンストンを、谜の年配参加者が励ましてくれる。果たして彼は无事学会発表を终えることができるのだろうか?
●顶いた感想
?1よりもドキドキする内容でした。学会発表のシーンはまさにツボです。博论公聴会も生々しかったです。エンディングは感动でした。生田キャンパスで是非上映会を!!
?主人公が最后まで顽张って、自信を持って卒业できたシーンが非常に感动しました。

 开催日时が金曜の夜ということもあり、あまり参加者が集まらなかったが、顶いた感想には好意的なものが多かった。また、参加者に感想にもあるとおり、开催地の适合性を再考する必要があると考える。本作品は物理学や理学を中心とした、理系の大学院生を扱っていたことから、文系学生が多く集う骏河台キャンパスではなく、生田キャンパスなどで上映を行うことで、兴味のある学生がより足を运びやすくなったのではないか。今后生田キャンパスでの上映が実现することを愿っている。
 また、個人的には、新作であるPHD MOVIE 2が「資金競争や学内の理不尽なシステムに負けることなく、研究を行う」ために、アカデミアにおける若手が、ベテランが、そして年長者がどのように振る舞うべきか、ということを端的に示した作品であると感じたため、学生?院生だけでなく多くの教職員の方々にも、是非観てもらいたいと思う。
 最后にこの场を借りて、本上映会开催にあたり大変お世话になった田中洋美先生、细野はるみ先生、岩崎美香氏、横井淳子氏、関谷美由贵氏、そして上映会に参加して下さった皆様に深く感谢する。