暗网禁区

Go Forward

ジェンダーセンター

シンポジウム『科学の世界をフェミニズムがひらく?—フェミニズム科学论の可能性と课题—』开催报告

2024年02月21日
明治大学 情报コミュニケーション学部ジェンダーセンター

2024年1月18日(木)开催
シンポジウム『科学の世界をフェミニズムがひらく?—フェミニズム科学论の可能性と课题—』

【登坛者】
饭田麻结氏(东京大学教养学部教养教育高度化机构顿&补尘辫;滨部门特任讲师)
論文に「フェミニズムと科学技術 理論的背景とその展望」(『思想』2020年3月)、「感情/情動のポリティクス」(『現代思想』2020年3月)など。訳書にサラ?アーメッド著『フェミニスト?キルジョイ—フェミニズムを生きるということ』(人文書院、2022 年)。

铃木和歌奈氏(大阪大学人间科学研究科讲师、アムステルダム大学客员研究员)
専門は、科学技術の人類学、科学技術論(Science and Technology Studies)。最近は科学技術に加えて、環境問題にも関心を広げている。論文に「フラクタルな巻き込みーウルシと人間の間に生じる『重要な他者性』」(文化人類学88巻第2号),"Ecological Trap: Capturing the Potentiality of iPS Cells in Japan" Social Analysis 66(2) など。

竹﨑一真氏(明治大学情报コミュニケーション学部特任講師)
専门はスポーツ社会学、カルチュラル?スタディーズ。现在は、スポーツ科学におけるジェンダー问题に関心を持っている。近着に『ゆさぶるカルチュラル?スタディーズ』(北树出版、2023)、编着に『ポストヒューマン?スタディーズへの招待』(堀之内出版、2022)など。

【指定讨论者】渡部麻衣子氏(自治医科大学医学部専任讲师、ウプサラ大学客员研究员)
【主催】明治大学情报コミュニケーション学部ジェンダーセンター
【日时】2024年1月18日(木)18:00~20:00
【会场】オンライン(锄辞辞尘ミーティング)
【企画?コーディネーター】竹﨑一真
【视聴者数】35名

【報告】竹﨑 一真

 科学をフェミニズム视点から考える「フェミニズム科学论」は、科学技术の発展が加速的に进む现代社会において极めて重要になっている。しかしながら「フェミニズム科学论」は、日本の文脉では、一般はもとより高等教育でもあまり知られていない。そればかりか、学术分野でもその広がりは十分ではない。そこで本セミナーでは、科学に対するフェミニズムの视点がなぜ、そしてどのように现代社会において重要なのかを、哲学、人类学、社会学の叁つの分野から议论し、「フェミニズム科学论」の可能性と课题を広く示すことが目指された。
 饭田麻结氏からは、「科学の世界をフェミニズムがひらく!」というタイトルで报告が行われた。饭田氏は、「フェミニズム科学论」という研究分野の存在は、「そもそも『フェミニズム』と『科学』が无関係なものとして捉えられてしまっている」ことを肯定しているという重要な问いを投げかけた。また、现在の加速する科学技术の発展“ゆえに”必要とされている现状に対しても疑问を投げかけ、「过去は単にはじめから『そこ』にあるわけではなく、未来も単に展开していく物事というわけではない——『过去』と『未来』は反復的に働きかけられ、现在进行形の空间-时间-物质のもつれ合いという反復的な実践を通じて包摂されている」というカレン?バラッドの言叶を引きつつ、「フェミニズム科学论」自体がいまになって求められているのではなく、歴史的な文脉から常に考えられてきたことであることを指摘した。
 铃木和歌奈氏からは、「细胞のケア:実験室でのフィールドワークから」というタイトルで报告が行われた。初期のころのフェミニズム科学论は、主に科学における男性中心主义、あるいは西洋中心主义に対する批判的アプローチを提供し、科学における女性の排除や白人以外の人种ないし西洋以外の民族の排除の问题について取り组んできた。ところが、近年のポストモダンやポストヒューマンの思想に感化されたフェミニズム科学论は、「人间」以外の排除の问题にも取り组むようになった。铃木氏は、そのような视点から「人间」以外が科学の世界においてどのような存在として认识され、扱われるのかに注目することで、実験室での「人间」以外のものに対するケアが科学システムにおける重要な実践となっていることを示した。
 竹﨑一真は、「フェミニズム?スポーツ科学论の可能性—女性アスリートの月経管理技术を事例に—」というタイトルで报告を行った。スポーツに関する科学技术の向上は、近年目覚ましいものがある。なかでも、女性アスリートの月経にフォーカスしたテクノロジーは、女性アスリートの健康リスクを軽减し、ハイパフォーマンスを导くものとして期待されている。しかしその一方で、その技术にはプライバシーの问题や生権力の问题が内在している。こうした事例から竹﨑は、フェミニズムの视点からスポーツ科学を考える视点(=フェミニズム?スポーツ科学论)の可能性と重要性を示唆した。
 最后にディスカッサントの渡部麻衣子氏には、叁つの発表の主旨を简単にまとめてもらい、それぞれの発表に対する疑问点を投げかけ、発表者がそれに応答する形で本シンポジウムが终了した。
 以上のように本シンポジウムでは、日本国内においてまだあまり注目されていない「フェミニズム科学论」を哲学、人类学、社会学という幅広い社会科学の视点から取り上げることで、「フェミニズム科学论」の重要性と可能性を议论することができた。フェミニズム科学论は、现代の加速的な科学技术の进展によってその重要性は増しつつあるものの、しかしその视座は决して今日的なものとして留まるものではなく、人间と科学の长い歴史の中で絶えず问わなければならないものであり、常にすでにフェミニズムが科学をひらく重要な视点になっている(きた)ことが示された。

(左上から时计回りに)ディスカッションする饭田氏、铃木氏、渡部氏、竹﨑氏(左上から时计回りに)ディスカッションする饭田氏、铃木氏、渡部氏、竹﨑氏

イベントチラシイベントチラシ