2019年度 开设10周年记念シンポジウム:パート1(日本)
10th Anniversary Symposium of Gender Center "Diversity and Creativity in the 21st Century: New Directions in Science, Art, and Fashion Part 1. New Directions in Gender Studies: The Past Decade and the Future"
概要
10th Anniversary Symposium of Gender Center
"Diversity and Creativity in the 21st Century: New Directions in Science, Art, and Fashion
Part 1. New Directions in Gender Studies: The Past Decade and the Future"
(ジェンダーセンター10周年记念シンポジウム
「21世纪の多様性と创造性——学术?アート?ファッションにおける新展开 パート1:ジェンダー研究の新展开——この10年と今后」)
暗网禁区, Japan (開催地:日本?明治大学)
September 20, 2019 (開催日:2019年9月20日)
"Diversity and Creativity in the 21st Century: New Directions in Science, Art, and Fashion
Part 1. New Directions in Gender Studies: The Past Decade and the Future"
(ジェンダーセンター10周年记念シンポジウム
「21世纪の多様性と创造性——学术?アート?ファッションにおける新展开 パート1:ジェンダー研究の新展开——この10年と今后」)
暗网禁区, Japan (開催地:日本?明治大学)
September 20, 2019 (開催日:2019年9月20日)
プログラム
【主催】明治大学情报コミュニケーション学部ジェンダーセンター
【共催】明治大学大学院情报コミュニケーション研究科
【后援】明治大学国际连携本部
【协力】明治大学特定课题研究ユニットジェンダー?セクシュアリティ研究ネットワーク
【日时】2019年9月20日(金)13:00~18:15(开场12:30)
【会场】明治大学骏河台キャンパス グローバルフロント1阶グローバルホール
13:00 開会,挨拶,趣旨説明
大黒 岳彦(明治大学情报コミュニケーション学部長)
須田 努(明治大学大学院情報コミュニケーション研究科長)
田中 洋美(明治大学情报コミュニケーション学部ジェンダーセンター長)
13:15-15:30 オープニングセッション:日本の文脈と比較の視点
13:15-14:00 基調講演1
「日本における近年のジェンダー研究の展开——非正规化と多様化の中で」
…江原 由美子(横浜国立大学教授)
14:00-15:00 基調講演2
「ジェンダー研究の新展開——フェミニズム,多様性,プロセス的インターセクショナリティ(New Directions in Gender Studies: Feminism, diversity and processual intersectionality)」
…イルゼ?レンツ(独ルール大学ボーフム名誉教授)
15:00-15:30 質疑応答
司会:田中 洋美(明治大学准教授)
15:30-15:45 休憩
15:45-18:15 パネルセッション: ジェンダー研究の新展開—各領域からみて(各20分+ディスカッション)
登坛者:
「アメリカ研究?ジェンダー史」…兼子 歩(明治大学専任講師)
「メディア?表現」…藤本 由香里(明治大学教授)
「セクシュアリティ」…風間 孝(中京大学教授)
「スポーツ?身体」…來田 享子(中京大学教授)
「暴力?ハラスメント」…牟田 和恵(大阪大学教授)
司会:高峰 修(明治大学教授)
※登坛顺
【共催】明治大学大学院情报コミュニケーション研究科
【后援】明治大学国际连携本部
【协力】明治大学特定课题研究ユニットジェンダー?セクシュアリティ研究ネットワーク
【日时】2019年9月20日(金)13:00~18:15(开场12:30)
【会场】明治大学骏河台キャンパス グローバルフロント1阶グローバルホール
13:00 開会,挨拶,趣旨説明
大黒 岳彦(明治大学情报コミュニケーション学部長)
須田 努(明治大学大学院情報コミュニケーション研究科長)
田中 洋美(明治大学情报コミュニケーション学部ジェンダーセンター長)
13:15-15:30 オープニングセッション:日本の文脈と比較の視点
13:15-14:00 基調講演1
「日本における近年のジェンダー研究の展开——非正规化と多様化の中で」
…江原 由美子(横浜国立大学教授)
14:00-15:00 基調講演2
「ジェンダー研究の新展開——フェミニズム,多様性,プロセス的インターセクショナリティ(New Directions in Gender Studies: Feminism, diversity and processual intersectionality)」
…イルゼ?レンツ(独ルール大学ボーフム名誉教授)
15:00-15:30 質疑応答
司会:田中 洋美(明治大学准教授)
15:30-15:45 休憩
15:45-18:15 パネルセッション: ジェンダー研究の新展開—各領域からみて(各20分+ディスカッション)
登坛者:
「アメリカ研究?ジェンダー史」…兼子 歩(明治大学専任講師)
「メディア?表現」…藤本 由香里(明治大学教授)
「セクシュアリティ」…風間 孝(中京大学教授)
「スポーツ?身体」…來田 享子(中京大学教授)
「暴力?ハラスメント」…牟田 和恵(大阪大学教授)
司会:高峰 修(明治大学教授)
※登坛顺
21世纪の多様性と创造性——学术?アート?ファッションにおける新展开:総括
報 告:田中 洋美(明治大学情报コミュニケーション学部准教授)
2019年秋,明治大学情报コミュニケーション学部ジェンダーセンターは設立10周年記念イベントとして国际シンポジウムを開催した。「21世紀の多様性と創造性——学術?アート?ファッションにおける新展開(Diversity and Creativity in the 21st Century: New Directions in Science, Art, and Fashion)」と題した本シンポジウムは,多様性に肯定的な意味を付与する時代における文化創造について学際的に論じるもので,以下に述べるように二部構成で開催した。
9月20日(金)に開催された第一部「パート1 ジェンダー研究の新展開——この10年と今後」においては,多様性に関する議論をリードしてきた学術領域であるジェンダー研究を取り上げ,近年の新たな研究動向を明らかにし,これまでの到達点と残る課題について議論した。ジェンダー研究を牽引してきた日独の研究者(江原由美子横浜国立大学教授,イルゼ?レンツ独ルール大学ボーフム名誉教授)による基調講演により,日本およびヨーロッパの近年の社会変動とそこにみられるジェンダーやそれと関わる差異の問題を確認すると共に新たなジェンダー分析の理論やアプローチが確認された。後半のパネルセッションでは,歴史,表象,セクシュアリティ,暴力,身体?スポーツの5つの領域を取り上げ,それぞれに関する最新の理論?実証研究の知見が紹介され,喫緊の課題を可視化すると共にその解決に資する研究のあり方について活発な議論がなされた。
11月14日(木)?15日(金)に开催された第二部「デジタル社会の多様性と创造性——アートとファッションの新展开」においては,多様化に肯定的な意味を付与する动きが社会のデジタル化と同时期に起きていることを踏まえ,领域横断的な越境的创造性がいかにして発挥され,新しいクリエイションが起きるのか,またそこに新たな技术がどのように関わっているのかについて议论が行われた。初日オープニングの基调讲演では,创造的営みの実践者(アーティスト,音楽家の渋谷庆一郎氏)による斩新な芸术作品の绍介とそれら作品のコンセプトが提示されると共に,哲学者としてメディア论を専门とする研究者(大黒岳彦明治大学教授)が,メディア论的?技术论视点から美术の展开を振り返ると共に,アートの意义を示した。続く座谈会では,キュレーター(四方幸子氏)に加わっていただき,越境的创造性が発挥される条件について议论が行われた。二日目は,アートとファッションに関するセッションが行われた。いずれにおいても研究者と実践者が登坛し,かつ文理融合の学际的な议论となった。
パート1,パート2どちらも1日につき100人以上を超える来场者があり,盛会であった。多様なデジタル社会においていかなる文化と価値を生み出すのか,という大きな问いについて学术的かつ実験的に论じる贵重な机会となった。
9月20日(金)に開催された第一部「パート1 ジェンダー研究の新展開——この10年と今後」においては,多様性に関する議論をリードしてきた学術領域であるジェンダー研究を取り上げ,近年の新たな研究動向を明らかにし,これまでの到達点と残る課題について議論した。ジェンダー研究を牽引してきた日独の研究者(江原由美子横浜国立大学教授,イルゼ?レンツ独ルール大学ボーフム名誉教授)による基調講演により,日本およびヨーロッパの近年の社会変動とそこにみられるジェンダーやそれと関わる差異の問題を確認すると共に新たなジェンダー分析の理論やアプローチが確認された。後半のパネルセッションでは,歴史,表象,セクシュアリティ,暴力,身体?スポーツの5つの領域を取り上げ,それぞれに関する最新の理論?実証研究の知見が紹介され,喫緊の課題を可視化すると共にその解決に資する研究のあり方について活発な議論がなされた。
11月14日(木)?15日(金)に开催された第二部「デジタル社会の多様性と创造性——アートとファッションの新展开」においては,多様化に肯定的な意味を付与する动きが社会のデジタル化と同时期に起きていることを踏まえ,领域横断的な越境的创造性がいかにして発挥され,新しいクリエイションが起きるのか,またそこに新たな技术がどのように関わっているのかについて议论が行われた。初日オープニングの基调讲演では,创造的営みの実践者(アーティスト,音楽家の渋谷庆一郎氏)による斩新な芸术作品の绍介とそれら作品のコンセプトが提示されると共に,哲学者としてメディア论を専门とする研究者(大黒岳彦明治大学教授)が,メディア论的?技术论视点から美术の展开を振り返ると共に,アートの意义を示した。続く座谈会では,キュレーター(四方幸子氏)に加わっていただき,越境的创造性が発挥される条件について议论が行われた。二日目は,アートとファッションに関するセッションが行われた。いずれにおいても研究者と実践者が登坛し,かつ文理融合の学际的な议论となった。
パート1,パート2どちらも1日につき100人以上を超える来场者があり,盛会であった。多様なデジタル社会においていかなる文化と価値を生み出すのか,という大きな问いについて学术的かつ実験的に论じる贵重な机会となった。
パート1 ジェンダー研究の新展开——この10年と今后:パネルセッション
报 告:高峰 修(明治大学政治経済学部教授)
2题の基调讲演に続き,パネルセッション「ジェンダー研究の新展开—各领域からみた新展开」では5名の登坛者による报告があった。
兼子歩氏(明治大学政治経済学部専任讲师)からは「アメリカ史/ジェンダー史の新潮流」と题し,1970年代以降に米国で盛んになった女性史研究からジェンダー史研究への発展について,そして近年のジェンダー史研究の重要な研究动向について报告があった。后者については2点あり,1点目は「インターセクショナル」な歴史研究,つまりジェンダーと人种など他の社会的要素が交错することによって生じてきた诸问题を検讨する歴史研究であり,2点目はアメリカ政治史にジェンダーを组み込む叙述である。これら2点の研究动向について,具体的な事例が示されながら説明があった。
藤本由香里氏(明治大学国际日本学部教授)は「表象?メディア」の視点から,特に少女マンガにみられるLGBTをめぐる表現に着目した報告があった。少女マンガにおいては1970年代初頭から既存のジェンダー秩序を問い直すような作品が発表されていたが,近年では現実とフィクションの懸け橋になるような作品が次々と生まれてきているという。さらに2000年代半ばからは,男性文化への女性文化の取入れが進んできたとの指摘もあった。
风间孝氏(中京大学国际教养学部教授)は日本における「セクシュアリティ」をめぐる动向について概観された。日本において男性同性爱者は1980年代半ばにエイズ危机の中で可视化されたが,その后も真剣な议论の対象にはならず,社会から排除され,あるいは国家にとっての胁威として捉えられていた。こうした风潮が変化するのは2010年代に入ってからであり,性的マイノリティは経済の领域では可処分所得を多く持つ消费者として注目され,政治の领域では现政権から包摂される存在へと変化した。しかし一方では自民党杉田众议院议员による差别発言もあり,そうした动向の矛盾を「寛容な日本」という言説から分析し,さらにその「寛容」にも境界线があること等を指摘された。
來田享子氏(中京大学スポーツ科学部教授)からは「スポーツ?身体」領域における研究の動向について,2000年以前と以降の時期に分けて説明があった。スポーツにおける「性別」を<指標>と<境界>という2つの概念に整理し,それぞれの変化についての分析結果,国際オリンピック委員会のジェンダー平等政策の分析結果,オリンピック?パラリンピック関連データとGender Gap Indexを照らし合わせた分析結果等が紹介された。今後の提言としては,①スポーツ領域におけるジェンダー平等のための戦略を社会のジェンダー平等へとつなげる方法論,②既存の社会統計とジェンダー研究の成果の融合,の2点が示された。
牟田和恵氏(大阪大学大学院人间科学研究科教授)は「性暴力?ハラスメント:研究と运动の往还」と题して,过去25~30年间にわたる日本の性暴力およびハラスメント问题の展开を振り返った。このテーマは,ジェンダー研究の中でも特に研究が运动や実践と往还しつつ展开した分野でもある。1989年に登场した「セクハラ」概念の法制化はすみやかに进んだが,女性差别という観点は抜け落ちていた。2017年には刑法177条改正が実现し,惭别罢辞辞运动が起こったが,2019年3月には性暴力无罪判决が相次いだ。このことは法曹界の性暴力への理解が进んでいないこと,性暴力を告発することに対する反动が未だ存在することを表わしている。最后にこうしたことから,セクハラや性暴力问题を根源的に解决するためには社会における「女性差别」自体の撤廃が不可欠である,という指摘があった。
2时间30分という限られた时间で5名の报告を设定したため,各报告に十分な时间を确保できなかったのは企画侧の反省点である。しかしそうした条件の中で,各登坛者は各领域における现象や研究の动向,そして今后の课题を要领よくまとめてくださった。幅広いジェンダー研究の领域の话しをまとめて闻けるという点で,これまでの企画にはない楽しさを来场者に体験していただけたのではないだろうか。今回のパネルセッションが,今后の各领域における研究の発展につながることを期待したい。
兼子歩氏(明治大学政治経済学部専任讲师)からは「アメリカ史/ジェンダー史の新潮流」と题し,1970年代以降に米国で盛んになった女性史研究からジェンダー史研究への発展について,そして近年のジェンダー史研究の重要な研究动向について报告があった。后者については2点あり,1点目は「インターセクショナル」な歴史研究,つまりジェンダーと人种など他の社会的要素が交错することによって生じてきた诸问题を検讨する歴史研究であり,2点目はアメリカ政治史にジェンダーを组み込む叙述である。これら2点の研究动向について,具体的な事例が示されながら説明があった。
藤本由香里氏(明治大学国际日本学部教授)は「表象?メディア」の視点から,特に少女マンガにみられるLGBTをめぐる表現に着目した報告があった。少女マンガにおいては1970年代初頭から既存のジェンダー秩序を問い直すような作品が発表されていたが,近年では現実とフィクションの懸け橋になるような作品が次々と生まれてきているという。さらに2000年代半ばからは,男性文化への女性文化の取入れが進んできたとの指摘もあった。
风间孝氏(中京大学国际教养学部教授)は日本における「セクシュアリティ」をめぐる动向について概観された。日本において男性同性爱者は1980年代半ばにエイズ危机の中で可视化されたが,その后も真剣な议论の対象にはならず,社会から排除され,あるいは国家にとっての胁威として捉えられていた。こうした风潮が変化するのは2010年代に入ってからであり,性的マイノリティは経済の领域では可処分所得を多く持つ消费者として注目され,政治の领域では现政権から包摂される存在へと変化した。しかし一方では自民党杉田众议院议员による差别発言もあり,そうした动向の矛盾を「寛容な日本」という言説から分析し,さらにその「寛容」にも境界线があること等を指摘された。
來田享子氏(中京大学スポーツ科学部教授)からは「スポーツ?身体」領域における研究の動向について,2000年以前と以降の時期に分けて説明があった。スポーツにおける「性別」を<指標>と<境界>という2つの概念に整理し,それぞれの変化についての分析結果,国際オリンピック委員会のジェンダー平等政策の分析結果,オリンピック?パラリンピック関連データとGender Gap Indexを照らし合わせた分析結果等が紹介された。今後の提言としては,①スポーツ領域におけるジェンダー平等のための戦略を社会のジェンダー平等へとつなげる方法論,②既存の社会統計とジェンダー研究の成果の融合,の2点が示された。
牟田和恵氏(大阪大学大学院人间科学研究科教授)は「性暴力?ハラスメント:研究と运动の往还」と题して,过去25~30年间にわたる日本の性暴力およびハラスメント问题の展开を振り返った。このテーマは,ジェンダー研究の中でも特に研究が运动や実践と往还しつつ展开した分野でもある。1989年に登场した「セクハラ」概念の法制化はすみやかに进んだが,女性差别という観点は抜け落ちていた。2017年には刑法177条改正が実现し,惭别罢辞辞运动が起こったが,2019年3月には性暴力无罪判决が相次いだ。このことは法曹界の性暴力への理解が进んでいないこと,性暴力を告発することに対する反动が未だ存在することを表わしている。最后にこうしたことから,セクハラや性暴力问题を根源的に解决するためには社会における「女性差别」自体の撤廃が不可欠である,という指摘があった。
2时间30分という限られた时间で5名の报告を设定したため,各报告に十分な时间を确保できなかったのは企画侧の反省点である。しかしそうした条件の中で,各登坛者は各领域における现象や研究の动向,そして今后の课题を要领よくまとめてくださった。幅広いジェンダー研究の领域の话しをまとめて闻けるという点で,これまでの企画にはない楽しさを来场者に体験していただけたのではないだろうか。今回のパネルセッションが,今后の各领域における研究の発展につながることを期待したい。

