ジェンダーセンター狈贰奥厂〈第65号〉(2021.08.24)
明治大学情报コミュニケーション学部ジェンダーセンターです。
残暑厳しき折ではございますが,みなさまいかがお过ごしでしょうか。
今回,2021年9月19日(日曜日)に开催されます
総合女性史学会主催讲座「女性労働における困难とチャレンジ—歴史的视野から—」についてお知らせさせていただきます。
以下に主催者様侧メッセージも転记させていただきました。
みなさまぜひ奋ってご参加ください。
============================
女性労働研究の第一人者である木本喜美子先生をお招きし、
コロナ祸において女性労働が直面している困难について歴史的な観点からお话しいただきます。
学生の皆様をはじめ、各分野の先生方、一般の方も含め色々な分野から、
ご関心をお持ちの方にぜひお気軽にご参加いただければ幸いです。
【タイトル】2021年度 女性史講座「女性労働における困難とチャレンジ—歴史的視野から—」
【概要】
コロナ祸は、それ以前の日本社会が抱えてきた问题性を浮かびあげ、露呈する结果をもたらしつつある。
とりわけ女性が生きていくために不可欠な労働基盘の脆弱性が、明らかになってきている。
本报告では歴史的射程を広くとって、高度成长期以降の女性労働の変容过程を捉え、今日的な困难が何に由来するのかを确认する。
それとともに、容易にはあともどりしえない动きを见据え、そこでの新たなチャレンジがいかにありうるかを考えたい。
【日程】2021年9月19日(日) 13:30~16:30
【会场】窜辞辞尘によるオンライン开催(以下のフォームからお申し込みください)
【登坛者】木本喜美子氏(一桥大学名誉教授)
【略歴】
一桥大学名誉教授。博士(社会学)。
立命馆大学产业社会学部助教授を経て1990年より一桥大学社会学部教授。専门は家族と労働の社会学。
主着に『家族?ジェンダー?公司社会——ジェンダー?アプローチの模索』(ミネルヴァ书房、1995年)、『女性労働とマネジメント』(劲草书房、2003年)、
共编着に『社会政策のなかのジェンダー』(明石书店、2010年)、
共着に『仕事の人类学ー労働中心主义の向こうへ』(世界思想社、2016年)、
编着に『家族?地域のなかの女性と労働——共稼ぎ労働文化のもとで』(明石书店、2018年)など。
【参加受付?期間】https://forms.gle/W619psE3EqLpGvnA9 (申込期限 9月12日(日))
【主催】総合女性史学会
【备考】学会についてのご案内:丑迟迟辫蝉://蝉颈迟别蝉.驳辞辞驳濒别.肠辞尘/蝉辞驳辞箩辞蝉别颈蝉丑颈.肠辞尘/蝉辞驳辞箩辞蝉别颈蝉丑颈/补产辞耻迟
----------------------
【お问い合わせ】
総合女性史学会 近現代史担当 jimukyoku[at]sogojoseishi.com ([at]→@)
※ ※ ※
本メールマガジンはメーリングリストでの配信となっております。
返信は不可となっておりますので,ご质问等ございましたら
下记アドレスまでご连络いただきますようお愿い申し上げます。
※ ※ ※
残暑厳しき折ではございますが,みなさまいかがお过ごしでしょうか。
今回,2021年9月19日(日曜日)に开催されます
総合女性史学会主催讲座「女性労働における困难とチャレンジ—歴史的视野から—」についてお知らせさせていただきます。
以下に主催者様侧メッセージも転记させていただきました。
みなさまぜひ奋ってご参加ください。
============================
女性労働研究の第一人者である木本喜美子先生をお招きし、
コロナ祸において女性労働が直面している困难について歴史的な観点からお话しいただきます。
学生の皆様をはじめ、各分野の先生方、一般の方も含め色々な分野から、
ご関心をお持ちの方にぜひお気軽にご参加いただければ幸いです。
【タイトル】2021年度 女性史講座「女性労働における困難とチャレンジ—歴史的視野から—」
【概要】
コロナ祸は、それ以前の日本社会が抱えてきた问题性を浮かびあげ、露呈する结果をもたらしつつある。
とりわけ女性が生きていくために不可欠な労働基盘の脆弱性が、明らかになってきている。
本报告では歴史的射程を広くとって、高度成长期以降の女性労働の変容过程を捉え、今日的な困难が何に由来するのかを确认する。
それとともに、容易にはあともどりしえない动きを见据え、そこでの新たなチャレンジがいかにありうるかを考えたい。
【日程】2021年9月19日(日) 13:30~16:30
【会场】窜辞辞尘によるオンライン开催(以下のフォームからお申し込みください)
【登坛者】木本喜美子氏(一桥大学名誉教授)
【略歴】
一桥大学名誉教授。博士(社会学)。
立命馆大学产业社会学部助教授を経て1990年より一桥大学社会学部教授。専门は家族と労働の社会学。
主着に『家族?ジェンダー?公司社会——ジェンダー?アプローチの模索』(ミネルヴァ书房、1995年)、『女性労働とマネジメント』(劲草书房、2003年)、
共编着に『社会政策のなかのジェンダー』(明石书店、2010年)、
共着に『仕事の人类学ー労働中心主义の向こうへ』(世界思想社、2016年)、
编着に『家族?地域のなかの女性と労働——共稼ぎ労働文化のもとで』(明石书店、2018年)など。
【参加受付?期間】https://forms.gle/W619psE3EqLpGvnA9 (申込期限 9月12日(日))
【主催】総合女性史学会
【备考】学会についてのご案内:丑迟迟辫蝉://蝉颈迟别蝉.驳辞辞驳濒别.肠辞尘/蝉辞驳辞箩辞蝉别颈蝉丑颈.肠辞尘/蝉辞驳辞箩辞蝉别颈蝉丑颈/补产辞耻迟
----------------------
【お问い合わせ】
総合女性史学会 近現代史担当 jimukyoku[at]sogojoseishi.com ([at]→@)
※ ※ ※
本メールマガジンはメーリングリストでの配信となっております。
返信は不可となっておりますので,ご质问等ございましたら
下记アドレスまでご连络いただきますようお愿い申し上げます。
※ ※ ※