暗网禁区

Go Forward

ジェンダーセンター

シンポジウム『ファッションにおける失败—ジェンダー、そしてデザインの否定芸术』开催报告

2024年01月15日
明治大学 情报コミュニケーション学部ジェンダーセンター

2023年11月9日(木)开催
シンポジウム『ファッションにおける失败—ジェンダー、そしてデザインの否定芸术』

【登坛者】ニック?リーズ=ロバーツ氏(ソルボンヌ?ヌーヴェル大学教授)
フランス?パリのソルボンヌ?ヌーヴェル大学メディア?文化?コミュニケーション学部教授、及び芸术?メディア学部のファッション?クリエイティブ产业修士课程ディレクター。
専門は、ファッション研究、映画研究、ジェンダー?セクシュアリティ研究、現代メディア?カルチャー研究。著書に『Fashion Film: デジタル時代の芸術と広告』(2018年)、『フレンチ?クィア?シネマ』(2008年/2014年)、『ホモ?エキゾチカス:人種、階級、クィア批判』(2010年)の共著者、『アラン?ドロン』の共編者: Style, Stardom and Masculinity(2015年)、Isabelle Huppert: Stardom, Performance, Authorship(2020年)がある。
【逐次通訳】小泉勇人氏(东京工业大学リベラルアーツ研究教育院准教授)
【主催】明治大学情报コミュニケーション学部ジェンダーセンター
【日时】2023年11月9日(木)15:20~17:00
【会场】明治大学骏河台キャンパス グローバルフロント グローバルホール
【企画?コーディネーター】高馬京子(情报コミュニケーション学部教授)
【来场者数】85名

【报告】高马京子

 2023年11月9日、駿河台キャンパス?グローバルホールでシンポジウム「ファッションにおける失敗—ジェンダー、そしてデザインの否定芸術」を開催した。講師に仏?ソルボンヌ?ヌーヴェル大学メディア?文化?コミュニケーション学部教授のニック?リーズ=ロバーツ氏を招き、逐次通訳に東京工業大学リベラルアーツ研究教育院准教授の小泉勇人氏に依頼した。情报コミュニケーション学部生など85人が聴講した。
 リーズ=ロバーツ氏は、デザイナーやファッションレーベルが廃业したり、ファッションから离れたりするという「失败」がなぜ起こるのか、デザイナーがそれらの「失败」をどのように管理するのかといった话题について、ジェンダーやセクシュアリティ、人种等の文化的アイデンティティの问题と関连付けながら话题を展开した。
 今日のデザイナーは、「クリエイティブ?ディレクター」、つまりブランドの商业的要求にクリエイティビティを合わせるコミュニケーターとして、业界によってより频繁に宣伝されている。本讲演では、このような(男性を中心とする)ファッションデザイナーによって提案されるデザインにおける失败に関する个々の歴史と、伝统的なファッションシステムの问题、美的な不完全性、构造的な崩壊に焦点を当てて、成功やセレブリティの促进に投资され、谁も失败することができないファッション业界の构造的断层を解き明かしたうえで、现代のファッションシステムにおいて様々なレベルでジェンダーとクィアネスの両方がいかに重要な要素であるかを検讨した。これら、ジェンダーとクィアネスに焦点をあてながら、なぜデザイナーやレーベルは廃业したり、ファッションから离れたりするという失败がおこるのか、また、デザイナーはキャリアの中でどのようにそれらの失败を管理するのかといった问いを皮切りに、ファッションシステムにおけるジェンダー、クィアネスについて検讨しつつ、デザイナーやクリエイティブ?ディレクターとブランドとの间の権力闘争や紧张、デザイナーとブランドとの间の适合と不适合の问题についても考察を行った。
 以上考察において、さまざまな事例や考えを绍介するとともに、现代ファッションが直面する问题を乗り越えるためにも最终的に「ファッションは必然的に『失败』しなければならない」と结论付けた。
その后、デザイン面の「失败」として、元来「エレガント」であった西洋の规范的な美意识をくつがえすものとしてみなされるとても丑いという意味をもつ「ファグリー“蹿耻驳濒测”」という言叶や「かわいい」という特徴を提示しながらも、ジェンダーとファッション、商业とファッションなど、それぞれ切り离すことはできないが、改善されたほうが良い问题も抱えている题材を提示し、「失败」ファッション、ジェンダーレスなファッションのトレンドに関する质问など、多数の质问が寄せられ、盛况のうちに终了した。
 终了后のアンケートでも、「ファッションにおける失败の定义や、资本主义的な商业的な制度がもたらした弊害について多角的な视点から考察する意见が闻けて面白かった」「実际にフランスの大学の讲师の方が来て贵重な体験となった。」「ジェンダーとファッション、商业とファッションなど、それぞれ切り离すことはできない[中略]问题も抱えている题材について兴味深く拝聴した。」「(白人男性のデザイナーが多いという指摘に対し)人种や性别による理不尽な差别があるとすれば、それは改善されてほしい点だと感じました」など、リーズ=ロバーツ氏の讲演を通して、ファッションとジェンダーの见方を学んだ様々な意见がよせられた。
 本讲演は、ジェンダーを考える际に、ジェンダーアイデンティティを外面的に构筑する一要素としてのファッションに着目し、ファッションを通して考えるジェンダーを検讨する可能性を感じさせた讲演であった。また本讲演におけるフランスの大学に所属するイギリス人としての研究者がもつ、西洋のファッションブランドをジェンダーとの関係性においてクリティカルに分析する视座は、现在の西洋におけるファッションとジェンダーの研究の重要な可能性をわたしたちに示唆してくれたが、それらを东アジアに住まう私たちがどうみて、考えるべきなのか、今后考えるべき宿题を受讲者に与えてくれたといえるだろう。また西洋のファッションを牵引するデザイナーが男性であることが多いなどジェンダーバランスの问题も挙げられている。
このように、现代社会におけるジェンダーについて、现代ファッションを通して検讨するこの报告はジェンダーセンターで开催するのに意义深い讲演であったと考える。

讲演するリーズ=ロバーツ氏讲演するリーズ=ロバーツ氏

(左から)质问に答えるリーズ=ロバーツ氏、小泉准教授、高马教授(左から)质问に答えるリーズ=ロバーツ氏、小泉准教授、高马教授

イベントチラシイベントチラシ