暗网禁区

Go Forward

2014年度 タイ国际シンポジウム

2014年度 ジェンダーフォーラム(タイ)

The Interdisciplinary Symposium: Knowledge Construction through the Lens of Social and Cultural Diversity

概要

The Interdisciplinary Symposium: Knowledge Construction through the Lens of Social and Cultural Diversity
(学际的シンポジウム「社会?文化の多様性のレンズを通しての知の构筑」)
The Graduate School of Srinakharinwirot University, Thailand(開催地:タイ?シーナカリンウィロート大学大学院)
November 3-5, 2014(開催日:2014年11月3日~11月5日)

プログラム

11月1日 シーナカリンウィロート大学(タイ)に到着
     同大学国际课长ブラウニー氏と面会
11月2日 シーナカリンウィロート大学大学院长ソムチャイ准教授?公共政策経済学部チャンプヌッ准教授と面会
11月3日 シーナカリンウィロート大学大学院主催国际学会开会
     同レセプション(同大学院创设40周年记念行事)出席
11月4日 シーナカリンウィロート大学大学院主催国际学会参加
     口头発表?ポスター発表参加
     会议参加者?大学院関係者との打ち合わせ
11月5日 闭会后、日本帰国

報告:細野はるみ(情报コミュニケーション学部教授)

タイのシーナカリンウィロート大学との大学间协定に基づいて本学部は研究や留学生交流を积み重ねてきており、ジェンダーセンターでも研究交流の机会を设けてきた。そこにインドのクマウン大学が加わって3大学间での研究交流が开始し、その手始めに、交流の核としてのジェンダーフォーラムが企画され、2013年3月にはインド?ウッタラカンド州ナイニタルのクマウン大学で初回のフォーラム开催の运びとなった。(以上、2011?2013年度年次报告书参照)次いで2014年11月にはタイ?バンコクのシーナカリンウィロート大学で第2回目のジェンダーフォーラムが催された。
 今回のフォーラムは、シーナカリンウィロート大学の大学院创设40周年记念行事と、同大学の卒业生であるタイ王室のシリントン王女の同大学院での博士学位取得の记念讲演という、同大学にとって非常に重要な行事の中の一部として开催され、行事の全体では10ヶ国以上からの参加があった。ジェンダーセンターからは、教员3名、大学院生?学部生各1名の计5名で参加した。なお、松冈宗嗣君は政治経済学部の2年生である。
 今回の国際学会のタイトルは「学際的シンポジウム:『社会?文化の多様性のレンズを通しての知の構築』」であり、まさに多様な在り方への理解を深めるべく構成されていた。学会2日目の午前の開会式で、後述する国际シンポジウムのベストペーパー賞の贈呈式があり、その後の基調演説?特別講義に次いで、午後はパネルディスカッションの後、3つの分科会にわかれての研究発表があった。情报コミュニケーション学部のジェンダーセンターからのメンバーは、「ジェンダーアイデンティティ」の分科会に参加した。他の2つは教育と経済に関する分野であった。
 ジェンダーセンターメンバーの口头発表は以下の2件であった。
?牛尾奈绪美「组织の情报化と女性の活跃促进—日本の就労环境におけるジェンダー?ステレオタイプを超えて」
?田中洋美?松冈宗嗣「デジタル时代における性の阶层化—日本の出会い系SNSとその利用者の事例をめぐって」
 また、ポスターでの発表は以下の1件である。
?田中洋美?石田沙织「腐女子のマンガ消费—ジェンダーの视点から考える革新性と社会変化の可能性」
 ジェンダーセンターからの発表はいずれも好評で、特に学生の発表は今後の成果が期待されるとして大いに激励された。田中先生と松岡宗嗣さんのものはソーシャルメディアを通してのゲイのコミュニティの出会い系サイトについて、田中先生と石田さんのポスター発表はマンガを材料としたメディアのジェンダー分析で、いずれも情报コミュニケーション学部ジェンダーセンターの特徴をよく表していたと思う。
 その他の発表者からは、インド?クマウン大のジョシ博士によるヒマラヤ地域での伝统的ジェンダー観と资源保护の问题、タイの男女间の赁金格差、タイの若年层の妊娠问题などが挙げられていた。それぞれの国や社会固有の问题がジェンダーを通して浮き彫りになり、日本から提示された、先进国固有といっていい问题のあり方について改めて考えさせられた。
 今回の発表で提出されたフルペーパー全23本のうち、6本が査読付き雑誌に选抜されて优先的に投稿が认められた。うち3本が当ジェンダーセンターからのものであった。また、ポスター発表はベストペーパー赏を受赏した。
 国际学会の前后には、両大学との交流の更なる促进のための协议等を行い、今后の継続的交流を确认した。シーナカリンウィロート大学大学院长ソムチャイ准教授を访问し、现在までの交流の成果を认め合うとともに、これまで以上の交流を进めることで合意した。インド?クマウン大学との交流については、今回1人で参加していたディヴィジャ?ジョシ准教授を通して话し合った。
 次回、第3回のジェンダーフォーラムを2015年度11月顷を目途に明治大学で开催することを提案した。その际、法科大学院ジェンダー法センターの辻村みよ子教授にも协力を仰ぐことで了承を得ている。また、明治大学の「スーパーグローバル大学创成支援事业」や「女性研究者研究活动支援事业」などとも紧密な连携を取って计画を进めていきたい。また、クマウン大学のジョシ准教授からは、2016年度のジェンダーフォーラムをインドで开催したいとの申し出があった。