ジェンダーセンター共催『「尝骋叠罢蚕勉强会」って何やるの??演剧?映像制作の现场から考える』开催报告
2022年11月02日
明治大学 情报コミュニケーション学部ジェンダーセンター
2022年7月9日(土)开催
讲演会『「尝骋叠罢蚕勉强会」って何やるの??演剧?映像制作の现场から考える』
【讲师】和田华子氏(俳优)
【主催】明治大学情报コミュニケーション学部日置貴之研究室
【共催】明治大学情报コミュニケーション学部ジェンダーセンター
【日时】2022年7月9日(土)13:30?17:00
【会场】明治大学骏河台キャンパス リバティータワー1096教室
【来场者数】68名
【報告】日置貴之(情报コミュニケーション学部准教授)
講演会「「LGBTQ勉強会」って何やるの??演劇?映像制作の現場から考える」は、2022年度春学期に情报コミュニケーション学部で開講した「日本文学」(オンデマンド形式によるメディア授業)の関連企画であり、同科目を担当する日置の研究室主催、ジェンダーセンター共催によって実施した。対象は学内の学生?教職員であり、対面参加のみの催しであったが、少なくない参加者があった。
「日本文学」の授业では、主に古代から明治时代ごろの日本の演剧?芸能を题材として、さまざまなマイノリティの表象と、マイノリティとされる人々による表象について论じた。マイノリティとは、普遍的な存在ではなく、时代や地域といった要素によって、ある集団や个人が「マイノリティ」であるかどうかは変化する。授业では、歴史的な视点を导入することによって、私たちが持つマイノリティ観を相対化することを目指したが、最终的にはそうした新しい视点から、「现代」を见つめることこそが重要である。
そこで、现代の日本の演剧とマイノリティとの関係について考えるべく、和田华子氏に话をうかがった。和田氏は、俳优として小剧场演剧を中心に活动するかたわら、2019年から「俳优?剧作家?演出家?制作者に向けた尝骋叠罢蚕勉强会」を开催している。
讲演会の第1部では、和田氏がどのような意図を持って勉强会を始めたのか、また、普段の勉强会ではどのようなことを话しているのかなどをうかがった。和田氏の勉强会は、尝骋叠罢蚕に関する基础的な知识の提供以上に、创作の现场にいるセクシャルマイノリティはどのような困难を抱えがちで、それに対して周囲の俳优や制作者には何ができるのか、といった具体的な问题を扱っている(正确には、「セクシャルマイノリティ」「尝骋叠罢蚕」という言叶自体が多様な人々を含むのであり、困难にせよ対応にせよ、均一化できるものではないという点も大事であるし、そうした问题にも和田氏は言及した)。マイノリティにとって重要なのは、漠然とした同情などではなく、社会が正确かつ科学的な知识を持つことである。
第2部では、日置との対话の形式で现代の演剧や映像作品におけるマイノリティの描かれ方や、マイノリティの表现者を取り巻く环境について考えた。国内外のさまざまな作品に描かれてきた尝骋叠罢蚕像とその问题点や、近年话题になることの多い、マイノリティの登场人物は当事者が演じるべきかどうかといった问题について考えた。また、和田氏が「日本文学」の讲义动画を视聴した上で、过去の事例との比较などをおこなうことができたが、これについてはオンデマンド形式の授业であることの利点が生きたといえる。
最后に、参加者からの质问を受け付けたが(オンラインの质问用フォームを使用し、匿名でも质问可能な形を取った)、参加者が最近目にした作品のなかのマイノリティの描写に関する具体的な质问や、米国などの映画界では导入が进んでいるインティマシーコーディネーターについて、日本の演剧?映画界の状况を问うものなど、多くの质问が寄せられた。学生だけでなく教职员を含む多くの方が、积极的に讲演会に参加した様子からは、改めて尝骋叠罢蚕やジェンダーの问题に対する関心と、正确な知识に対する欲求が非常に高まっていることを感じた
讲演会『「尝骋叠罢蚕勉强会」って何やるの??演剧?映像制作の现场から考える』
【讲师】和田华子氏(俳优)
【主催】明治大学情报コミュニケーション学部日置貴之研究室
【共催】明治大学情报コミュニケーション学部ジェンダーセンター
【日时】2022年7月9日(土)13:30?17:00
【会场】明治大学骏河台キャンパス リバティータワー1096教室
【来场者数】68名
【報告】日置貴之(情报コミュニケーション学部准教授)
講演会「「LGBTQ勉強会」って何やるの??演劇?映像制作の現場から考える」は、2022年度春学期に情报コミュニケーション学部で開講した「日本文学」(オンデマンド形式によるメディア授業)の関連企画であり、同科目を担当する日置の研究室主催、ジェンダーセンター共催によって実施した。対象は学内の学生?教職員であり、対面参加のみの催しであったが、少なくない参加者があった。
「日本文学」の授业では、主に古代から明治时代ごろの日本の演剧?芸能を题材として、さまざまなマイノリティの表象と、マイノリティとされる人々による表象について论じた。マイノリティとは、普遍的な存在ではなく、时代や地域といった要素によって、ある集団や个人が「マイノリティ」であるかどうかは変化する。授业では、歴史的な视点を导入することによって、私たちが持つマイノリティ観を相対化することを目指したが、最终的にはそうした新しい视点から、「现代」を见つめることこそが重要である。
そこで、现代の日本の演剧とマイノリティとの関係について考えるべく、和田华子氏に话をうかがった。和田氏は、俳优として小剧场演剧を中心に活动するかたわら、2019年から「俳优?剧作家?演出家?制作者に向けた尝骋叠罢蚕勉强会」を开催している。
讲演会の第1部では、和田氏がどのような意図を持って勉强会を始めたのか、また、普段の勉强会ではどのようなことを话しているのかなどをうかがった。和田氏の勉强会は、尝骋叠罢蚕に関する基础的な知识の提供以上に、创作の现场にいるセクシャルマイノリティはどのような困难を抱えがちで、それに対して周囲の俳优や制作者には何ができるのか、といった具体的な问题を扱っている(正确には、「セクシャルマイノリティ」「尝骋叠罢蚕」という言叶自体が多様な人々を含むのであり、困难にせよ対応にせよ、均一化できるものではないという点も大事であるし、そうした问题にも和田氏は言及した)。マイノリティにとって重要なのは、漠然とした同情などではなく、社会が正确かつ科学的な知识を持つことである。
第2部では、日置との対话の形式で现代の演剧や映像作品におけるマイノリティの描かれ方や、マイノリティの表现者を取り巻く环境について考えた。国内外のさまざまな作品に描かれてきた尝骋叠罢蚕像とその问题点や、近年话题になることの多い、マイノリティの登场人物は当事者が演じるべきかどうかといった问题について考えた。また、和田氏が「日本文学」の讲义动画を视聴した上で、过去の事例との比较などをおこなうことができたが、これについてはオンデマンド形式の授业であることの利点が生きたといえる。
最后に、参加者からの质问を受け付けたが(オンラインの质问用フォームを使用し、匿名でも质问可能な形を取った)、参加者が最近目にした作品のなかのマイノリティの描写に関する具体的な质问や、米国などの映画界では导入が进んでいるインティマシーコーディネーターについて、日本の演剧?映画界の状况を问うものなど、多くの质问が寄せられた。学生だけでなく教职员を含む多くの方が、积极的に讲演会に参加した様子からは、改めて尝骋叠罢蚕やジェンダーの问题に対する関心と、正确な知识に対する欲求が非常に高まっていることを感じた
讲义をする和田氏
イベントポスター