暗网禁区

Go Forward

メールマガジン 第33号

●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●
ジェンダーセンターNEWS〈第33号〉 (2016.1.8)

?第3回定例研究会「フランスの女性誌史—诞生から黄金期そして暗黒时代と転换—」开催のお知らせ

●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━       
2016年が始まりましたが、新しい年をいかがお过ごしでしょうか。

ジェンダーセンターでは、以下のイベントを开催いたします。ふるってご参加ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 


第3回定例研究会「フランスの女性誌史—诞生から黄金期そして暗黒时代と転换—」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
フランス革命は制度面のみならず人々の価値観を大きく変容させ、そのなかで新闻や雑誌などメディアが発达した。女性を主たる読者とする女性誌が発达したのものその时期であり、女性誌の変迁は社会変化を反映している。フランス革命の経纬は明治维新を経験した日本社会と比较でき、また、第二次世界大戦は日本社会と同様にフランス社会にとっても大きな転换点となるなど、日仏の社会変化の歴史には共通点が见出される。本讲演では、まず18世纪から现代に至るまでのフランスにおける女性誌の歴史を概括し、続いて1960年代后半以降の市场构造の相违を含めて日本と比较することにより、両者の特徴的な状况を考察する。

【講師】江下雅之 情报コミュニケーション学部教授
【略歴】東京大学理学部数学科卒業後、三菱総合研究所にて情報産業アナリストとして活動。1992年より1999年までフランスに滞在し、ESSEC、パリ第1大学、パリ第3大学で情報論、コミュニケーション論、メディア史等を研究。2014~15年にはパリ第13大学情報コミュニケーション学研究所(LabSIC)に客員研究員として招待され、主としてフランスのpresse féminine(女性誌)の歴史研究に従事。

【日时】2016年1月21日(木)16:30~18:00(16:00开场)
【会場】明治大学駿河台キャンパス リバティタワー7階 1073教室
【コメンテーター】高馬京子(明治大学情报コミュニケーション学部准教授)
【主催】 明治大学情报コミュニケーション学部ジェンダーセンター

★入场无料?事前申し込み不要です。

★详细はこちらをご覧ください↓
http://www.meiji.ac.jp/infocom/gender/info/6t5h7p00000k3pmy.html


●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●
発行:明治大学情报コミュニケーション学部ジェンダーセンター
〒101-8301 东京都千代田区神田骏河台1-1 リバティタワー21阶
Tel?Fax : 03-3296-4436
Mail : gender@meiji.ac.jp(※メールアドレスが左記のように変更になりました)
(メールマガジンの配信を希望されない场合は上记アドレスにご连络ください)
●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●骋肠●