暗网禁区

Go Forward

2019年度 开设10周年记念シンポジウム:パート2

2019年度 开设10周年记念シンポジウム(日本):パート2

10th Anniversary Symposium of Gender Center "Diversity and Creativity in the 21st Century: New Directions in Science, Art, and Fashion Part 1. New Directions in Gender Studies: The Past Decade and the Future"

概要



10th Anniversary Symposium of Gender Center
"Diversity and Creativity in the 21st Century: New Directions in Science, Art, and Fashion Part 2. Diversity and Creativity in the Digital Society: New Directions in Art and Fashion"
(ジェンダーセンター10周年记念シンポジウム
&苍产蝉辫;「21世纪の多様性と创造性——学术?アート?ファッションにおける新展开 パート2:デジタル社会の多様性と创造性——アートとファッションの新展开」)

暗网禁区, Japan (開催地:日本?明治大学)
November 14-15, 2019 (開催日:2019年11月14日~15日)

プログラム

【主催】明治大学情报コミュニケーション学部ジェンダーセンター
【共催】明治大学大学院情报コミュニケーション研究科
【后援】明治大学国际连携本部
【协力】明治大学特定课题研究ユニットジェンダー?セクシュアリティ研究ネットワーク
【会场】明治大学骏河台キャンパス グローバルフロント1阶グローバルホール

【日程とプログラム:1日目】
オープニングセッション:デジタル社会の多要性と创造性
Diversity and Creativity in the Digital Society
2019年11月14日(木)18:30~20:30(开场18:00)

18:30 開会,挨拶,趣旨説明
 大黒 岳彦(明治大学情报コミュニケーション学部長)
 須田 努(明治大学大学院情報コミュニケーション研究科長)
 田中 洋美(明治大学情报コミュニケーション学部ジェンダーセンター長)
18:45-19:00   基調講演1「人間以外の死をめぐるテクノロジー」
 …渋谷 慶一郎(アーティスト,音楽家)
19:00-19:15 基調講演2「メディア論とアートの変容」
 …大黒 岳彦(明治大学教授)
19:15-20:30 座談会:
 渋谷 慶一郎(アーティスト,音楽家)
 大黒 岳彦(明治大学教授)
 四方 幸子(キュレーター,多摩美術大学客員教授?東京造形大学客員教授)
 司会:田中 洋美(明治大学准教授)

【日程とプログラム:2日目】
アートとファッションの新展开
New Directions in Art and Fashion 
11月15日(金)17:00~21:10(开场16:30)

17:00 2日目挨拶
 土屋 恵一郎(明治大学学長)
17:05-19:20 パネルセッションⅠ:生命?身体?社会へ——境界を問うアートの新地平
 Panel SessionⅠ: Life, Body, Society: New Frontiers of Arts interrogating Boundaries
登坛者:
 森永 邦彦(ANREALAGE〈アンリアレイジ〉デザイナー)
 シャルロッテ?クロレッケ(南デンマーク大学教授)
 岩崎 秀雄(早稲田大学教授,アーティスト)
 シュー?リー?チェン(メディアアーティスト,映像作家)
 司会:四方 幸子(キュレーター,多摩美術大学客員教授,東京造形大学客員教授)
 ※登坛顺
19:20-19:30 休憩
19:30-21:10 パネルセッションⅡ:日常,アイデンティティ,メディア——境界を問うファッションの新地平
 Panel SessionⅡ: Daily Life, Identity, Media: New Frontiers of Fashion Interrogating Boundaries
登坛者:
 アニエス?ロカモラ(英ロンドン芸术大学教授)
 小石 祐介(クリエイティブディレクター,KLEINSTEIN代表)
 門傳 昌章(豪西オーストラリア大学講師)
 司会:高馬 京子(明治大学准教授)
 ※登坛顺
21:10 閉会

パート2 デジタル社会の多様性と創造性——アートとファッションの新展开:パネルセッション(アート)

报 告:四方 幸子(キュレーター,多摩美术大学客员教授,东京造形大学客员教授)
「生命?身体?社会へ——境界を问うアートの新地平」と题した本セッションは,科学技术の飞跃的进展と日常への浸透によって表现を拡张するアートの最前线と,ジェンダー研究における実践をともなう领域の拡张が,近年接点を生み出している状况を未来に向けて确认する场となった。
ファッションの領域で様々な境界の越境に挑戦する森永邦彦(ANREALAGE デザイナー)は,光を当てると色か?変化する服(波長を感じる服),目の視えない人が空間との距離を知覚できるセンサー搭載の「echo wear」(身体器官としての洋服),生分解される服などを実物を含めて紹介,「Umwelt(環世界)」(ユクスキュル)を挙げながら,異なる知覚世界,多様性を前提とする姿勢を語った。
シャルロッテ?クロレッケ(南デンマーク大学教授/skype参加)は,「21 世紀のフェミニスト?カルチュラル?スタディーズ」という観点から,人工的な冷却による生や死,若さや老いの再定義,またそれを追求する美や科学技術の果てない欲望を,cryo-art(超低温保存技術)の事例を挙げながら発表した。
岩崎秀雄(早稲田大学教授,アーティスト)は,自身が実践する生命美学やバイオ(メディア)技術の探求においては自然科学と芸術(アルス)がクラインの壺のように互いを包摂(反転)するような関係にあるという考えを提示した。挙げられた3つの事例(研究や制作のための場 MetaPhorest,バイオメディアアート作品 「Culturing <Paper>cut」,先端科学技術研究の背後にある生命性を検討するプロジェクト「aPrayer: 人工細胞?人工生命の慰霊」)は,いずれもアートとサイエンス,理論と実践を往還するものであり,それらを通して岩崎は,クラインの壷の比喩に戻り,「生物は,外的世界を内部表示する活動でもある」と結んだ。
シュー?リー?チェン(メディアアーティスト,映像作家/パリ在住)は,監獄から現代のデジタル監視システムに至るまで,性的主体性が監禁や統制のテクノロジーによって構築されることを批評的に扱う新作メディアアート? インスタレーション《3x3x6》(ヴェネツィア?ビエンナーレ2020 台湾代表作品)を紹介しながら,ジェンダーとセクシュアリティの問題について述べた。
各発表は,いずれも人间と环境,自然と人工の境界を问い直す视座をもち,现在急速に进行しつつあるデジタルネットワークや生政治,そしてその内面化に対してアートを介して异化を试みるものであった。议论では,环世界や脱人间中心性的な侧面で森永と岩崎が,ジェンダーや生政治の侧面でクロレッケとチェンが接続されるなど,领域横断的な各自の活动が新たに领域を超えて交差することが确认された。それとともに,アートを现代社会の诸问题を批评的に検讨する开かれた场と见なすビジョンが共有された。

パート2 デジタル社会の多様性と創造性——アートとファッションの新展开:パネルセッション(ファッション)

報 告:高馬 京子(明治大学情报コミュニケーション学部准教授)
本セッションでは,ファッション研究の最前线で活跃する3人のパネリスト,ロンドン芸术大学ロンドン?カレッジ?オブ?ファッションのアニエス?ロカモラ氏,クリエイティブディレクター/碍尝贰滨狈厂罢贰滨狈である小石祐介氏,西オーストラリア大学门传昌章氏とともにデジタル社会におけるファッションをテーマに议论した。まず报告では,アニエス?ロカモラ氏が「#辫补谤颈蝉颈别苍苍别:パリジェンヌ像にみるソーシャルメディアの阶层化」において,ソーシャルメディアにおいて」构筑されるパリジェンヌ表象に见られる规范を再生产する装置としてのハッシュタグ(#)とアルゴリズムの役割について,具体的事例で検讨し,ファッションのハッシュタグはいかに社会を分类していくのかについて报告した。続いて小石祐介氏は,「离散化する社会と意味の相転移—「正しさ」の変容する时代に」において,社会现象の一部であるファッションを衣服や个の身体の议论ではなく,人の振る舞い+装いの様相として「様装」として捉えることで近年の社会の社会现象としてのファッション(様相)の动きが见えてくるとし,ロラン?バルトのファッション记号论での意図を现代の形で拡张する绪を探る报告を展开した。门传昌章氏は,「境界の问题:阶级,文化とカワイイの逸脱の可能性」において,ファッションから见た阶级,年齢,そしてジェンダーの逸脱の可能性について,ファッション学,歴史的视点から,特に,かわいいというコンセプトとファッションモデルという事例を通して,ファッションにおける「逸脱,迟谤补苍蝉驳谤别蝉蝉颈辞苍」について検讨した。それらの报告を踏まえ,今日デジタルメディアの発展する高度情报社会において,以下の问い,①ファッションはどのように変容したのか,②今,ファッションを身につけて私たちはなにになろうとする/させられるのか,③ファッションメディアは个人にとって多様な自分らしさを提言するエンパワーメント空间になったのか,④デジタルメディア时代のファッションを论じるためにいかなる方法论,アプローチが有効なのか,⑤现场とアカデミズムの协働はいかに可能なのか等,本テーマに関连する问いについて讨论を展开し,アートと异なり,消费,生产,経済といった侧面からも大きく条件づけられるデジタル时代の境界を问うファッションの新地平について议论した。