暗网禁区

Go Forward

2017年度 インド国际シンポジウム

2017年度 ジェンダーフォーラム(インド)

International Conference“Urban spaces and gender: Exploring gender, marginalization and equity in urban spaces in the Asia-Pacific”

概要



International Conference“Urban spaces and gender: Exploring gender, marginalization and equity in urban spaces in the Asia-Pacific”
(国际シンポジウム「都市空間とジェンダー—アジア?太平洋地域の都市空間でのジェンダー、周縁化と公平性の探求—」)

India Habitat Center, New Delhi, INDIA(開催地:インド?ニューデリー,インディア?ハビタット?センター)
November 1-2, 2017(開催日:2017年11月1日~2日)

プログラム

【主催】クマウン大学UGCヒューマン?リソース?デベロップメント?センター
    (インド?ウッタラカンド州ナイニタール)
    The UGC-Human Resource Development Center
    Kumaun University, Nainital, Uttarakhand, India
【後援】ICSSR, New Delhi, India & UCOST, Dehradun, India

【日程とプログラム】
10月29日  成田発
10月30日  デリー到着、学术交流协议、クマウン大学ジョシ准教授ほか同大学関係者と面会
10月31日  インドの女性団体訪問、ALL INDIA WOMEN’S CONFERENCE
11月1日   ジェンダーフォーラム第1日(会議参加?発表など)
11月2日   ジェンダーフォーラム第2日(会議参加?大会参加者との懇談会)、閉会後、デリー発
11月3日   日本帰国 

報告:細野はるみ(情报コミュニケーション学部教授)

 本ジェンダーセンターは大学间交流协定校であるタイのシーナカリンウィロート大学と2011年度以来、学术交流を行っている。そこにインドのクマウン大学が加わり、本ジェンダーセンターとの3校の间で交流の幅を広げ、持ち回りで国际研究会(ジェンダーフォーラム)を开催してきた。インド?クマウン大学での第1回(2013年3月、2013年度年次报告书参照)、タイ?シーナカリンウィロート大学での第2回(2014年11月、2014年度年次报告书参照)、明治大学での第3回(2015年11月、2015年度年次报告书参照)に次いで今回は第4回目として実施され、2巡目の皮切りとなった。

 今回のフォーラムはテーマとして「都市空间とジェンダー」を掲げての国际会议として、2017年11月1、2日の2日间にわたってインドのニューデリーで开かれ、ジェンダーセンターからは运営委员4名と大学院生1名のあわせて5名の一行として参加してきた。前回のインドでの会议はクマウン大学のあるヒマラヤ山脉中腹のウッタラカンド州ナイニタールでの开催だったが、今回は同じくクマウン大学の主催でありながら会场は首都デリーでの开催で、参加者の関係大学?参加者数も多く、多彩なテーマでの発表が目白押しであった。発表者の所属国はインド各地の大学の他、タイ、シンガポール、バングラデシュ、インドネシア、それに日本という构成で、アジアの南方地域からの発表が多くを占める中で日本からの発表は大いに期待されるものであったと思われる。
 会议は全体会で主催校であるクマウン大学のディヴィア?ジョシ博士とシンガポール国立大学のキャロライン?ブラッサール博士の司会により进められ、开会挨拶に次いで、国际地理学会副会长であり、デリー大学地理学科元学科长のR.B.シン博士の基调讲演、クマウン大学副学长のD.K.ナウリャール教授の主催者挨拶があり、その后テーマ毎の7つのセッションが持たれた。盛り沢山の発表に加えて活発な质疑応答でしばしば时间の不足が嘆かれた。スウェーデンからの参加者も大いに讨议を盛り上げた。2日目の闭会式では细野はるみ本ジェンダーセンター长が闭会の挨拶を行った。
本ジェンダーセンターからの参加者もそれぞれに発表の机会を持ち研究の成果を披露した。ジェンダーセンター関係者の発表テーマは以下の通りである。
?田中洋美 ジェンダーセンター副センター長
 Reorganization of the public-private divide: sexualization of men and women in Japanese women’s popular media.
?山口生史 ジェンダーセンター运営委员
Japanese cultural traits hindering urban ecological adaptation of a gender issue in Japanese companies: Employee satisfaction with support for keeping work and family-life balance.
?高馬京子 ジェンダーセンター运営委员
Construction of kawaii as an idealized femininity dis/connected with modern, Western, and urban fashion in Japanese women’s Magazine an an.
?高橋香苗 情報コミュニケーション研究科学生
Ideal images of urban housewives in Japanese media: an analysis of a housewives’magazine, VERY.
 一口に都市环境と女性といっても、スラムでの贫困の问题もあれば先进地域での都市の问题もあるが、日本からの発表は公司内でのジェンダー问题やメディアでの取りあげ方など、日本固有の问题提起も多く、フォーラム全体に寄与したものと思われる。発表者の発表内容は后に书籍化される予定である。

関连机関访问
 シンポジウムに先立つ10月31日、インドでの女性の地位向上に尽くしてきた女性団体「ALL INDIA WOMEN’S CONFERENCE」の本部を訪問し、関係者との意見交換などの交流を行った。この団体は1927年に設立され、インド最古の女性団体で、女性や子供の地位向上のため教育?権利確保?解放を目指して活動してきた。現在は全国に500以上の支部がある。デリーには立派な本部ビルを持っており、我々はそこで同団体副代表を含む10余名の理事と意見交換する機会を持つことができた。

その后の経纬
?フォーラムの后の交流会で、クマウン大学副学长から本学との间で研究?教育の交流関係を是非とも进めてほしいとの申し出があった。先回のインド访问の际にはこちらから打诊したもののあまり进展はなかったが、今回はインド侧からの申し出で、今后の検讨课题としていきたい。
?オープニング?セッションで基调讲演を行ったデリー大学のシン教授は、その后の访日の机会を利用して明治大学を访れた。11月22日に特别讲演会での讲演を行い、土屋学长を表敬访问、今后の明治大学とインド、デリー大学との交流の桥がかりとなる糸口を开いた。
 明治大学は现在インドとの交流関係はあまりないが、今后、本センターのみならず学部や大学での交流の计画がある场合、率先して协力していけるものと思われる。
?今回の会议に続いて、ともにジェンダーフォーラムを率いてきたタイからは2018年度内のジェンダーフォーラム开催の计画があるといい、それとは别にインドも近く会议を开催する企画があるという。我々のジェンダーセンターでも、近い将来に再び开催の机会を作り、この交流の一层の进展を図ることができたらと考えている。&苍产蝉辫;

运営委员と情コミ研究科学生

高马京子准教授