暗网禁区

Go Forward

ジェンダーセンター

特别讲演会『公司トップの考えるダイバーシティ?マネジメント』开催报告

2025年11月13日
明治大学 情报コミュニケーション学部ジェンダーセンター

2025年10月20日(月)
特别讲演会『公司トップの考えるダイバーシティ?マネジメント』

【登坛者】
翁 百合氏((株)日本総合研究所 シニアフェロー)
日本银行入行后日本総合研究所に移り、主席研究员などを経て2018年から25年6月まで理事长を务める。同年7月より现职。
エコノミストとして金融システム、社会保障、経済政策について分析、中長期視点から提言を続けている。現在慶應義塾大学特別招聘教授も兼任。産業再生機構産業再生委員、規制改革会議委員、「選択する未来2.0」懇談会座長、内閣官房「新しい資本主義実現会議」構成員などの政府委員も歴任、23年より政府税制調査会長。著書に『金融危機とプルーデンス政策』(日本経済新聞出版社)など。第一回日本経済新聞社 円城寺次郎記念賞受賞(2006年)。

后藤佐恵子氏(はごろもフーズ株式会社 代表取缔役社长)
スタンフォード大学経営大学院修士课程修了。味の素、マッキンゼー?アンド?カンパニー?インク?ジャパンを経て、2004年にはごろもフーズ入社。サービス本部长、経営企画本部长などと歴任し、2019年10月に代表取缔役社长に就任。
2031年の创业100年に向けて“キッチンで最も爱されるブランドの确立”のため、お客様ニーズに応える新製品の开発に注力。自身の経験からワークライフバランスの推进に取り组み、「时差出勤」や「时间単位の有给休暇取得」などの制度を导入。従业员エンゲージメントを高め、社员全员にとって働きがいのある会社をめざす。


【主催】明治大学情报コミュニケーション学部ジェンダーセンター
【日时】2025年10月20日(月)15:20~17:00(15:00开场)
【会场】明治大学骏河台キャンパス リバティタワー 1156教室
【企画?ファシリテーター】牛尾奈緒美(情报コミュニケーション学部教授、ジェンダーセンター長)
【来场者数】75名

【报告】牛尾奈绪美
 明治大学情报コミュニケーション学部ジェンダーセンターは、2025年10月20日、駿河台キャンパス?リバティタワー1156教室にて、特別講演会「企業トップの考えるダイバーシティ?マネジメント」を開催した。本企画は、人種?性別?性的指向?障がい?年齢?価値観?経験など、多様な個性を尊重し、それを組織の力として活かす「ダイバーシティ?マネジメント」をテーマに、企業経営者や専門家を招いて議論を深めるシリーズであり、今回で8回目となる。
 本会には、株式会社日本総合研究所シニアフェローの翁百合氏、はごろもフーズ株式会社代表取缔役社长の后藤佐恵子氏の2名をゲストとして迎えた。両氏による讲演に続き、ジェンダーセンター教员を交えたディスカッション、そして参加学生との质疑応答が行われ、多様な视点から日本社会におけるダイバーシティ推进の现状と今后の课题が语られた。
 まず翁氏は、日本银行勤务を経て长年エコノミストとして活跃してきた立场から、日本が直面する人口减少および労働力不足の构造的问题を提示した。特に、生产年齢人口の减少が避けられない状况下で、付加価値生产性をいかに维持?向上させるかが重要であると指摘。そのためには「人材への投资」が不可欠であり、「人件费はコストではなく投资である」と强调した。また、税制により配偶者の年収上限に働き方を合わせる现状、长时间労働文化、育児期のキャリア中断など、日本社会に根强く残る制度的?惯习的な要因が、女性の能力発挥を妨げていると指摘。女性の教育水準が高いにもかかわらず十分な活跃に结びついていない现状は、日本の大きな「潜在力の损失」であり、社会保障制度を含む抜本的な改革が必要であると述べた。
 続いて后藤氏は、2019年に同社初の女性社长として就任した自身の経験を踏まえ、公司内部から见たダイバーシティ推进の実践について语った。はごろもフーズでは、女性社员のキャリア形成を支援する女性リーダー研修や、管理职候补层を育成する贬骋职制度の导入、男性の育児参加を促す制度整备など、具体的な取り组みを継続してきたという。特に、社员による「育児休业体験谈の掲示」は、制度の理解促进だけでなく、职场全体の意识改革を促す効果があると述べた。「男女関係なく个人としての视点や働き方を尊重することが大切」「百点を目指さず六十点でもよい」「仕事を辞めないことに意味がある」という言叶には、働く人々への现実的かつ温かいメッセージが込められ、会场の共感を呼んだ。
 质疑応答では、学生から「女性が新卒から望むキャリアを筑くために必要なこと」「教育制度はどのように変わるべきか」など、多様な质问が寄せられた。后藤氏は「男性の意识が変わらなければ社会は変わらない」と述べ、公司のみならず社会全体で価値観をアップデートする必要性を强调した。参加者からは、実务経験に基づいた具体的な助言に勇気づけられたという声が多く闻かれた。
 ある参加者は、今回の讲演を通じて日本のダイバーシティ推进の现状と课题を再认识したと感想を述べていた。女性の働き方を制限する构造、长时间労働文化、育児期のキャリア中断など、社会制度の见直しの重要性に加え、公司ができる具体的なアクションを学ぶ机会になったという。また、社会のトップで活跃する女性の存在は、学生自身の将来への励ましにもなったと语り、「これからは自分も社会の変化を担う一员として、より主体的にキャリア形成に向き合いたい」と述べる者もいた。
 本讲演会は、多様性尊重の理念を社会に広く浸透させるために、制度と文化の両面からアプローチする重要性を改めて示す机会となった。今后も学生と社会をつなぐ学びの场として、ダイバーシティに関する讲演?研究活动を継続的に展开していきたい。

讲演する翁氏讲演する翁氏

讲演する后藤氏讲演する后藤氏

前列左から翁氏、牛尾教授、后藤氏と、牛尾ゼミ生一同前列左から翁氏、牛尾教授、后藤氏と、牛尾ゼミ生一同

イベントポスターイベントポスター