2012年度 ジェンダーフォーラム(インド)
"Asia-Pacific Gender Studies Conference: Gender Equity. Issues of Theory, Practice and Policy in the Asia-Pacific Region"
概要
プログラム
21 March 2013 (Thursday): Panel 1- 10 pm to 1.30 pm:
Issues and debates in feminist theory and research in the Asia-Pacific
21 March 2013(Thursday): Panel 2- 2.00 pm to 5.00 pm:
Gender Equity and Development: issues in practice
22 March 2013 (Friday): Panel 3- 10 pm to 1.30 pm:
Changing policy perspectives and recaliberating governance for achieving Gender Equity and Millenium Development
Goals in the Asia-Pacific
22 March 2013 (Friday): Panel 4- 2.00 pm to 5.00 pm:
Round Table of collaborating Universities on setting up of Gender Research Forum for gender research in the Asia
-笔补肠颈蹿颈肠
23 March 2013 (Saturday):
Field Trip to study BEST Practices in Indian Gender Empowerment projects
24 March 2013 (Sunday):
Field Trip to study BEST Practices in Indian Gender Empowerment projects
Issues and debates in feminist theory and research in the Asia-Pacific
21 March 2013(Thursday): Panel 2- 2.00 pm to 5.00 pm:
Gender Equity and Development: issues in practice
22 March 2013 (Friday): Panel 3- 10 pm to 1.30 pm:
Changing policy perspectives and recaliberating governance for achieving Gender Equity and Millenium Development
Goals in the Asia-Pacific
22 March 2013 (Friday): Panel 4- 2.00 pm to 5.00 pm:
Round Table of collaborating Universities on setting up of Gender Research Forum for gender research in the Asia
-笔补肠颈蹿颈肠
23 March 2013 (Saturday):
Field Trip to study BEST Practices in Indian Gender Empowerment projects
24 March 2013 (Sunday):
Field Trip to study BEST Practices in Indian Gender Empowerment projects
報告:田中洋美(情报コミュニケーション学部特任講師)
本センターは2011年度からタイ王国シーナカリンウィロート大学公共経済学部のジェンダー研究者と学术交流を行っている(2011年度年次报告书参照)。2012年度からはこれにインドのクマウン大学が加わり、叁つの国の大学の研究者による国际交流が始まった。この交流プログラムの柱となるのがジェンダー?フォーラムの开催である。2013年3月、クマウン大学にて同フォーラムが开催された。タイからは公共経済政策学部の学部长、副学部长をはじめ、教员を中心に8名、日本からは本センター运営委员3名が参加した。
クマウン大学があるインド?ウッタラカンド州ナイニタルは、ヒマラヤ山麓の湖の多い风光明媚な地域である。现地のジェンダー研究者は、女性の贫困や教育、政治参画の他、环境保护、チベット族をはじめとする少数民族の支援など、さまざまな问题に取り组んでいる。また狈骋翱支援活动もさかんな地域であり、以下に述べるが、滞在中はその様子を视察することができた。
同フォーラムのコーディネーターを務めたのは、クマウン大学のディヴィヤ?ジョシ准教授(専門は政治学、ジェンダー研究)である。ジョシ博士は、同フォーラムを国際学会として開催した。Asia-Pacific Gender Studies Conference: Gender Equity. Issues of Theory, Practice and Policy in the Asia-Pacific Regionと題された本学会には、タイ、日本だけでなく、デリー大学を始め、インド国内の大学からも多くの研究者が参加した。また本学会はインドの国家女性委員会(National Commission of Women) より助成を受け、同委員会メンバーも会議に出席された。
二日间に渡り开催された国际学会は、4つのセッションから成り、计21の口头発表がなされた。各セッションの座长を务めたのは、クマウン大学の研究者の他、チャンドラ?カラ?パディア氏(バンラス?ヒンドゥ大学社会科学部)、ヴィディヤ?ジェイン氏(ラジャスタン大学ガンディー研究センター)といった他大学に所属する研究者であった。とりわけインド国内では着名なジェンダー研究者であるというパディア氏の情热的な発言に、聴众は静かに耳を倾けた。
本学会は、インドの参加者にとっては普段知る机会の少ないタイや日本のジェンダー问题について知り、タイや日本の参加者にとっては现地インドの研究动向について知る贵重な机会となった。各発表后の质疑応答では活溌な议论が展开されたが、発表の内容や方法论についての再検讨を促すような批判的なコメントも多くなされた。
学会ではまた、社会改革のためのアイデアや知識を生み出すことができる研究者がもっと実践に関わる必要があることが繰り返し強調された。そもそも本学会のテーマに「理論?実践?政策(theory, practice, policy)」が掲げられていることの意味を改めて噛み締めることとなったわけであるが、同時に、資本主義のグローバル化が進み、貧困や格差の問題が国家の枠組みを越えて構造化されていく中で、日本を拠点とする研究者はどのような知識を生み出し、どのように実践や政策形成に関わっていくべきかについて考えさせられた。
今回のフォーラムでは、ヒマラヤ山脈中腹の村で展開されている女性エンパワメントプログラムを視察することもできた。1980年代後半から活動しているChirag (Central Himalayan Rual Action Group)というNGOが支援している村のひとつ、タパリャ?メヘラガオン(Thapaliya Mehragaon)を訪問し、村の住民たちと交流する機会に恵まれた。Chiragは、尊厳、正義、連帯をキーワードに、農村社会の人々の生活の質の向上を目的とする活動を展開し、農業支援、教育支援、水源確保、森林保護活動の推進などの領域ごとにさまざまなプログラムを運営しているという。少女?女性の貧困撲滅やエンパワメントのためのプログラムもあるが、これらには男性村民も一緒に参加しているとのことであった。
次回フォーラムは、バンコクに拠点を构えるシーナカリンウィロート大学で开催される予定である。インド、タイ、日本という国际的分业の中でそれぞれ立ち位置の异なる国々で活动する者たちによる恊働作业を通して、グローバル时代におけるさまざまな社会问题への各自の関わり方についてより明确なビジョンを描くことができるよう、今后のフォーラムの展开に期待したい。
クマウン大学があるインド?ウッタラカンド州ナイニタルは、ヒマラヤ山麓の湖の多い风光明媚な地域である。现地のジェンダー研究者は、女性の贫困や教育、政治参画の他、环境保护、チベット族をはじめとする少数民族の支援など、さまざまな问题に取り组んでいる。また狈骋翱支援活动もさかんな地域であり、以下に述べるが、滞在中はその様子を视察することができた。
同フォーラムのコーディネーターを務めたのは、クマウン大学のディヴィヤ?ジョシ准教授(専門は政治学、ジェンダー研究)である。ジョシ博士は、同フォーラムを国際学会として開催した。Asia-Pacific Gender Studies Conference: Gender Equity. Issues of Theory, Practice and Policy in the Asia-Pacific Regionと題された本学会には、タイ、日本だけでなく、デリー大学を始め、インド国内の大学からも多くの研究者が参加した。また本学会はインドの国家女性委員会(National Commission of Women) より助成を受け、同委員会メンバーも会議に出席された。
二日间に渡り开催された国际学会は、4つのセッションから成り、计21の口头発表がなされた。各セッションの座长を务めたのは、クマウン大学の研究者の他、チャンドラ?カラ?パディア氏(バンラス?ヒンドゥ大学社会科学部)、ヴィディヤ?ジェイン氏(ラジャスタン大学ガンディー研究センター)といった他大学に所属する研究者であった。とりわけインド国内では着名なジェンダー研究者であるというパディア氏の情热的な発言に、聴众は静かに耳を倾けた。
本学会は、インドの参加者にとっては普段知る机会の少ないタイや日本のジェンダー问题について知り、タイや日本の参加者にとっては现地インドの研究动向について知る贵重な机会となった。各発表后の质疑応答では活溌な议论が展开されたが、発表の内容や方法论についての再検讨を促すような批判的なコメントも多くなされた。
学会ではまた、社会改革のためのアイデアや知識を生み出すことができる研究者がもっと実践に関わる必要があることが繰り返し強調された。そもそも本学会のテーマに「理論?実践?政策(theory, practice, policy)」が掲げられていることの意味を改めて噛み締めることとなったわけであるが、同時に、資本主義のグローバル化が進み、貧困や格差の問題が国家の枠組みを越えて構造化されていく中で、日本を拠点とする研究者はどのような知識を生み出し、どのように実践や政策形成に関わっていくべきかについて考えさせられた。
今回のフォーラムでは、ヒマラヤ山脈中腹の村で展開されている女性エンパワメントプログラムを視察することもできた。1980年代後半から活動しているChirag (Central Himalayan Rual Action Group)というNGOが支援している村のひとつ、タパリャ?メヘラガオン(Thapaliya Mehragaon)を訪問し、村の住民たちと交流する機会に恵まれた。Chiragは、尊厳、正義、連帯をキーワードに、農村社会の人々の生活の質の向上を目的とする活動を展開し、農業支援、教育支援、水源確保、森林保護活動の推進などの領域ごとにさまざまなプログラムを運営しているという。少女?女性の貧困撲滅やエンパワメントのためのプログラムもあるが、これらには男性村民も一緒に参加しているとのことであった。
次回フォーラムは、バンコクに拠点を构えるシーナカリンウィロート大学で开催される予定である。インド、タイ、日本という国际的分业の中でそれぞれ立ち位置の异なる国々で活动する者たちによる恊働作业を通して、グローバル时代におけるさまざまな社会问题への各自の関わり方についてより明确なビジョンを描くことができるよう、今后のフォーラムの展开に期待したい。